ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

尾張・性海寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年9月2日 (金)

移動: 案内, 検索

性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市大塚町(尾張国中島郡)にある真言宗寺院。本尊は善光寺如来愛染明王。真言密教岩蔵流を伝えていた。真言宗智山派。近世の寺格は田舎本寺。山号は大塚山。(参考:同名寺院性海寺

目次

伽藍

  • 本堂:本尊は善光寺如来。宝塔も納める。
  • 多宝塔:本尊は愛染明王。
  • 多宝塔拝殿:珍しく拝殿が付属する。
  • 三宮社:鎮守。神仏分離で独立。八剣社、天王社、春日社を合祀。
  • 安住院:廃絶か。

歴史

  • 弘仁年間:空海が創建。大塚(古墳が現存)を築き、歓喜天を埋納したという
  • 1221年(承久3年):浄蓮源延が善光寺如来を奉安。
  • 建長年間:良敏が長谷部源政を檀越として中興。
  • 1262年(弘長2年)3月10日:触頭となる。
  • 1271年(文永8年):後堀河天皇中宮近衛長子から令旨を得る。
  • 1280年(弘安3年):元寇再襲来に備え祈祷。
  • 1281年(弘安4年)頃:小宝塔建立。
  • 1333年(元弘3年/正慶2年):後醍醐天皇綸旨
  • 1353年(正平8年/文和2年):後光厳天皇院宣
  • 1591年(天正19年):性海寺34世良円が七寺(尾張・長福寺)の中興に招かれ、七寺が末寺となる。
  • 1601年(慶長6年):松平忠吉、100石を安堵。
  • 1609年(慶長14年):真言宗の尾張国触頭(僧録所)停止。
  • 1633年(寛永10年):古義派から新義派に転じる。
  • 1648年(慶安1年):本堂再建。
  • 1665年(寛文5年):寺社奉行直達となる。
  • 1716年(享保1年):地蔵院流相承地と認められる。
  • 1725年(享保10年):普明院、伊勢真常院末から性海寺末になる。
  • 1738年(元文3年):七寺が離末。
  • 1792年(寛政4年)6月27日:御室御所仁和寺から色衣許可。
  • 1817年(文化14年):年頭御礼。広間御目見から御書院二之間に昇進。
  • 1891年(明治24年):濃尾地震で被災。

組織

歴代

世数 名前 生没 在職 略歴
1 良敏 ?-1278 ?-1278 尾張の密教は良敏に始まるといわれる。熱田神宮大宮司の子という。尾張の浄心、美濃の照寂に天台宗を学ぶが、後に観勝寺の大円良胤(岩蔵流の祖)に真言宗を学ぶ。1266年(文永3年)、東大寺円照に受戒。文永年間に善法寺に入り、凝然を招いて四分戒本定賓略疏を講義させた。建長年間、大塚性海寺と蜂須賀蓮華寺を中興した。1278年(弘安1年)隠居。同年6月19日死去。京都吉水の庵に隠棲したとも。字は寂忍。門下に禅心、光遍、観海、定祐、證円、良範などがいる。
2 浄胤 ?-1287 1278-1287 1278年(弘安1年)に譲状を得る。11280年(弘安3年)に元寇の祈祷を行う。1287年(弘安10年)隠居。同年10月11日死去。覚円房。
3 道秀 生没年不詳 1287-1289 1287年(弘安10年)から1289年(正応2年)まで。等照房。
4 道意 生没年不詳 1289-1305 1289年(正応2年)から1305年(嘉元3年)まで。1291年(正応4年)良胤から灌頂を受ける。如一房。
5 叡賢 生没年不詳 1305-1316 1305年(嘉元3年)から1316年(正和5年)まで。覚道房。
6 良日 生没年不詳 1316-1320? 1316年(正和5年)から。良円房、円明房。1320年(元応2年)良超に灌頂。のち隠居。
7 円盛 生没年不詳 1320?-1326 1320年(元応2年)頃住職。1326年(嘉暦1年)まで。
8 道照 ?-1332 1326-1332 1326年(嘉暦1年)から。1332年(元弘2年/正慶1年)死去。観鏡房。
9 長恵 生没年不詳 1332-1396 1332年(元弘2年/正慶1年)住職。1333年(元弘3年/正慶2年)後醍醐天皇綸旨。1369年(応安2年)まで。禅鏡房。
10 良超 生没年不詳 1396-? 1369年(応安2年)から。1356年(正平11年/延文1年)良救に灌頂。引退年不詳。観宗房。
11 了賢 生没年不詳 不詳 経歴不詳。1374年(応安7年)実尊に灌頂。1375年(永和1年)良恵に灌頂。
12 良救 生没年不詳 不詳 経歴不詳。1356年(正平11年/延文1年)良超から灌頂。
13 良恵 生没年不詳 不詳 経歴不詳。1375年(天授1年/永和1年)了賢より灌頂。
14 賢意 ?-1403 ?-1403 1403年(応永10年)閏10月26日死去。
15 良海 ?-1408 1403-1408 1403年(応永10年)住職。1408年(応永15年)2月死去。
16 良誾 生没年不詳 1408-1409 1408年(応永15年)から1409年(応永16年)まで。
17 良盈 生没年不詳 1409-1411 1409年(応永16年)から1411年(応永18年)まで。良救より灌頂。明本房。
18 良宥 生没年不詳 1411-1419 良盈から灌頂。1411年(応永18年)から1419年(応永26年)まで。乃伝房。
19 良増 生没年不詳 1419-1459 1419年(応永26年)から1459年(長禄3年)まで。了胤房。
20 永重 生没年不詳 1459-1464 1459年(長禄3年)から1464年(寛正5年)まで。増尊(良徳)に譲ろうとするが固辞されたので良昌に譲る。教本房。
21 良昌 生没年不詳 1464-1470 1464年(寛正5年)から1470年(文明2年)まで。1417年(応永24年)、良宥から灌頂。等空房。
22 良忠 生没年不詳 1470-1478 1470年(文明2年)から1478年(文明10年)まで。
23 良徳 生没年不詳 1478-? 1464年(寛正5年)、永重から一度、寺を譲られるも固辞。1478年(文明10年)住職。初名増尊。空明。
24 良応 生没年不詳 不詳 経歴不詳。空覚。
25 隆昌 生没年不詳 不詳 経歴不詳。1482年(文明14年)良徳より灌頂。空印。
26 良覚 生没年不詳 不詳 経歴不詳。
27 宗真 生没年不詳 不詳 経歴不詳。秀識。
28 増徳 生没年不詳 ?-1544 1527年(大永7年)から1544年(天文13年)まで。1492年(明応1年)良応から灌頂。春海。
29 増胤 生没年不詳 1544-1561 1544年(天文13年)から1561年(永禄4年)まで。文朝。
30 増応 生没年不詳 不詳 経歴不詳。1544年(天文13年)増徳から灌頂。空弁。増徳の弟子。
31 宥弘 生没年不詳 不詳 経歴不詳。俊能。
32 良朝 生没年不詳 不詳 経歴不詳。深教。1582年(天正10年)鎮守を建立。
33 良秀 生没年不詳 不詳 経歴不詳。頼賢。
34 良円 ?-1591 ?-1591 浅野長政の叔父。浅野長政の庇護を得た。天正初年、住職。1591年(天正19年)、鬼頭宗敬の帰依を得て尾張・長福寺(七ツ寺)を中興。1597年(慶長2年)6月15日死去。長福寺に埋葬。俊長。
35 良意 生没年不詳 1591-1601 良円の弟子。1591年(天正19年)から1601年(慶長6年)まで。1589年(天正17年)良円から灌頂。深長。法印(以後慣例)。
36 演照 生没年不詳 1601-1609 はじめ醍醐寺金蓮院に住す。1601年(慶長6年)、性海寺住職となり、金蓮院を兼務する。1609年(慶長14年)まで。醍醐寺に埋葬。
37 良慶 生没年不詳 1609-1621 良意の弟子。1609年(慶長14年)から1621年(元和7年)まで。1602年(慶長7年)良意から灌頂。頼専。
(良照) 生没年不詳 後継者だったが、京都七観音院の某が性海寺に乱入した時、良照は岩蔵流の聖教を持って出奔。岩蔵流は断絶した。のち万徳寺に入る。1619年(元和5年)良慶から灌頂。
38 快秀 ?-1655 1622-1632 高野山の学匠。1622年(元和8年)から1632年(寛永9年)まで。1655年(明暦1年)2月2日死去。
39 宝仁 ?-1653 1633-1638 薩摩出身。山城・法輪寺恭畏の弟子。1633年(寛永10年)住職。1638年(寛永15年)、近江・総持寺18世に転進。1653年(承応2年)3月27日死去。教識。
40 実紹 1600-1658 1639-1658 日向出身。川口氏。日向黒貫寺の実順に師事。智積院で3世日誉(1556-1640)や4世元寿(1575-1648)のもとで研鑽を積む。伊勢の亮典に従い、山田原宮崎で修行。1639年(寛永16年)3月、性海寺住職。1652年(承応1年)内山永久寺で岩蔵流を継ぐ上乗院亮雅に謁見。秘訣を受けるが折り合いが付かなかった。1653年(承応2年)3月26日、仁和寺密乗院宥雄から灌頂を受け、翌年地蔵院流を伝授され、以後地蔵院流となる。1658年(万治1年)12月17日死去。59歳。甚音。長谷寺7世信海(1613-1678)の御影の讃を記す。
41 亮元 1631-1706 1659-1663 伊勢出身。宇治倉垣内氏。伊勢神宮の社家出身。1631年(寛永8年)生。父は盛重。初名は玄性。9歳で伊勢・明王院に入り、政胤に師事。のち叔父の亮典に師事。亮典の死後、その師の密乗院宥雄に師事。1659年(万治2年)1月性海寺住職。1663年(寛文3年)真常院に移る。1706年(宝永3年)11月13日死去。77歳。志摩国丸山に埋葬。
42 頼景 生没年不詳 1663-1700 1663年(寛文3年)住職。1700年(元禄13年)隠居。1699年(元禄12年)『性海寺来由記』。
43 亮然 生没年不詳 1700-1709 1700年(元禄13年)住職。1709年(宝永6年)10月、尾張・長久寺住職。
44 法漸 生没年不詳 1709-1725 1709年(宝永6年)10月住職。1725年(享保10年)8月、長久寺住職。1716年(享保1年)亮元伝記。『性海寺代譜』。
45 戒深 ?-1728 1725-1728 1725年(享保10年)8月、住職。1728年(享保13年)11月3日死去。
46 景範 ?-1733 1728-1733 1728年(享保13年)11月住職。1733年(享保18年)8月2日死去。
47 景純 生没年不詳 1733-1754 1733年(享保18年)8月、住職。1754年(宝暦4年)10月隠居。
48 景忠 生没年不詳 1754-1773 1754年(宝暦4年)11月住職。1773年(安永2年)7月隠居。
49 戒厳 生没年不詳 1773-1790 1773年(安永2年)9月から1790年(寛政2年)7月まで。
50 景周 ?-1800 1790-1800 1790年(寛政2年)11月住職。1800年(寛政12年)11月22日死去。
51 戒定 ?-1812 1801-1812 1801年(享和1年)4月住職。1812年(文化9年)9月15日死去。
52 忠深 生没年不詳 1812-? 1812年(文化9年)11月26日住職。1791年(寛政3年)2月、法印となる。


資料

古典籍・史料

  • 「性海寺文書」:古代中世。『新修稲沢市史』[1]。影写[2]
  • 「性海寺文書」:近世。『新修稲沢市史』。改題[3]。史料[4]
  • 「性海寺経論奥書」:古代中世。『新修稲沢市史』[5]
  • 『性海寺来由記』:1699年(元禄12年)。[6]
  • 『性海寺略縁起』:1729年(享保14年)。[7]
  • 『性海寺代譜』:法漸著。[8]
  • 「文政七年申六月書上相済留」:1824年(文政7年)。景純が提出。歴代を記す。[9]

文献

  • 1917『浅野荘と浅野氏』「大塚山性海寺」[10]
  • 1978『新修稲沢市史』「性海寺」[11]
  • 1978『新修稲沢市史』「性海寺の建築」[12]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E3%83%BB%E6%80%A7%E6%B5%B7%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール