ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

一蓮寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月14日 (日)

移動: 案内, 検索
一蓮寺001.jpg

一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町にある時宗寺院。時宗檀林寺院だった。50年以上単立だったが単称時宗に復帰した。甲斐一条氏の菩提寺。 甲府道場富士道場一条道場

目次

歴史

1312年頃創建。

  • 1952年(昭和27年)7月28日:一蓮寺が単称時宗から離脱[1]
  • 2021年(令和3年)7月16日:単称時宗に復帰。登記完了[2][3]

子院

  • 福生院
  • 梅柳院
  • 玉樹院
  • 東光院
  • 幸福院
  • 顕陽院
  • 玄龍院

(日本歴史地名大系)

組織

住職

歴代が法阿を名乗る。清浄光寺に晋山する住職が多い格式の高い地位だったことから「甲府上人」とも呼ばれた。

  • 1法阿朔日(?-1349)<1312->:法阿弥陀仏。一条時信の弟。俗名は一条宗信。1349年(正平4年/貞和5年)12月6日死去。
  • 2法阿(?-1360)<>:武田家出身。1360年(正平15年/延文5年)死去。
  • 3法阿(?-1364)<>:武田家出身。1364年(正平19年/貞治3年)死去。
  • 4法阿(?-1386)<>:武田家出身。1386年(至徳3年)1386年(元中3年/至徳3年)死去。
  • 5尊観法親王(1349-1400): 遊行上人12世。
  • (副住職)法阿(?-1394)<>:武田家出身。1394年(応永1年)死去。
  • 6法阿(?-1434)<>:武田家出身。1434年(永享6年)死去。
  • 7法阿(?-1448)<>:武田家出身。1448年(文安5年)死去。
  • 8法阿(?-1449)<>:武田家出身。1449年(宝徳1年)死去。
  • 9法阿(?-1459)<>:1459年(長禄3年)死去。
  • 10法阿(?-1486)<>:1486年(文明18年)死去。
  • 11法阿(?-1488)<>:1488年(長享2年)死去。
  • 12法阿(?-1517)<>:1517年(永正14年)死去。
  • 13法阿全立(?-1534)<>:1534年(天文3年)死去。
  • 14法阿徳屯(?-1544)<>:1544年(天文13年)死去。
  • 15法阿(?-1560)<>:1560年(永禄3年)死去。
  • 16法阿(?-1577)<>:1577年(天正5年)死去。
  • 17法阿天順(?-1604)<>:1604年(慶長9年)死去。龍華院と号す。清浄光寺看主として清浄光寺再建に尽力した。
  • 18法阿義道(?-1617)<>:中興。1617年(元和3年)死去。
  • 19法阿(1534-1608)<>:1608年(慶長13年)死去。75歳。
  • 20法阿(?-1642)<>:1642年(寛永19年)日輪寺で死去。
  • 21法阿(?-1645)<>:1645年(正保2年)死去。
  • 22法阿(?-1662)<>:1662年(寛文2年)死去。
  • 23法阿(?-1663)<>:1663年(寛文3年)越後然念寺で死去。
  • 24法阿(?-1674)<>:1674年(延宝2年)死去。
  • 25法阿(?-1682)<>:1682年(天和2年)死去。常陸常永寺
  • 26法阿尊真(1629-1691)<>:遊行上人43世(藤沢上人には就任せず)。1691年(元禄4年)死去。
  • 27法阿信碩(1623-1696)<1688->:藤沢上人20世(遊行上人には就任せず)。信願とも。佐渡大願寺20世。1688年(元禄1年)就任。1696年(元禄9年)死去。
  • 28法阿尊証(1644-1700)<>:遊行上人46世。1700年(元禄13年)、高知山で死去。
  • 29法阿(?-1705)<>:水戸神応寺から晋山。1705年(宝永2年)死去。
  • 30法阿転真(1637-1720)<>:藤沢上人24世。「過去帳」に「藤沢山弐十六代」とあるが、転真は清浄光寺24世。1720年(享保5年)死去。
  • 31法阿(?-1723)<>:玉田寺に隠居。1723年(享保8年)死去。
  • 32法阿(?-1724)<>:1724年(享保9年)死去。
  • 33法阿快存(1671-1753)<>:遊行上人50世。藤沢上人26世。快存?浜松教息寺から晋山。1753年(宝暦3年)死去。
  • 34法阿如意(1667-1735)<1726?>:藤沢上人27世。加歴住職であり、赴任せず。1735年(享保20年)死去。
  • 35法阿(?-1740)<>:1726年(享保11年)?上野清連寺から晋山。1740年(元文5年)死去。
  • 36法阿(?-1747)<>:1716年(享保1年)?結城常光寺から晋山。1747年(延享4年)死去。
  • 37法阿一海(1687-1766)<1747?->:遊行上人52世。藤沢上人29世。1747年(延享4年)就任?48年?。神応寺7世から晋山。
  • 38法阿慈門()<>:聞名寺から晋山。清浄光寺院代を務めて、藤沢で死去。1758年(宝暦8年)5月1日死去。慈明とも[4]
  • 39法阿了諦(1672-1769)<>:呑快。藤沢上人30世。高田称念寺から晋山。
  • 40法阿義伯(1699-1773)<>:任称。藤沢上人31世。南部教浄寺から晋山。
  • 41法阿行山()<>:品川海蔵寺から晋山。清浄光寺院代。1776年(安永5年)5月13日死去[5]
  • 42法阿弁寿(1721-1799)<1776-1779>:諦如。藤沢上人33世。1776年(安永5年)川口法連寺から晋山。1779年(安永8年)清浄光寺に晋山。
  • 43法阿弁量(?-1794)<1779->:武蔵称名寺から晋山。1779年(安永8年)就任。1794年(寛政6年)死去。
  • 44法阿玄廓()<>:清浄光寺院代。
  • 45法阿一空(1748-1815)<1807-1807>:義伝。遊行上人55世。藤沢上人35世。
  • 46法阿()<>:
  • 47法阿弘海(1745-1821)<1810-1815>:其阿隣哲。藤沢上人36世。1812年(文化9年)3月、藤沢上人[6]
  • 48法阿傾心(1759-1835)<1816->:其阿悦岸。遊行上人56世。藤沢上人37世。田島教林寺、一蓮寺を経て1821年(文政4年)3月3日、藤沢上人に就任。
  • 49法阿()<>:1824年(文政7年)時点で快宣というものがおり院代を務めていた[7]
  • 50法阿()<>:
  • 51法阿一道(1774-1835)<1831-1835>:其阿信順。藤沢上人38世に加歴。
  • 52法阿一如(1774-1846)<1835>:其阿全冏。一蓮寺加歴。赴任せず。藤沢上人39世。
  • 53法阿一念(1780-1858)<1839-1846>:其阿暢音。遊行上人57世。藤沢上人40世。
  • 54法阿智善(?-1854)<>:清浄光寺院代。1854年(安政1年)2月11日死去[8]
  • 55法阿尊澄(1788-1870)<1854-1855>:他阿尊証。遊行上人58世。藤沢上人41世。澄学。
  • 56法阿本暁()<1856->:日輪寺。衆領軒。清浄光寺院代。
  • 57法阿尊教(1806-1885)<1870-1870>:他阿尊教。随音。一蓮寺加歴。遊行上人59世。藤沢上人42世。1870年(明治3年)10月18日、一蓮寺住職[9]。11月27日、藤沢遊行両世代を相続。
  • 58武田義徹(1822-1890)<1871-1885>:法阿一真。遊行上人60世。藤沢上人43世。単称時宗管長。長崎称念寺、品川善福寺を経て1871年(明治4年)2月28日、一蓮寺住職[10]。ただし院代と衆領軒と兼任して引き続き藤沢に滞在。1873年(明治6年)11月19日に一蓮寺入山式を行っている[11]。1885年(明治18年)11月15日、遊行上人・藤沢上人に就任。
  • 59河野覚阿(1819-1903)<1887-1889>:他阿尊覚。遊行上人61世。藤沢上人44世。高田称念寺、法国寺、七条道場院代、山形光明寺、院代などを経て1887年(明治20年)3月、一蓮寺住職に当選。1889年(明治22年)4月、清浄光寺副住職。同年6月14日、時宗管長。河野大善。[12]
  • 60河野察龍(1825-1906)<1890-1903>:他阿尊龍。遊行上人62世。藤沢上人45世。来迎寺住職。1890年(明治23年)2月20日、一蓮寺住職[13]。1903年(明治36年)8月、遊行上人・藤沢上人に就任。
  • 61稲葉覚道(1833-1911)<1904-1906>:他阿尊純。遊行上人63世。藤沢上人46世。紀伊浄土寺、十日町来迎寺などを経て1904年(明治37年)5月、一蓮寺住職に当選[14]。1906年(明治39年)10月、遊行上人・藤沢上人に就任。
  • 62河野法善(1859-1923)<1906-1911>:他阿尊昭。遊行上人64世。清浄光寺47世。単称時宗管長。1859年(安政6年)生[15]。京都出身。1866年(慶応2年)他阿尊覚の元で出家。時宗西部学寮で学ぶ。1874年(明治7年)教導職試補。清浄光寺で学ぶ。1880年(明治13年)庵階役講として四帖疏を、院階役講として華厳五教章を満講。上京して時宗東部学林で学ぶ。時宗学林次頭。縮刷大蔵経の編纂に時宗委員として参加。1881年(明治14年)金光寺住職。1885年(明治18年)8月下総善照寺住職となるがまもなく清浄光寺執事に就任。1895年(明治28年)三島光安寺42世。1898年(明治31年)執事長。1899年(明治32年)時宗宗議会開設に尽力。同年、時宗総本山護持会設立に尽力。1906年(明治39年)11月一蓮寺住職。1911年(明治44年)9月13日、管長・清浄光寺住職。不染。(現代仏教家人名辞典、「明治大正時代の時宗」[16]
  • 63河野頼善(1862-1929)<1911-1923>:他阿尊光。遊行上人65世。藤沢上人48世。1893年(明治26年)1月、西蓮寺住職。1904年(明治37年)2月、霊山正法寺住職。1906年(明治39年)5月真光寺住職。1911年(明治44年)11月一蓮寺住職。1923年(大正12年)1月12日管長事務取扱。2月20日管長当選。[17]
  • 64河野良心(?-1934)<1923-1928>:執事長。京都歓喜光寺37世。宗議会議長。1903年(明治36年)2月、執事長[18]。1911年(明治44年)8月11日、執事長辞任[19]。1923年(大正12年)4月4日、一蓮寺住職に当選[20]。1928年(昭和3年)8月2日、病気で辞任[21]。1934年(昭和9年)12月3日、歓喜光寺で死去[22]
  • 65辻村柔善(1863-1934)<1928-1929>:執事長。武蔵国保土ケ谷出身。1863年(文久3年)生。俗姓は磯貝。1877年(明治10年)山形光明寺河野大善について得度。1878年(明治11年)安心相承。1883年(明治16年)宗脈相承。1892年(明治25年)12月松秀寺18世。宗風一新を唱え、1896年(明治29年)「宗門統一策」を作成す。1900年(明治33年)宗制改訂専務委員、宗憲草案担当。1901年(明治34年)清蓮社を設立して『妙好華』を発行。1911年(明治44年)8月11日、臨時執事長[23]。1923年(大正12年)足下。1928年(昭和3年)9月17日、一蓮寺住職[24]。入山式を行うが29日清浄光寺院代として藤沢に滞在する。1929年(昭和4年)11月9日、病気により一蓮寺住職を辞任[25]。1934年(昭和9年)1月大僧正。1月10日、松秀寺で死去[26]。72歳。[27]
  • 66小林大空(1854-1930)<1929-1929>:他阿無外。遊行上人66世。藤沢上人49世。薬仙寺住職を経て1929年(昭和4年)11月22日、一蓮寺住職に当選[28]。同年12月28日、遊行上人・藤沢上人に就任。
  • 67桑畑静善(1867-1936)<1930-1930>:他阿尊浄(尊静?)。遊行上人67世。清浄光寺50世。単称時宗管長。1930年(昭和5年)2月28日一蓮寺住職[29]。12月19日、遊行上人・藤沢上人に就任。
  • 68星徹定(1870-1944)<1931-1936>:他阿一教。遊行上人68世。清浄光寺51世。1931年(昭和6年)2月20日一蓮寺住職[30]。1936年(昭和11年)7月27日、遊行上人・藤沢上人に就任。
  • 69水島随順(1875-1946)<1936-1944>:他阿一蔵。遊行上人69世。藤沢上人52世。1936年(昭和11年)10月一蓮寺住職[31]。1944年(昭和19年)4月4日、遊行上人・藤沢上人に就任。
  • 70高尾察玄(1880-1945)<1944-1945>:尾道海徳寺出身。1914年(大正3年)福井称念寺住職。1944年(昭和19年)6月1日一蓮寺住職。米軍の空襲で負傷して1945年(昭和20年)7月14日死去[32]
  • 71河野悦然(?-1952)<1947-1952>:自坊は譲原満福寺。単称時宗宗務長。1947年(昭和22年)1月20日入寺。1952年(昭和27年)3月2日死去。
  • 寺沼琢明(1897-1990)<1952->:他阿一心。遊行上人72世。藤沢上人55世。1952年(昭和27年)6月14日、一蓮寺住職に当選したが、直後の7月28日、一蓮寺が単称時宗から離脱[33]したため着任せずか。1981年(昭和56年)1月4日、清浄光寺法主。
  • 72河野叡祥(生没年不詳)<不詳>:著書『捨て聖―随想』『一蓮寺概史』『一蓮寺―その教えと歴史』『捨て聖―一遍聖人の念仏の周辺』など多数。
  • 73河野憲祥()<>:
  • 『一蓮寺過去帳』[34]は43世まで。
  • 『時宗教団史』

資料

  • 『一蓮寺過去帳』[35]:2006『一蓮寺過去帳―影印対照』
  • 『一蓮寺由来記』
  • 『藤沢市史資料』「甲府一蓮寺上人石塔」[36]:清浄光寺にある石塔銘文
  • 『稲久山一蓮寺及甲府城旧記』[37]
  • 河野叡祥1962『一蓮寺―その教えと歴史』
  • 河野叡祥1984『一蓮寺概史』
  • 野沢公次郎1967「一蓮寺と一条忠頼」『甲斐源氏と武田氏』[38]
  • 河野憲善1982「史料紹介現歓喜光寺碑と甲府一蓮寺碑読解と解説」[39]
  • なかざわしんきち1986「鎌倉仏教と一蓮寺」『甲斐武田氏―その社会経済史的考察』[40]
  • 1991『甲府市史』「甲斐の時宗と一蓮寺」[41]
  • 秋山敬1998「一蓮寺門前町の成立」『武田氏研究』第19、『甲斐武田氏と国人の中世』
  • 浜田隆2000「甲府一蓮寺「束帯天神画像」考―中世の文芸と絵画の一断面1」『仏教芸術』[42](館内限定)
  • 浜田隆2002「甲府一蓮寺「柿本人麿画像」考―中世の文芸と絵画の一断面2」『仏教芸術』
  • 増記隆介2010「山梨県一蓮寺所蔵「絹本著色釈迦三尊十八羅漢図」について―その東アジア絵画史上の位置」:『院政期仏画と唐宋絵画』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%80%E8%93%AE%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール