ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

安徳天皇旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年1月30日 (日)

移動: 案内, 検索
安徳天皇旧跡 

目次

概要

のち水天宮に祀られるようになった。

系譜

名称 国郡 所在地 概要 社格など
福原京 平頼盛邸 荒田八幡神社 摂津国八部郡 兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-99 福原京行在所跡に鎮座する神社。1180年(治承4年)6月3日、安徳天皇は高倉上皇・後白河法皇とともに、福原に行幸し、仮に平頼盛邸を行在所とした(大日本史料総合データベース)。わずか二日間の滞在であった。のち高倉上皇の行在所となった。荒田八幡神社は、行在所跡に創建された宝地院の鎮守であった。「安徳天皇行在所址」碑、「福原遷都八百年記念之碑」がある。
福原京 平頼盛邸 宝地院 摂津国八部郡 兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1 福原京行在所跡にある寺院。安徳天皇菩提寺。浄土宗。「薬王山宝地院」。1279年(弘安2年)に安徳天皇の菩提を弔うために創建されたという。
福原京 平野殿 (平野殿跡地) 摂津国八部郡 兵庫県神戸市兵庫区雪御所町 福原京行在所跡地。1180年(治承4年)6月5日、安徳天皇は平清盛邸、平野殿に行在所を移した。平野殿は雪見御所の隣に設けられた。「本皇居」と呼ばれた。福原で一番長く滞在した行在所であった。現在、雪見御所の碑はあるが、平野殿跡を示す碑などはない。
福原京 内裏 (福原京 内裏跡地) 摂津国八部郡 兵庫県神戸市中央区楠町7 福原京内裏跡地。位置不詳。1180年(治承4年)11月11日、安徳天皇は平野殿より新しく造営された内裏へと移った(大日本史料総合データベース)。新嘗祭の五節舞がここで行われた。10日ほどの滞在で、11月23日に京都へ還幸した。
一の谷行在所 安徳宮 摂津国八部郡 兵庫県神戸市須磨区一の谷町2 一ノ谷行在所伝承地に鎮座する安徳天皇奉斎神社。平家政権は安徳天皇を奉じて、1183年(寿永2年)7月25日に京都を発した(大日本史料総合データベース)。この都落ちの途中に、ここに滞在したというが、このことは、古典籍には見えない。
那珂川行在所 安徳宮 筑前国那珂郡 福岡県筑紫郡那珂川町安徳 那珂川行在所伝承地に鎮座する安徳天皇奉斎神社。原田種直館跡。平家物語に原田種直館に滞在したという記述が見られる。
大宰府行在所 太宰府跡 筑前国御笠郡 福岡県太宰府市観世音寺4-6-1 大宰府行在所跡地。1183年(寿永2年)8月28日、太宰府に到着した(大日本史料総合データベース)。
宇佐行在所 安楽院 豊前国宇佐郡 大分県宇佐市森山 宇佐行在所跡地にある寺院。1183年(寿永2年)、平家は安徳天皇を奉じて宇佐大宮司宇佐公通の邸宅跡地(森山城跡)の館に滞在した。その旧跡とされる。本尊は薬師如来である(太宰管内志)。曹洞宗寺院。宇佐大宮司家の宮成家の菩提寺。境内には安徳天皇供養塔(十三重石塔)や、宇佐公通墓がある。
樋井川行在所 御子神社 筑前国早良郡 福岡県福岡市城南区樋井川3-43-17 樋井川行在所伝承地に鎮座する安徳天皇奉斎神社。太宰府から吉井に向かう途中、この地を通り過ぎたとき、しめ縄に引っかかり井戸に落ちたという。村社。 村社
山鹿城行在所 大君神社 筑前国遠賀郡 福岡県遠賀郡芦屋町 山鹿城行在所伝承地に鎮座する安徳天皇奉斎神社。1183年(寿永2年)10月20日に安徳天皇らは山鹿城に到着(大日本史料総合データベース)。『平家物語』によると、太宰府を脱出した安徳天皇は、山鹿秀遠の居城である山鹿城に移ったという。大君神社は山鹿城跡の片隅に鎮座している。
柳御所 御所神社 豊前国企救郡 福岡県北九州市門司区大里戸ノ上1-11 柳御所行在所伝承地に鎮座する安徳天皇奉斎神社。「柳の御所」跡。『平家物語』によると、山鹿城を経て豊前柳ケ浦に到着した安徳天皇は、ここに仮内裏を造営することを沙汰した。豊前柳ケ浦の候補地は二つあるが、一つがここの門司の大里とされる(もう一つは宇佐柳ケ浦)。伝承地としては当地に疫神社と木船社があったが、ここは木船社の後裔らしい。佐野経彦(神理教祖)が1863年(文久3年)に訪れて、「柳御所考」を記している。
牟礼行在所 六万寺 讃岐国三木郡 香川県高松市牟礼町牟礼1450 牟礼行在所となった寺院。1183年(寿永2年)10月、屋島に至ったが、まだ屋島の行在所は完成していなかったため、完成(翌年1月1日か)までの間、六万寺に滞在したという伝承がある。六万寺は本尊は薬師如来である。もと薬師如来を六万体奉安したのでこの名がついたという。古伝によると、827年(天長4年)真済が創建したという(「宝蔵院古暦記」)。真言宗善通寺派。
屋島行在所 (屋島行在所跡) 讃岐国山田郡 香川県高松市屋島 屋島行在所跡地。1183年(寿永2年)10月に屋島に至り、1月1日行宮に入る(大日本史料総合データベース)。所在不詳(一ノ谷敗退後と同じか。)
福原行在所 (福原行在所跡) 摂津国八部郡 兵庫県神戸市兵庫区 福原行在所跡地。所在不詳(旧・福原京か。あるいは須磨の一ノ谷行在所か。)。1184年(元暦1年)1月、安徳天皇らは屋島から福原に移った。2月7日の一ノ谷の戦いに敗れるまでここに滞在した。
屋島行在所 安徳天皇社 讃岐国山田郡 香川県高松市屋島東町 屋島行在所伝承地に鎮座する安徳天皇奉斎神社。1184年(元暦1年)、平家軍は2月7日の一ノ谷の戦いに敗北して、屋島に撤退した。1年間ほどの滞在であったが、翌1185年(文治1年)2月19日、屋島の戦いに敗れて、彦島に敗走した。
彦島行在所 (彦島行在所跡) 長門国豊浦郡 山口県下関市彦島 彦島行在所跡地。所在不明。1185年(文治1年)2月19日、平家軍は屋島の戦いに敗北し、安徳天皇を奉じて西走し、もう一つの平家の拠点であった彦島に行在所を遷した。3月24日の壇ノ浦の戦いまでここに滞在した。
崩御地 安徳天皇崩御地 長門国豊浦郡 山口県下関市みもすそ川町1 みもすそ川公園 安徳天皇崩御地。1185年(文治1年)3月24日、壇ノ浦の戦いにて平家軍は敗北し、安徳天皇は入水した。壇ノ浦を望むところにみもすそ川公園があり、「安徳帝御入水之処の碑」が建てられている。
下関 安徳天皇殯斂地伝承地(赤間神宮小門御旅所) 長門国豊浦郡 山口県下関市伊崎町 安徳天皇殯斂地伝承地。赤間神宮の社伝によると、安徳天皇の遺骸が引き上げられ、ここに仮奉安されたという。赤間神宮の御旅所となっている。
下関 安徳天皇陵 下関伝承地(現陵) 長門国豊浦郡 山口県下関市阿弥陀寺町4-1 安徳天皇陵の伝承地。治定陵墓。阿弥陀寺御影堂跡地。 天皇陵
下関 赤間神宮 長門国豊浦郡 山口県下関市阿弥陀寺町4-1 安徳天皇を祀った神社。もと阿弥陀寺御影堂。 官幣大社
下関 阿弥陀寺 長門国豊浦郡 山口県下関市阿弥陀寺町4-1 安徳天皇の菩提寺。陵墓の上に安徳天皇を祀る御影堂(赤間神宮)があった。 官寺
西市 安徳天皇陵 西市伝承地(西市陵墓参考地) 長門国豊浦郡 山口県下関市豊田町地吉 安徳天皇陵の伝承地。「王居止御陵」とも称す。陵墓参考地となっている。 陵墓参考地
宇倍野 安徳天皇陵 宇倍野伝承地(宇倍野陵墓参考地) 因幡国法美郡 鳥取県鳥取市国府町岡益 安徳天皇陵の伝承地。陵墓参考地となっている。 陵墓参考地
宇倍野 [長通寺]] 因幡国法美郡 鳥取県鳥取市国府町岡益 安徳天皇菩提寺。聿来山。曹洞宗。
久留米 日輪寺 筑後国御井郡 福岡県久留米市京町279 安徳天皇菩提寺。「海東山日輪寺」。久留米城の二の丸にあった。観音は安徳天皇念持仏という。臨済宗。
久留米 安徳天皇陵 久留米伝承地 筑後国御井郡 福岡県久留米市京町279 安徳天皇陵の伝承地。「日輪寺古墳」。日輪寺にある。実際には古墳時代の古墳である。国指定史跡。
久留米 水天宮 筑後国御井郡 福岡県久留米市瀬下町265 安徳天皇奉斎神社。 県社
対馬 安徳天皇陵 佐須伝承地(佐須陵墓参考地) 対馬国下県郡 長崎県対馬市厳原町久根田舎 安徳天皇陵の伝承地。陵墓参考地となっている。 陵墓参考地
対馬 銀山上神社 対馬国下県郡 長崎県対馬市厳原町久根田舎御所山507 安徳天皇潜幸御所伝承地に鎮座する神社。 式内社
対馬 天神神社(厳原八幡宮境内) 対馬国下県郡 長崎県対馬市厳原町中村645 安徳天皇潜幸御所伝承地に関連する安徳天皇奉斎神社。
熊本 安徳天皇陵 花園伝承地(花園陵墓参考地) 肥後国宇土郡 熊本県宇土市立岡町 安徳天皇陵の伝承地。「晩免古墳」。陵墓参考地となっている。 陵墓参考地
祖谷 剣山本宮剣神社 阿波国美馬郡 徳島県美馬市木屋平川上カケ1 安徳天皇が宝剣を埋納したという。
祖谷 安徳天皇火葬塚 祖谷伝承地 阿波国美馬郡 徳島県三好市東祖谷阿佐 安徳天皇の火葬塚伝承地。「安徳天皇御火葬場」。
祖谷 安徳天皇陵 祖谷伝承地(栗枝渡八幡神社阿波国美馬郡 徳島県三好市東祖谷栗枝渡 安徳天皇陵の伝承地。安徳天皇の遺骨を奉安して創建されたという。境内に火葬塚がある。
越智 横倉宮 土佐国高岡郡 高知県高岡郡越知町越知 横倉山にある安徳天皇奉斎神社。越知は平家落人伝承のある集落である。横倉山は平家従臣を祀る神社が無数に祭られている。
越智 安徳天皇陵 越知伝承地(越智陵墓参考地) 土佐国高岡郡 高知県高岡郡越知町越知 横倉山にある安徳天皇陵伝承地。横倉山は平家従臣を祀る神社が無数に祭られている。「鞠ケ奈呂陵」とも称す。陵墓参考地となっている。 陵墓参考地

参考文献

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%89%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール