Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
小豆島五社八幡宮 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

小豆島五社八幡宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2016年6月1日 (水)

移動: 案内, 検索
小豆島五社八幡宮
しょうどしま ごしゃ はちまんぐう
Shodoshima-hachiman 007.jpg
富丘八幡神社
概要 応神天皇小豆島行幸の行在所に鎮座する五社の八幡宮。
所在地

伊喜末:香川県小豆郡土庄町伊喜末1836
富丘:香川県小豆郡土庄町淵崎甲2421
亀山:香川県小豆郡小豆島町池田1618-3
内海:香川県小豆郡小豆島町馬木甲42
葺田:香川県小豆郡小豆島町福田甲1199-4

所在地(旧国郡) 讃岐国小豆郡
社格など

伊喜末:村社
富丘:郷社
亀山:郷社
内海:郷社
葺田:郷社

関連記事

概要

小豆島五社八幡宮は応神天皇小豆島行幸の行在所に鎮座する五社の八幡宮。伊喜末八幡神社富丘八幡神社(潮土山)、亀山八幡神社(池田)、内海八幡神社(亀甲山・苗羽)、葺田八幡神社(福田)の五社より構成されている。祭神はいずれも「応神天皇、神功皇后、姫太神」である(『小豆郡誌』)。 

由緒

『日本書紀』によると応神天皇は即位22年9月に、行幸の旅に出た。淡路島を経て小豆島に上陸した。『日本書紀』には具体的記述はないが、小豆島には次のような伝説がある。応神天皇が最初に上陸したのは吉備ケ崎で、付近で休息した(伊喜末八幡神社)。同地より再び乗船し、沿岸を周って双子浦の潮土山(富丘山)の麓に停泊して上陸した(富丘八幡神社)。景勝地であったのでこの場で宿泊した。宿泊した場所に柏の木を植えた(宝生院の真柏)。翌朝、陸路、池田の里に向かい、途中の八幡山にて島玉神を祀った(島玉神。孔雀園跡地)。生田の森から乗船した(亀山八幡神社)。三都半島を超えて、内海水木の御荷ケ崎(鬼ケ崎)に着船した。そこから北へ向かい、奇勝といわれる神懸山(寒霞渓)に登山。そこで狩猟した。下山して馬目木台(宮山、亀甲山)に至る。再び狩猟してここに宿泊した(内海八幡神社)。翌朝、旭峠を超えて、橘港より乗船。吉備に向かおうとするが、風波のため、福田港に寄港した。突然のことだったので、田中に丸木と刈穂による行宮を建てた(福田八幡神社)。以上、主に『香川県史蹟名勝天然記念物調査報告 第3巻』に依った。

五社の八幡宮は、いずれも926年(延長4年)の創建とされる。7月23日、八幡神より託宣がくだり、創建された。最初に創建されたのは富丘八幡宮で、石清水八幡宮より分霊を迎えて、9月に鎮座したという。ほかの八幡神社は次いで創建された。ただし、内海では内海八幡神社の創建以前から馬目木台(宮山、亀甲山)の山頂に応神天皇を祀ってきたとされ、内海八幡神社元宮が祀られている。富丘、亀山、内海、葺田の四社はいずれも郷社で、伊喜末のみ村社であった。亀山八幡神社の境内には護国神社がある。先述の内海八幡神社元宮境内には招魂社がある。葺田八幡神社には磐座がある。

参考文献

『小豆郡誌』、『香川県史蹟名勝天然記念物調査報告 第3巻』

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B0%8F%E8%B1%86%E5%B3%B6%E4%BA%94%E7%A4%BE%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール