ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

七賢堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2016年10月5日 (水)

移動: 案内, 検索
七賢堂
しちけんどう
概要 顕著な功績を残した重臣を合祀した祠
奉斎 木戸孝允之命、大久保利通之命、岩倉具視之命、三条実美之命、伊藤博文之命、西園寺公望之命、吉田茂之命
所在地
関連記事

七賢堂(しちけんどう)は、伊藤博文邸滄浪閣にあった、顕著な功績を残した重臣を合祀した霊廟。祭神は「木戸孝允之命、大久保利通之命、岩倉具視之命、三条実美之命、伊藤博文之命、西園寺公望之命、吉田茂之命」である。現在は吉田茂旧邸にある。

目次

概要

明治29年(1896)、伊藤博文は小田原にあった滄浪閣を大磯に移転、造営した。36年(1903)、小祠を建てて三条実美、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通の霊を祭り、その肖像を祠に掲げ、四賢堂と称した。大正天皇は皇太子時代に行啓して、「四賢堂」の額を賜った。

伊藤博文の死後、翌年、夫人梅子により、伊藤博文が合祀された。大森邸からの分霊であった。以後、五賢堂と呼ばれるようになった。中央に伊藤博文の肖像が掲げられ、向かって左に三条実美、大久保利通、向かって右に岩倉具視、木戸孝允の肖像が掲げられた。大正10年(1921)、五賢堂を含む滄浪閣は李王家に譲渡された。12年(1923)、関東大震災により滄浪閣は被災するが、五賢堂は無事だった。

大久保利通の次男牧野伸顕が、李王家の邸宅に祭っておくのはいかがのものかとして、伊藤博文末子の伊藤真一に譲渡を願うが実現しなかった。戦後、楢橋渡の手にわたり、のち堤康次郎の手に渡った。

吉田茂は、伊藤博文五十年祭のときに義父牧野伸顕の果たさなかった遷座計画を知り、自らが実現させないといけないと思い、自邸に遷座することとした。昭和35年(1960)4月、大磯の吉田邸に遷座、同年11月27日、最初の祭典を行なっている。翌年からは、伊藤博文の命日(10月26日)かそれに近い日曜に例祭を行なっている。昭和37年(1962)、吉田茂は西園寺公望を合祀した。西園寺公望の合祀に関連して、次のような逸話がある。西園寺公望合祀前の頃には正面に四賢の肖像を掲げ、右側に伊藤博文の肖像を掲げていた。ところが左側は空いていた。すると参拝者から、「祭主自らの場所にとってあるのか」という冗談を言われた。吉田茂が西園寺公望を特に尊敬してたという。

吉田茂の死後、一年祭の昭和43年(1968)10月20日、吉田茂も合祀された。七賢堂と称した。合祀とその式典は佐藤栄作の名によってなされた。栄作筆の七賢堂額が掛けられた。平成21年(2009)、吉田邸が焼失したが七賢堂は無事であった。

奉斎

  • 木戸孝允之命、大久保利通之命、岩倉具視之命、三条実美之命、伊藤博文之命、西園寺公望之命、吉田茂之命

木戸孝允、大久保利通、岩倉具視、三条実美、伊藤博文は神戸の六英堂(廃絶)にも合祀されていた。

社殿

小堂のなかに神殿を納めている。神殿は小型の流造である。神殿の上部に六賢の肖像が掲げられている。

参考文献

照沼好文 1984年(昭和59年)「大磯旧吉田茂邸内社七賢堂について」『神道研究紀要』9号

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%83%E8%B3%A2%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール