ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

御嶽教

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年2月9日 (金)

移動: 案内, 検索
御嶽教

Ontake-kyo-yamato-hongu 07.jpg Ontake D002 御嶽教 木曽大教殿12.jpg
左:御嶽山大和本宮  右:御嶽教 木曽大教殿 歴代管長碑

目次

概要

御嶽教(おんたけきょう)は奈良県奈良市の御嶽山大和本宮に本部を置く木曽御嶽信仰教団教派神道の一つ。本部事務所を大本庁と呼称する。

歴史

施設

教会

明治初期

  • 1890年『神宮官国幣社・皇典講究本分所・神道各教派職員録』より
記載順 名称 種別 所在地(史料記載) 所在地(比定) 備考
木島幹枝教会本院 一等 東京府浅草区猿屋町17番地 東京都台東区浅草橋3丁目付近 木島大照斎著『人心究理幹枝術』[1]。幹枝神社があったか。
神理教会 一等 福岡県豊前国企救郡徳力村285番地 福岡県北九州市小倉南区徳力 神理教
神随太占教会 三等 静岡県遠江国佐野郡掛川宿653番地 静岡県掛川市
赤嶽教会 三等 長野県信濃国諏訪郡湖南村33番地 長野県諏訪市湖南 八ケ岳・赤岳
実明教会本院 三等 神奈川県武蔵国橘樹郡溝口村字耕地506番地 神奈川県川崎市
那賀都教会 三等 山梨県甲斐国東山梨郡八幡村南組1376番地 山梨県山梨市万力?? 大嶽山那賀都神社と関連か
神明教会 三等 福岡県豊前国上毛郡垂水村1376番地 福岡県築上郡上毛町垂水
天祖教会教院 三等 東京神田区皆川町19番地 東京都千代田区
太元教会本局 三等 京都府上京区衣棚通下立賀上ル常泉院町6番地 京都府京都市上京区常泉院町 山川明住
水神教会本部 三等 埼玉県武蔵国入間郡川越町大字松郷150番地 埼玉県川越市松郷
稲荷教会 五等 神奈川県横浜区上野町20番地 神奈川県横浜市中区上野町
大年三柱教会本局 五等 岩手県陸中国胆沢郡塩竃村807番地 岩手県奥州市水沢中上野町 青森県東津軽郡平内町清水川道巣の御嶽教大年三柱教会と関連か
天輪教会 五等 奈良県大和国山辺郡山辺村大字勾田村448番地 奈良県天理市勾田町 天理教
天地神風教会 五等 愛知県三河国南設楽郡海老村字松下51番地 愛知県新城市海老松下
天倫教会 五等 大坂府摂津国西成郡北野村59番地 大阪府大阪市北区北野
祓教会本院 五等 静岡県駿河国駿東郡川島田村字永原 静岡県御殿場市川島田永原 本田瑞穂『御岳教三要祝詞略解』[2]
日野教会 五等 新潟県佐渡国雑太郡吉岡村121番地 新潟県佐渡市吉岡
神徳十幹教会 五等 東京府浅草区馬道町2丁目14番地 東京都台東区
久棲教会 五等 岐阜県美濃国恵那郡久須見村 岐阜県恵那市長島町久須見
大島照明教会本舘 五等 岐阜県美濃国厚見郡鶉村 岐阜県岐阜市鶉付近

一覧

  • 御嶽教余市身太気教会:北海道余市町富沢町。廃絶か。1920年(大正9年)11月20日創立。(1933『余市町郷土誌』[3]
  • 御嶽教朝日教会:北海道旭川市一条通。1913年(大正2年)、御嶽教朝日教会所として創設。(1959『旭川市史』[4]
  • 御嶽教三室教会所:1919年(大正8年)8月21日、創立。1959年(昭和34年)までに廃絶。北海道旭川市末広町。(1959『旭川市史』[5]

歴代

創始者

  • 創祖下山応助

歴代管長

  • (創設者)下山応助()<>:
  • 1平山省斎(1815-1890)<>:大成教管長。御嶽教管長を兼務
  • 2鴻雪爪(1814-1904)<>:元は曹洞宗僧侶。近江・清涼寺住職。東京・金刀比羅宮祠官。俗姓は宮地。
  • 3山科言縄(1835-1916)<>:公卿。
  • 4神宮嵩寿(1849-1921)<1905->:下野国下都賀郡新井村の出身。1849年(嘉永2年)生。1868年(明治1年)上野国高島村天満宮に奉仕。1891年(明治24年)群馬県神職取締神道事務分局長。1895年(明治28年)豊前神社(?)宮司。金刀比羅宮宮司を経て1898年(明治31年)12月、氷川神社宮司。1902年(明治35年)2月、八坂神社宮司。1903年(明治36年)1月9日、日光二荒山神社宮司。1905年(明治38年)3月、御嶽教管長。教団規律の粛清、教学院による人材育成、出版部の設置、海外を視野に入れた布教態勢の整備などの方針を示し、教庁を移転した。諸規則を整備した。一方で木曽御嶽信仰を否定し、「神道宗教」に基づく教説「三太気教」を押し出し、傘下の教会・後者の激しい反発を招いた。川面凡児出口王仁三郎と交流があったという説もある。1921年(大正10年)死去。著編書は『八坂誌』[6]、『礼儀宝典』、『祈祷禁厭神占伝』。(「御嶽教の変容と神道家」ほか)
  • 5神宮徳寿()<>:著書『独習羅典語の研究』。明治大学教授?
  • 6中山忠徳()<>:華族の中山家出身と詐称したことから文部省から解任された。
  • (事務取扱)北村清蔵()<>:
  • (事務取扱)尾前広吉()<>:
  • 7尾前広吉()<>:
  • (事務取扱)岡田栄造()<>:
  • 8渡辺銀治郎()<>:
  • 9渡辺照吉()<>:
  • 10曽宮康之()<>:
  • 11大桃吉雄()<>:
  • 12村鳥邦夫()<>:
  • 13井上慶山()<>:
  • 14北川茂広()<>

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E6%95%99」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール