ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

宗祐寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年10月13日 (金)

移動: 案内, 検索

宗祐寺(そうゆうじ)は、奈良県宇陀市榛原萩原(大和国宇陀郡萩原)にある融通念仏宗寺院。大和七大寺の一つ。近世には末寺50寺を擁した。多聞院と号す。山号は良栄山。(参考:同名寺院多聞院


目次

歴史

  • 敏達天皇10年8月:聖徳太子毘沙門天を祀り、多聞院と称した。恵仁を住職とした。(奈良県宇陀郡史料)
  • 天徳頃:良忍が聖徳太子殺生戒の霊地を訪ねて多聞院に滞在。一乗円戒を弘通し、融通念仏を勧進。(奈良県宇陀郡史料)
  • 1290年(正応3年):本堂再建。(奈良県宇陀郡史料)
  • 1559年(永禄2年):宗祐が入寺。織田信長の家臣だったと伝えるが確証はない。宗祐寺と改名。(奈良県宇陀郡史料)
  • 1582年(天正10年):織田信長の寄進で堂宇を再建したという。(奈良県宇陀郡史料)
  • 寛永頃:頼誉祐閑が入る。自ら「中興開山」と称す。末寺や講に十一尊仏の下付を始める。
  • 1673年(延宝1年):音空貞顔、鐘楼、薬師堂、僧坊客殿を再建。(奈良県宇陀郡史料)
  • 「年中行事」には49寺の末寺の名前が列挙されている。
  • 1886年(明治19年):阿弥陀堂を再建。

組織

住職

  • 1良栄宗祐(?-1590)<1559->:伊賀国黒田出身。俗姓は服部。織田信長の家臣だったと伝える。1558年(永禄1年)、本山から十一尊仏を下付される。1559年(永禄2年)に多聞院に入り宗祐寺と改称。1590年(天正18年)7月3日死去。泉与宗祐。
  • 2道雄宗信(?-1622)<>:1622年(元和8年)11月7日死去。
  • 3頼誉祐閑(?-1665)<>:自ら「中興開山」と称す。末寺や講に十一尊仏の下付を始める。「誉」号を持つことから浄土宗との関係が推定されている。1665年(寛文5年)7月29日死去(1624年(寛永1年)7月29日死去ともいうが年代が合わない)。
  • 4音空貞顔(?-1692)<>:1673年(延宝1年)、「宗祐寺縁起」を編纂。1692年(元禄5年)10月15日死去。顕道。
  • 5広空一卓(?-1679)<>:龍道。1679年(延宝7年)1月17日死去。
  • 6専融貞山(?-1690)<>:貫道。1690年(元禄3年)5月8日死去。
  • 7逞誉敬顔(?-1699)<>:穽道。1699年(元禄12年)9月24日死去。
  • 〓誉順阿()<>:元禄年間の青龍寺来迎図に署名。
  • 9臨空(?-1662)<1658-1662>:1658年(万治1年)宗祐寺住職。1662年(寛文2年)1月29日死去。
  • 龍海融天(?-1733)<1732-1733>:大念仏寺執権。1732年(享保17年)宗祐寺住職。(略歴は大念仏寺#組織を参照)
  • 13慧光秀冏()<>:1735年(享保20年)在職
  • 21清凉得善(1835-1907)<1885-1897>:大念仏寺56世。河内国茨田郡出身。1835年(天保6年)生。1885年(明治18年)から1897年(明治30年)まで宗祐寺住職。1900年(明治33年)大念仏寺住職。()1901年(明治34年)4月とも。1907年(明治40年)11月4日死去。

資料

古典籍・史料

  • 「宗祐寺縁起」
  • 「歴代」
  • 「年中行事」
  • 「繰出位牌銘文」

文献

  • 1959『榛原町史』「宗祐寺」[1]
  • 浦西勉1978「仏教儀礼地方伝播過程の一考察―奈良県宇陀郡宗祐寺(融通念仏宗)の場合」[2]
  • 吉田清1987「融通念仏宗と御廻在―特に大宇陀町とその周辺地域」『畿内周辺の地域史像』
  • 大澤研一1998「融通念仏宗の大和国への勢力伸長について」『法明上人六百五十回御遠忌記念論文集』
  • 澤井浩一2000「御回在と村落―奈良県宇陀郡榛原町宗祐寺の事例を中心として」『法明上人六百五十回御遠忌記念・融通念仏信仰の歴史と美術論考編』
  • 稲城信子2004「大和における融通念仏宗の展開」『国立歴史民俗博物館研究報告』112
  • 宗祐寺史編纂委員会2015『宗祐寺史』
  • 宗祐寺史編纂委員会2017『宗祐寺什宝目録・経蔵目録・文書目録』
  • 幡鎌一弘2015「大和国宇陀郡宗祐寺の創建とその活動」『融通念佛宗における信仰と教義の邂逅』

涅槃図関連

  • 「仏涅槃図」:奈良女子大学学術情報センター[3]
  • 中野玄三1979「宗祐寺の仏涅槃図について」[4]
  • 岸田悠里2015「 『小涅槃経』の成立背景―宗祐寺所蔵仏涅槃図を手がかりとして」[5]
  • 岸田悠里2017「宗祐寺所蔵仏涅槃図と 『小涅槃経』」『龍谷大学大学院文学研究科紀要』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%97%E7%A5%90%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール