ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

坐摩神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年7月1日 (土)

移動: 案内, 検索
坐摩神社
いかすり じんじゃ
Ikasuri-jinja (1).jpg
概要 宮域の守護神。
奉斎 生井神、福井神、綱長井神、波比祇神、阿須波神
(土岐昌訓論文)
所在地 大阪府大阪市中央区久太郎町4渡辺3
所在地(旧国郡) 摂津国西成郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社摂津国一宮官幣中社別表神社
関連記事


坐摩神社(いかすり・じんじゃ)は大阪府大阪市中央区久太郎町渡辺(摂津国西成郡)にある坐摩神信仰の神社。官社摂津国一宮官幣中社神社本庁別表神社真宗大谷派難波別院(南御堂)の西隣にある。旧鎮座地に坐摩神社行宮がある。

目次

歴史

  • 神功皇后、新羅凱旋の時に田蓑島に奉斎
  • 仁徳天皇時代:「我は住吉大神の御魂である」と託宣を下したという(住吉大社神代記)。皇宮(難波高津宮)の大宮地守護のために祀ったともいう。
  • 806年:神戸2戸があった(新抄格勅符抄)
  • 959年1月27日:神階、従五位下勲八等から従四位下となる。(三代実録)
  • 939年:祈雨祈願
  • 1184年1月5日:源頼朝、武蔵国の地を寄進したという
  • 1223年12月27日:門と荒垣が焼失。この頃には住吉大社の末社となっていた。(百錬抄1224年4月13日条)
  • 1582年:豊臣秀吉の大坂城築城により遷座。一旦、淡路町一丁目あたりに祀られた。
  • 寛永年間:現在地に遷座。
  • 幕末:佐久良東雄が滞在して維神舎を開き、国学を講じた。
  • 1852年:明治天皇誕生に際して安産祈願が行われた(『明治天皇御降誕と大阪』[1]
  • 1868年4月17日:明治天皇、大阪行幸に際して坐摩神社を参拝。
  • 1872年11月27日:府社に列格(大阪府全志)。
  • 1934年9月21日:室戸台風が大阪上陸。坐摩神社の本殿・拝殿など倒壊(大阪市風水害誌)
  • 1936年5月21日:官幣中社に昇格(官報)。前後して社殿造営。
  • 1945年:大阪大空襲で焼失。
  • 1959年:鉄筋コンクリート造で再建。

境内

  • 本社:
  • 大江神社:
  • 繊維神社:
  • 大国主神社:
  • 天満宮:
  • 相殿神社:
  • 陶器神社:祭神は大陶祇神迦具突智神愛宕信仰。陶器商の信仰を集めた愛宕山将軍地蔵が前身。1971年に境内に遷座。火防陶器神社。
  • 稲荷神社:
  • 大阪府神社庁
  • 浪速神社:境外。大阪府大阪市浪速区浪速西。
  • 豊磐間戸奇磐間戸神社:境外。大阪府大阪市中央区石町。坐摩神社行宮にある。坐摩神社の旧鎮座地。熊野九十九王子窪津王子の旧地でもあるという。
  • 神功皇后鎮座石:境外。大阪府大阪市中央区石町。坐摩神社行宮にある。

組織

社家の渡辺家は都下国造の末裔ともいう。

神主

  • 清原康重()<>:1284年住吉大社神主と争論。

社司

  • 渡辺資政(1814-1892)<1830-1892>:幕末維新期。渡辺冬一の子。1814年生。1830年家督相続し、坐摩神社社務となる。同年、従五位下、近江守。国学を六人部是香に、漢学を大塩平八郎に武道を島男也に学ぶ。1892年3月、出張中に死去。79歳。
  • 渡辺敏雄()<>:渡辺資政の子。
  • 津江孝夫()<>:
  • 渡辺醇()<-1925->:社司。初代宮司。渡辺資政の孫。陸軍輜重兵中尉。1936年5月21日、坐摩神社宮司。

宮司

  • 渡辺醇()<-1938-1941->:
  • 渡辺清音()<>:
  • 渡辺紘一()<>:

画像

資料

  • 「坐摩社旧記」[2]:史料としての信憑性は乏しいという。
  • 「座摩宮古記」[3]
  • 「座摩社旧記」[4]
  • 「大坂坐摩神社務より異船渡来の書面・安政元年五月廿一日」[5]
  • 『大阪府全志』「座摩神社」[6]
  • 1936『官幣中社坐摩神社誌』[7]
  • 1932『府社現行特殊慣行神事』「坐摩神社」[8]
  • 1941『官国幣社特殊神事調』「坐摩神社」[9]
  • 1941『官幤中社坐摩神社略記』
  • 絵図[10]:嘉永年間


  • 1936「座摩神社と東雄」[11]
  • 1936「府社坐摩神社の官幣中社列格に就て」[12]
  • 1940「坐摩神社と難波神社」[13]
  • 1982「坐摩神社略記」[14]
  • 木村德太郎1994「坐摩神社と佐久良東雄」[15]
  • 2015「大阪市中央区・神功皇后と摂津国一之宮・坐摩神社の由来と陶器」
  • 2019「繊維の神様を祭る坐摩神社」『繊維機械学会誌:せんい』851

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9D%90%E6%91%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール