ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

下総・無量寿寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年4月2日 (月)

移動: 案内, 検索

無量寿寺(むりょうじゅじ)は、茨城県猿島郡五霞町にある、浄土宗鎮西派藤田流(廃絶)の拠点だった寺院。下総国葛飾郡。創建したのは藤田流の教義を整えた高声寺2世の良心。彼は、当寺に土塔を築き、秘伝を記した経典を納めたため、藤田流は「土塔派」「土塔流」「土塔義」とも呼ばれる。「小福田無量寿寺」 「東前山福田院無量寿寺」。単に「土塔」とも呼ばれる。(参考:同名寺院無量寿寺土塔

歴史

良心は、持阿とも号す。藤田流開祖の性心と同じく藤田氏の出身とされる。性心から高声寺を継承する。

当寺は、『猿島郡郷土誌』(昭和17年)には正和3年(1314)3月創建とあるが、他書では確認できない。同書には岩井の城主相馬氏から帰依を受けて建立。さらに性心は花園上皇から紫衣を賜り、「持阿禅師」号を賜ったと記す石碑があるとするがいかがなものか。

中世の歴史はよく分からない。『浄土宗全書』によると、高声寺8世岌伝は最初は当寺住職だった。

『浄土宗全書』「結城弘経寺志」に、それまで無本寺(本寺を持たないことを幕府から特別に許された寺院)だったが、宝永3年(1706)12月、北東26kmにある関東十八檀林の一つ結城弘経寺(下総国結城郡・茨城県結城市)末となった。このとき正式に白旗流に転じたと言える。また同書によると、正徳2年(1712)8月、藤田派の由緒が認められて、増上寺知恩院直末とすることを許したという。

昭和2年の『猿島郡郷土大観』には「土塔檀林」と称していたとある。また同書には、宝永3年(1706)12月に飯沼弘経寺末となったが「故あり離れて知恩院直末となり、明治維新後、弘経末に復す」とあるが、江戸時代にあるのは結城弘経寺末の誤りで、近代に飯沼弘経寺末になったということであろうか。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%8B%E7%B7%8F%E3%83%BB%E7%84%A1%E9%87%8F%E5%AF%BF%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール