ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大和神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年12月27日 (水)

移動: 案内, 検索
大和神社
おおやまと じんじゃ
Ooyamato-jinja (12).jpg境内にある大和祖霊社
概要 大和(大和国あるいは日本)の国土の神霊を祀った神社。
奉斎 倭大国魂神、八千戈神、御年神
(土岐昌訓論文)
所在地 奈良県天理市新泉町306
所在地(旧国郡) 大和国山辺郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 官社(式内社)・名神大社従一位勲三等二十二社官幣大社別表神社
関連記事 大和神社関連旧跡国魂信仰

大和神社(おおやまと・じんじゃ)は、奈良県天理市にある、大和(大和国あるいは日本)の国土の神霊を祀った国魂信仰の神社。祭神は倭大国魂神・八千戈神・御年神官社(式内社)・名神大社従一位勲三等二十二社官幣大社別表神社大和神社関連旧跡も参照。

目次

歴史

境内

  • 本社:祭神は日本大国魂大神・八千矛大神・御年大神。
  • 増御子神社:祭神は猿田彦神天鈿女命・市磯長尾市氏命。
  • 高オカミ神社:祭神は雨師大神。丹生川上神社の元宮だという。
  • 朝日神社:
  • 事代主神社:祭神は事代主神
  • 厳島神社:祭神は市杵島姫命
  • 祓所
  • 磐座
  • 星塚古墳
  • 大和祖霊社:祭神は大国主命・大和郷氏子(朝和地区)祖霊・大和神道御霊之社信徒祖霊・戦艦大和他戦没英霊
  • 大和神道御霊之社:別組織
  • 渟名城入姫神社:境外末社。祭神は渟名城入姫命
  • 岩懸神社:境外。御神輿駐輦所
  • 御旅所坐神社:境外摂社。祭神は日本大国魂大神・八千矛大神・御年大神。別称は大和稚宮神社。
  • 菅原神社:萱生町
  • 歯定神社:中山町
  • 春日神社:三味田町
  • 素盞鳴神社:佐保庄町。四至の一つ。
  • 素盞鳴神社:新泉町。四至の一つ。
  • 素盞鳴神社:成願寺町。四至の一つ。
  • 市杵島神社:福智堂町。四至の一つ。永原町の御霊神社に遷座
  • 稚宮神社:岸田町
  • 素盞鳴神社:兵庫町
  • 白堤神社:長柄町

組織

大宮司・宮司

  • 松園隆温()<-1872->:1872年大宮司在職
  • 秋良貞温(1811-1890)<1876->:山口藩士。1876年(明治9年)4月、大和神社大宮司。(略歴は、鎌倉宮#組織を参照)
  • 坂田莠(1830-1891)<1879-1881>:明治前期の内務官僚・神職。1879年(明治12年)12月8日から1881年(明治14年)12月9日まで大和神社宮司。(略歴は、都農神社#組織を参照)
  • 黒田清兼(1838-1915)<?-1882>:鹿児島藩士。黒田清輝の実父。(明治14年)12月9日、大和神社宮司。1882年(明治15年)2月25日、氷川神社宮司。林務官、鹿児島神宮宮司を歴任。(略歴は、鹿児島神宮#組織を参照)
  • 本山茂任(1826-1887)<1884-1887>:高知藩出身の志士。内務官僚・神職。1884年(明治17年)10月14日から1887年(明治20年)4月23日まで大和神社宮司。(略歴は、白峰神宮#組織を参照)
  • 吉田〓(1822-1898)<1886-?>:京都出身の神職。1886年(明治19年)大和神社宮司か。吉田玄蕃。(〓は「口+黒」。「黙」の異体字)(略歴は、白峰神宮#組織を参照)
  • 福原公亮(1827-1913):山口藩士。(略歴は、伊勢神宮#組織を参照)
  • 山下政愛(1832-?)
  • 植村家保(1837-1896)<1888-?>:高取藩主。子爵。膳所藩主本多康禎の子。1863年(文久3年)、天誅組の襲撃を撃退。1888年(明治21年)大和神社宮司。
  • 松岡利紀(1844-1907)<1887-1888>:明治の国学者。1887年(明治20年)4月19日から1888年(明治21年)9月12日まで大和神社宮司。石上神宮大神神社を兼務。(略歴は、気多大社#組織を参照)
  • 長瀬義幹(1846-?)<?-1895>:1895年(明治28年)12月16日まで大和神社宮司。のち八代宮宮司。(略歴は八代宮#組織を参照)
  • 池田昇()<1895-?>:1895年(明治28年)12月16日、大和神社宮司。
  • 多村知興()<1896-1898>:1896年(明治29年)3月21日から1898年(明治31年)10月19日まで大和神社宮司。(略歴は、賀茂別雷神社#組織を参照)
  • 林八郎(1842-?)<1898-1900>:1898年(明治31年)10月19日から1900年(明治33年)11月30日まで大和神社宮司。(略歴は、砥鹿神社#組織を参照)
  • 福崎季連(1833-1910)<1900-1901>:最後の琉球在番奉行。鹿児島藩士。霧島神宮大宮司を経て1900年(明治33年)11月30日、大和神社宮司。1901年(明治34年)10月31日、白峰宮宮司。(略歴は、霧島神宮#組織を参照)
  • 斎藤美澄(1857-1915):国学者。著書『大和志料』。
  • 吉田豊(1871-1922)<1914-1916>:福岡県出身の神職。1896年(明治29年)、東京帝国大学文科卒業。翌年、神宮皇学館で教員。1914年(大正3年)大和神社宮司、1916年(大正5年)鶴岡八幡宮宮司。翌年、橿原神宮宮司。1918年(大正7年)香椎宮宮司。(『神道人名辞典』)
  • 加藤七郎(1885-1947)<1924-1927>:愛知県出身。神宮皇学館卒。伊和神社宮司、鹿児島神宮宮司、長崎諏訪神社宮司を経て1924年(大正13年)3月12日、大和神社宮司。1925年(大正14年)2月、石上神宮宮司を兼務。1927年(昭和2年)3月31日、大和神社宮司を辞め石上神宮宮司専任。のち三島大社宮司、大神神社宮司。(略歴は、鹿児島神宮#組織を参照)
  • 浅井清長()<>:
  • 村岡力(1883-)<>:1883年(明治16年)生。神宮皇学館卒。1936年(昭和11年)7月在職。
  • 梶谷良助()<>:
  • 塩谷陸男()<>:

少宮司・権宮司

  • 山根愨輔()<>:1876年(明治9年)3月25日、大和神社少宮司。10月18日、賀茂別雷神社少宮司。(略歴は、橿原神宮#組織を参照)
  • 谷勤(1835-1895)<1875->:水戸藩士。会沢正志斎に学ぶ。広瀬神社少宮司。1875年(明治8年)大和神社少宮司。
  • 中川興長(1853-1920)<>:奈良華族。興福寺五大院住職。大和神社少宮司。石上神宮少宮司。大神神社少宮司。広瀬神社少宮司。

少宮司

  • 山根愨輔()<1876-1876>:1876年(明治9年)3月25日、大和神社少宮司。10月18日、賀茂別雷神社少宮司。山根温知。(略歴は橿原神宮#組織を参照)
  • 中川興長(1853-1920)
  • 浜島正誠
  • 富岡鉄斎

画像


参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

二十二社
上七社 1伊勢神宮
Ise-jingu 038.jpg
2石清水八幡宮
Iwashimizu-hachimangu 015.jpg
3賀茂神社
上賀茂神社下鴨神社
上賀茂神社008.jpg下鴨神社・鴨川道標.jpg
4松尾大社
Matsunoo-taisha (2).jpg
5平野神社
Hirano-jinja 001.jpg
6伏見稲荷大社
Fushimi-inari-taisha 015.jpg
7春日大社
春日大社・額塚 (1).jpg
中七社 8大原野神社
Ooharano-jinja (9).jpg
9大神神社
Oomiwa-jinja (2).jpg
10石上神宮
石上神宮・拝殿・-04.jpeg
11大和神社
大和神社・拝殿 (1).jpg
12広瀬大社
Hirose-taisha (13).JPG
13龍田大社
龍田大社001.jpg
14住吉大社
Sumiyoshi-taisha (49).jpg
下八社 15日吉大社
Hiyoshi-taisha (8).JPG
16梅宮大社
Umenomiya-taisha 001.jpg
17吉田神社
Daigen-gu (4).jpg
18広田神社
Hirota-jinja (7).jpg
19八坂神社
京都八坂神社0007.jpg
20北野天満宮
北野天満宮A (34).jpg
21丹生川上神社
上社・中社・下社
Niu-kawakami-jinja-kamisha (6).jpgNiu-kawakami-jinja-nakasha (2).jpgNiu-kawakami-jinja-simosha (3).jpg
22貴船神社
Kifune-jinja (20).jpg
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール