ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大麻比古神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年6月29日 (木)

移動: 案内, 検索
鳥居と大麻山

大麻比古神社(おおあさひこ・じんじゃ)は徳島県鳴門市大麻町板東広塚(阿波国名方郡)にある神社。祭神は大麻比古大神・猿田彦大神。その性格については忌部氏の祖神とするのが定説だが、異論もある。 官社名神大社阿波国一宮国幣中社別表神社。別当は阿波霊山寺で、本願として実相院もあった。大麻大明神。大麻彦神社。

目次

奉斎

歴史

  • 神武天皇代:天富命、勅命を奉じて阿波に入り、太祖天太玉命を祀ったのが起源という(ウェブサイト)
  • 859年(貞観1年)1月27日:従五位下から従五位上(三代実録)。
  • 867年(貞観9年)4月23日:正五位上(三代実録)。
  • 878年(元慶2年)4月14日:従四位下(三代実録)。
  • 885年(仁和1年)11月1日:従四位上(三代実録)。
  • 888年(仁和4年):石見国那賀郡に大麻山神社が感情される。
  • 927年(延長5年):延喜式に記載される。
  • 1080年(承暦4年)6月:白河天皇の不例は諸神の過穢のためとの卜奏により「大麻神」などの各地の神社に中祓を命じる。
  • 1624年(寛永1年):徳島藩の「御建立所」となる。
  • 1719年(享保4年):正一位。
  • 1729年(享保14年):藩主蜂須賀宗員参拝。以後恒例。
  • 1736年(元文1年):社領25石寄進。
  • 明治初年:神仏分離。
  • 1873年(明治6年):国幣中社に列格。
  • 1880年(明治13年):国費により社殿造営
  • 1970年(昭和45年):祝詞殿、内拝殿、外拝殿を造営
  • 2022年(令和4年)10月:社殿修復

境内

要検討。[1]

  • 本社:
  • 峰神社:摂社?。奥宮。祭神は津咋見命。大麻山にある。弥山神社、峰の権現とも。
  • 宇志比古宇志比売神社:摂社?
  • 舞姫神社:摂社?
  • 長井長床神社:摂社?
  • 野神社:祭神は千鹿江比売命。摂社?官社「鹿江比売神社」論社。
  • 野神社
  • 野神社
  • 天満社
  • 豊受社
  • 愛宕社
  • 中宮社
  • 西宮社
  • 山神社
  • 水神社
  • 天神社:境外?
  • 丸山社
  • 丸山稲荷社
  • 八坂神社:境外?
  • 八幡神社:境外?
  • 奥宮遥拝所
  • 阿波霊山寺
  • 実相院
  • 御旅所
  • 真名井の水

組織

神主

永井家(長井家)が神主を世襲した。 鳴門市史[2]、板野郡誌[3]

  • 1永井海直()<>:1176年(安元2年)兼領。和田直。
  • 2永井孝資()<>:神主兼長。1239年(延応1年)死去。
  • 3永井清朝()<>:1392年(明徳3年)、大祖五十目子王の祠(長井神社)を建てる。
  • 4永井清宣()<>:
  • 5永井房顕()<>:
  • 6永井清孝()<>:1466年(文正1年)2月死去。
  • 7永井久康()<>:1479年(文明11年)8月10日、戦死。
  • 8永井康俊()<>:左兵衛
  • 9永井清房()<>:民部。1509年(永正6年)死去。
  • 10永井清長()<>:左馬。清馬とも。
  • 11永井清武()<>:主馬。1596年(慶長1年)6月18日死去。
  • 12永井久太夫()<>:1624年(寛永1年)5月20日死去。
  • 13永井房武()<>:助太夫、主馬。1659年(万治2年)2月4日死去。
  • 14永井清治()<>:主馬、治部、丹後守。1712年(正徳2年)7月、吉田家から神道裁許状を受領。1719年(享保4年)3月10日死去。
  • 15永井清名()<>:主馬、若狭守。1754年(宝暦4年)12月9日死去。
  • 16永井清盈()<>:梅之進、若狭守。1767年(明和4年)3月9日死去。実は松本出雲の次男。
  • 17永井静泉()<>:式部、日向。1791年(寛政3年)3月4日受領。1796年(寛政8年)7月20日死去。66歳。
  • 18永井精古(1772-1826)<>:国学者。1772年(安永1年)生。斎宮。1791年(寛政3年)上野を号す。山中豊前、小寺清先、荒木田久老に師事。1826年(文政9年)3月19日死去。著書『引板音』、『阿波国式社略考』など。(「阿波の国学について」[4]
  • 19永井清次()<>:伊豆男。上総。1841年(天保12年)10月受領。1843年(天保14年)8月20日死去。33歳。
  • 20永井清浦()<>:斎宮。1864年(元治1年)4月受領。丹後。1870年(明治3年)4月、永井五十槻と改称。10月5日、郡中神社触頭、士族。永井清平。永井精浦。国幣中社列格で社家から外れる。1898年(明治31年)4月30日従八位。
  • 21永井武雄()<>:

宮司

[5]

代数 生没年 在職年 略歴
1 本多潤 生没年不詳 1873-1873 生没年不詳。経歴不詳。1873年(明治6年)大麻比古神社宮司。同年8月、伊佐須美神社宮司?。
2 久米幹文 1828-1894 1873-1873 水無神社を経て1873年(明治6年)8月8日、大麻比古神社宮司。伊勢神宮禰宜。仙台大神宮を創設。(略歴は田村神社#組織を参照)
3 松野真維 1837-1910 1873-1876 国学者。1873年(明治6年)11月、大麻比古神社宮司。(略歴は金刀比羅宮#組織を参照)
4 伴倫貫 生没年不詳 1876-1878 徳島藩士。1869年(明治2年)1月2日、徳島藩参政。1870年(明治3年)7月、徳島藩少参事。1876年(明治9年)4月、大麻比古神社宮司。1878年(明治11年)10月17日辞任。立憲帝政党。
5 川田秀穎 1826-1897 1878-1894 国学者。徳島藩寺沢家臣。1826年(文政9年)生。1878年(明治11年)12月(10月?)大麻比古神社宮司。1897年(明治30年)3月20日死去。
6 山口定実 1849-1935 1894-1925 徳島県出身。1849年(嘉永2年)生。1886年(明治19年)大麻比古神社主典。1894年(明治27年)2月、大麻比古神社宮司。1925年(大正14年)2月25日、依願退職。皇典講究所協議員。全国神職会評議員。1935年(昭和10年)死去[6]
7 矢口徳松 1884-1938 1925-1931 長野県出身。1884年(明治17年)生。1904年(明治37年)皇典講究所卒。1925年(大正14年)3月、大麻比古神社宮司。福岡住吉神社宮司、函館八幡宮宮司を歴任。1938年(昭和13年)8月15日死去。(略歴は函館八幡宮#組織を参照)
8 藤井貞一 生没年不詳 1931-1935 山口県出身。1918年(大正7年)7月23日、田島神社宮司。1921年(大正10年)10月21日、宗像大社宮司。従六位。1922年(大正11年)2月11日、香椎宮宮司を兼務。7月15日(28日とも)、香椎宮宮司に転任。1931年(昭和6年)10月、大麻比古神社宮司。藤井貞文の父。
9 武智章 ?-1961 1935-1940 1924年(大正13年)神宮皇学館卒。氷川神社禰宜。1929年(昭和4年)3月5日、岩木山神社宮司。1935年(昭和10年)3月23日、大麻比古神社宮司。1940年(昭和15年・康徳7年)満洲国祭祀府奉祀官。1951年(昭和26年)4月30日、石鎚神社宮司。石鎚本教管長。1961年(昭和36年)12月22日死去。67歳[7][8]
10 宗宮祐夫 1902-2002 1940-1942 1940年(昭和15年)7月、大麻比古神社宮司。(略歴は、日吉大社#組織を参照)
11 宮崎清章 1894-1966 1942-1948 1894年(明治27年)生。1921年(大正10年)神宮皇学館卒。豊国神社宮司、大鳥神社宮司を経て1942年(昭和17年)3月から1948年(昭和23年)2月まで大麻比古神社宮司。阿波神社社司、徳島県護国神社宮司も務めた。1956年(昭和31年)徳島県神社庁長。1966年(昭和41年)9月5日死去。 (略歴は豊国神社#組織を参照)
多田梅太良 1891-1966 ?-1964 徳島県出身。1891年(明治24年)生。皇典講究所神職養成部講習科修了。1920年(大正9年)大麻比古神社主典。徳島県神社庁参事を経て大麻比古神社宮司。1964年(昭和39年)3月31日まで。1951年(昭和26年)徳島県神社庁長。1966年(昭和41年)2月7日死去。76歳。
谷口武治 1912- 1964-1980 徳島県出身。1912年(大正1年)生。1939年(昭和14年)国学院大学卒。伊勢神宮に奉職。1960年(昭和35年)3月禰宜。4月、伏見稲荷大社禰宜。1964年(昭和39年)3月31日、大麻比古神社宮司。1980年(昭和55年)に解任され訴訟に及ぶが敗訴。
林福太郎 1923-1991 1980-1991 1923年(大正12年)生。愛媛国学館卒。1941年(昭和16年)津峰神社に奉職。1963年(昭和38年)津峰神社宮司。1979年(昭和54年)徳島県神社庁長。1980年(昭和55年)8月19日、大麻比古神社特任宮司。徳島県護国神社宮司を兼務。1991年(平成3年)1月8日死去。
金倉文雄 1929-2019 1991- 1929年(昭和4年)生。1946年(昭和21年)愛媛国学館卒。1948年(昭和23年)大麻比古神社権禰宜、禰宜を経て1991年(平成3年)2月25日、大麻比古神社宮司。2019年(令和1年)3月7日死去。徳島県神社庁長。
円藤恭久 徳島県神社庁長。


  • 小杉榲邨()<>:?
  • 森茂丸()<>:?
  • 蜂須賀喜心()<>:徳島藩家老。大麻比古神社権宮司。

画像

資料

古典籍・史料

  • 『阿波国式社略考』:永井精古。永井精古は大麻比古神社の社家。1815年(文化12年)。[9]
  • 『大麻比古神社考証』:野口直道著。野口年長?1848年(嘉永1年)。
  • 『大麻比古神社祭神私考』
  • 『古事類苑』「大麻比古神社」[10]
  • 『官国幣社特殊神事調』「大麻比古神社」[11]
  • 「大麻比古神社年中祭事記」[12]
  • 『神祇志料』「大麻比古神社」[13]

文献

  • 志摩美峰1899「大麻彦神社小考」[14]
  • 山口定実1908『国幣中社大麻比古神社祭神考証』
  • 1926『板野郡誌』「大麻比古神社」[15]:記述は乏しい
  • 1988『鳴門市史』「神道」[16]
  • 須藤茂樹2013「守住貫魚筆「大麻比古神社遠望図」について」[17]
  • 佐藤征弥ほか2015「板東俘虜収容所のドイツ兵が大麻比古神社境内に造った橋と公園」[18]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E9%BA%BB%E6%AF%94%E5%8F%A4%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール