ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

永平寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月19日 (金)

移動: 案内, 検索
永平寺・山門 (3).jpg

永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある、曹洞宗本山寺院。曹洞宗大本山。本尊は釈迦如来道元旧跡元号寺永平寺関連旧跡も参照。 山号は吉祥山。

中国の景徳寺を模して建てられた。寺名は、最初は傘松峰大仏寺と称したが、のちに中国に仏教が伝来した永平年間にちなんで改称した。

仏殿、法堂を中心に伽藍が立ち並び、道元の墓所である承陽殿がある。

近くには道元の旧跡である吉峰寺禅師峰寺がある

目次

歴史

永平寺・山門・外・扁額原本.jpg
  • 1243年(寛元1年)7月:道元、志比荘の地頭波多野義重らの勧めで越前に移り、吉峰寺に入る。
  • 1243年(寛元1年)11月:道元、越前・禅師峰寺に移る。
  • 1244年(寛元2年)7月18日:大仏寺を建立。
  • 1246年(寛元4年)6月15日:永平寺と改称。仏教が中国に伝来した時の元号に基づく。
  • 1248年(宝治2年)11月1日:傘松峰を吉祥山と改称。
  • 1253年(建長5年)7月:道元、永平寺を孤雲懐奘に譲り上京。
  • 1253年(建長5年)8月28日:道元、京都の覚念邸で死去。東山で火葬(道元火葬所)。
  • 1253年(建長5年)9月12日:道元の遺骨が永平寺に埋葬される(永平寺承陽殿)。
  • 1267年(文永4年):孤雲懐奘が退任し、永平寺を徹通義介に譲る。しかし、義円を中心とする一派が徹通義介に反発。三代相論、始まる。第一次紛争。
  • 1272年(文永9年):徹通義介が退任。孤雲懐奘が再任。
  • 1280年(弘安3年):孤雲懐奘の死去で徹通義介が再任。しかし再び反発を受ける。
  • 1293年(永仁1年):徹通義介、永平寺を退去し、加賀大乗寺に移る。波多野氏により両派が和解。三代相論の第二次紛争。
  • 1297年(永仁5年):火災。
  • 1314年(正和3年):波多野通貞が宝慶寺2世の義雲を招き復興。義雲は寂円の弟子であるため、以後、永平寺住職は寂円派が相続。
  • 1317年(文保1年)頃:義介・義演の門弟の間でいずれを3代目とするかで争論となり、鎌倉幕府は両者とも「前住」とすることで決着したといわれる。これは史実ではないともいう。三代相論の第三次紛争。
  • 1372年(文中1年/応安5年):後円融天皇、勅額「本朝曹洞第一道場」を下賜。
  • 1473年(文明5年):火災。伽藍と綸旨を失う。
  • 1507年(永正4年)12月16日:後柏原天皇、勅額「本朝曹洞第一道場」を下賜。
  • 1539年(天文8年)10月7日:後奈良天皇綸旨。紫衣の出世道場だと確認。
  • 1574年(天正2年):一向一揆で永平寺焼失。19世祚玖は逃れて新永平寺を建立。のち帰還。
  • 1615年(元和1年)7月:徳川幕府、永平寺法度を制定
  • 1620年(元和6年)頃:朝廷、21世海巌宗奕に「大通智光禅師」号下賜。以後昭和年間まで永平寺住職には天皇の禅師号の下賜が慣例となる。
  • 1652年(承応1年):総寧寺21世の嶺巌英峻が永平寺27世に入寺。以後、総持寺系の関三刹から入寺が続くようになる。
  • 1661年(寛文1年):50石。
  • 1667年(寛文7年):30世智堂光紹、『永平清規』を編纂。
  • 1676年(延宝4年):70石。
  • 1749年(寛延2年):山門再建。現存
  • 1795年(寛政7年):50世玄透即中が入寺。清規の復興と伽藍を整備
  • 1798年(寛政10年):玄透即中が幕府の許可を得て「改永平寺世牌記」を編纂し、徹通義介を3世、義演を4世とする。
  • 1839年(天保10年):勅使門再建
  • 1843年(天保14年):法堂改築
  • 1854年(安政1年):孝明天皇、道元に「仏性伝東国師」号を下賜。
  • 1879年(明治12年)11月22日:明治天皇、道元に「承陽大師」号を下賜。
  • 1879年(明治12年):承陽殿焼失。
  • 1881年(明治14年):承陽殿再建。
  • 1883年(明治16年):宗門最初の貫首選挙が実施され、62世青蔭雪鴻が入寺。
  • 1897年(明治30年):田中仏心、吉峰寺を再興。
  • 1902年(明治35年)5月3日:明治天皇、勅額「承陽」を永平寺に下賜。承陽殿に掲げられる。
  • 1902年(明治35年):仏殿改築。
  • 1903年(明治36年):僧堂改築。
  • 1910年(明治43年)6月:京都道正庵の道元像を名古屋護国院に奉遷し、名古屋護国院を永平寺の出張所とする(永平寺名古屋別院[1]
  • 1930年(昭和5年):昭和天皇、2世孤雲懐奘に「道光普照国師」号を勅諡。
  • 1930年(昭和5年):傘松閣建立。大庫院、祠堂殿、再建。
  • 1971年(昭和46年):吉祥閣を建設
  • 1980年(昭和55年):浴室改築
  • 1981年(昭和56年):承陽殿本殿改修
  • 1993年(平成5年):78世宮崎奕保、永平寺貫首の就任にあたり天皇からの禅師号下賜を辞退し、自ら禅師号を名乗る。
  • 1994年(平成6年):傘松閣改築
  • 1996年(平成8年):報恩塔建立
  • 2000年(平成12年):寂光苑を整備。接賓を改築。
  • 2002年(平成14年):瑠璃聖宝閣(宝物館)を開館

伽藍

名称 エリア 本尊 概要
法堂
永平寺・法堂・外観 (2).jpg
中心部 聖観音菩薩 七堂伽藍の一つ。本尊は聖観音菩薩。1843年(天保14年)改築。本来は仏像を祀らない。420畳。七堂伽藍で最大。一番高いところにある。
仏殿
永平寺・仏殿・正面 (1).jpg
中心部 釈迦如来 七堂伽藍の一つ。本尊は釈迦如来。東脇に土地堂、西脇に祖師堂がある。1902年(明治35年)改築。土地堂はかつては「五社神」であった可能性がある。「天子牌」や「浄禅師」も祀られていたらしい。覚皇宝殿ともいう。
中雀門
永平寺・中雀門・裏側 (1).jpg
中心部 山門の奥、仏殿の前にある。
弁財天社
永平寺・山門内・弁天社.jpg
中心部 弁財天 山門内。東側。
三宝荒神社
永平寺・山門内・荒神社 (2).jpg
中心部 荒神 山門内。西側。
山門
永平寺・山門・内部 (2).jpg
中心部 四天王釈迦如来 七堂伽藍の一つ。1749年(寛延2年)改築。永平寺で現存最古の建造物。1階には四天王を祀る。2階には釈迦牟尼仏、迦葉阿難善財童子、月蓋、十六羅漢、五百羅漢を祀る。正面に「日本曹洞第一道場」の扁額を掲げる。
浴室
永平寺・浴室 (2).jpg
中心部 跋陀婆羅菩薩 七堂伽藍の一つ。本尊は跋陀婆羅菩薩。1980年(昭和55年)改築。
僧堂
永平寺・僧堂・外観 (2).jpg
僧堂周辺 文殊菩薩 七堂伽藍の一つ。本尊は文殊菩薩。1903年(明治36年)改築。雲堂。修行僧が坐禅のほか、食事就寝もここで行うという。
衆寮 僧堂周辺 僧堂の後方にある。雲水が配属される場所。
接賓 僧堂周辺 僧堂の後方にある。雲水の指導を行う僧侶の居所。2000年(平成12年)改築。
東司
永平寺・東司.jpg
僧堂周辺 烏枢沙摩明王 七堂伽藍の一つ。本尊は烏枢沙摩明王。トイレ。僧堂の南にある。参詣者用トイレは別にある。
不老閣
永平寺・不老閣.jpg
不老閣周辺 方丈。貫首の居所。
妙高台
永平寺・妙高閣.jpg
不老閣周辺 貴賓室。不老閣の西にある。
光明蔵
永平寺・光明蔵 (4).jpg
不老閣周辺 末寺や檀信徒が貫首に謁見する広間。不老閣・妙高台の南にある。大光明蔵。
宝蔵 不老閣周辺 不老閣の上にある。
大庫院
永平寺・庫院・外観 (3).jpg
大庫院周辺 韋駄天 七堂伽藍の一つ。本尊は韋駄天。1930年(昭和5年)再建。地上4階地下1階。主に仏膳や僧侶の食事を調理する施設。建設当初のエレベーターがある。来賓接待室や150畳の大広間(菩提座と称す)がある。
直歳寮 大庫院周辺 大庫院の地下にある。
典座寮 大庫院周辺 大庫院の1階にある。台所。
瑞雲閣
永平寺・瑞雲閣 (1).jpg
大庫院周辺 大庫院の2階にある。宿泊応接。
菩提座 大庫院周辺 大庫院の3階にある。大広間。
知庫寮 大庫院周辺 大庫院の4階にある。倉庫。
監院寮 大庫院周辺 監院の執務室。大庫院の北、光明蔵の南にある。
真陽閣 大庫院周辺 監院寮の東にある。
承陽殿
永平寺・承陽殿・拝殿・香炉.jpg
承陽殿周辺 道元 道元の塔所。元は塔頭だったか。開山堂。承陽庵。
白山水
永平寺・白山水 (1).jpg
承陽殿周辺 承陽殿のそばにある。白山連峰に連なる湧水という。道元に供する水。
孤雲閣 承陽殿周辺 承陽殿に奉仕する僧侶の詰所。
一華蔵
永平寺・一華蔵 (1).jpg
承陽殿周辺 宝物庫。
鐘楼
永平寺・承陽殿 (4).jpg
承陽殿周辺
清松院墓
永平寺・お万の方墓 (1).jpg
承陽殿周辺 清松院 お万の方(結城秀康の生母)の墓。清勝院とも。承陽院の前にある。1879年(明治12年)の火災で被災。1880年(明治13年)3月再建。
勅使門
永平寺・勅使門 (2).jpg
勅使門周辺 唐門様式の勅使門。1839年(天保10年)再建。
祠堂殿
永平寺・祠堂殿・外観 (3).jpg
勅使門周辺 地蔵菩薩 本尊は地蔵菩薩。1930年(昭和5年)建立。おびただしい数の位牌が収められている。閻魔も祀る。江戸時代の遺身堂の後身か。
舎利殿
永平寺・祠堂殿・舎利殿.jpg
勅使門周辺 祠堂殿の後方にある。納骨堂。1863年(文久3年)改築。
報恩堂
永平寺・納経塔 (1).jpg
勅使門周辺 写経を納める。納経塔。1996年(平成8年)建立。
鐘楼堂 勅使門周辺 重さ5tの梵鐘が掛かる。1963年(昭和38年)建立。
宝篋印塔
永平寺・祠堂殿・宝篋印塔.jpg
勅使門周辺 祠堂殿前にある。
経蔵 経蔵周辺 浴室の東側の高所にある。1851年(嘉永4年)頃建立。
松平家墓地
永平寺・福井松平家墓所.jpg
経蔵周辺 浴室の東側の高所にある。福井松平家の墓地。3代松平忠昌墓、4代松平光通墓、松平忠昌継室墓、松平光通正室墓、殉死者墓。御霊屋と呼ばれることもあるが建物はなかった。
吉祥閣
永平寺・吉祥閣 (1).jpg
吉祥閣周辺 事務所など。1971年(昭和46年)建設。
傘松閣
永平寺・傘松閣 (4).jpg
吉祥閣周辺 1994年(平成6年)、改築。2階の絵天井の間には1930年当時の画家144人による230枚の天井画がある。
五葉閣 吉祥閣周辺
聖宝閣
永平寺・聖宝閣 (4).jpg
吉祥閣周辺 宝物館。2002年(平成14年)開館。瑠璃聖宝閣。
一葉観音
永平寺・一葉観音 (2).jpg
吉祥閣周辺 観音菩薩 銅像。道元が帰国の嵐にあった時に海上に現れたという。
水子地蔵 吉祥閣周辺 地蔵菩薩
天地観世音菩薩
永平寺・参道・その他 (3).jpg
吉祥閣周辺 観音菩薩
通用門
永平寺・通用門 (2).jpg
吉祥閣周辺 総門とも。
徹通母供養塔
永平寺・徹通義介生母供養塔.jpg
吉祥閣周辺 徹通義介母 吉祥閣の前にある。2008年(平成20年)9月14日建立。嶺梅院の養母堂跡地に建てられた。
鬼子母神社
永平寺・鬼子母神社.jpg
吉祥閣周辺 鬼子母神 地蔵院前
龍門
永平寺・参道4.jpg
吉祥閣周辺 参道入口
地蔵堂
永平寺・金毘羅堂周辺・地蔵堂 (1).jpg
偃月橋周辺 地蔵菩薩 石仏
金比羅堂
永平寺・金毘羅堂周辺・金毘羅堂 (1).jpg
偃月橋周辺 金比羅権現 通用門近く。白山神も合祀か。
稲荷社
永平寺・金毘羅堂周辺・稲荷堂 (1).jpg
偃月橋周辺 稲荷神 通用門近く。
神明社
永平寺・金毘羅堂周辺・神明社.jpg
偃月橋周辺 天照大神 通用門近く。
水碓房 偃月橋周辺 水車。現存せず。
寂光苑
永平寺寂光苑・参道 (8).jpg
寂光苑周辺 歴代住職墓地など。
観音霊場 寂光苑周辺
道元塔
永平寺寂光苑・道元塔 (9).jpg
寂光苑周辺 道元
愛宕社 愛宕山 愛宕神 愛宕山にある。
護国観音堂 愛宕山 観音菩薩 愛宕山にある。
大仏寺跡地
永平寺寂光苑・参道 (11).jpg
愛宕山
秋葉権現社 門前町 秋葉権現 門前町。
愛染明王 門前町 愛染明王 門前町
永平寺白山神社
永平寺白山神社.jpg
門前町 伊邪那岐神伊邪那美神・天照大神 村の鎮守。

画像

塔頭など

  • 地蔵院:現存。義演が懐奘を開山として創建。塔頭としては、唯一現存。
  • 嶺梅院:廃絶。1902年頃までは存在した。
  • 長寿院:廃絶。1919年、長野県に寺籍を移転し、長寿山広業寺となった。長野県下高井郡山ノ内町平穏。
  • 龍昌院:廃絶。1902年頃までは存在した。
  • 柏樹庵:現存。尼僧が永平寺に拝登する際の安下所(滞在所)。近年まで尼僧が住職を務めた。参道沿いに位置するが塔頭ではないらしい。昌林貞実尼が永平寺39世承天則地を開山として創建。元は門前の大工村にあったが、1829年に現在地に移転。1902年改築。2019年7月23日、再建と同時に隣接地に柏樹関という一般向けのホテルを開業した。近年の調査で、創建時の名称は「栢樹庵」と判明した。

組織

住職

現在は貫首と呼ばれる。江戸時代は下野大中寺・下総総寧寺・武蔵龍穏寺の住職から晋山する「関三刹昇住制」を取った。現在は副貫首を選挙で選び、貫首の死去や退任で副貫首が貫首に就任する。貫首の任期は終身。

歴代 僧名 姓名 勅特賜・諡号・称号 生没年 在職年 略歴
1 道元 仏性伝東国師
承陽大師
1200-1253
2 孤雲懐奘 道光普照国師 1198-1280 1253-1267
1272-1280
元は日本達磨宗の僧侶。京都出身。1198年(建久9年)生。九条家。九条為通の孫。九条為実の子。延暦寺の円能について剃髪。1218年(建保6年)延暦寺戒壇院で受戒。天台宗、倶舎宗、成実宗、三論宗、法相宗などを学ぶ。さらに浄土宗西山派派祖の証空浄土宗を学ぶ。多武峰の東山覚晏に日本達磨宗の禅を学ぶ。道元帰国の噂を聞き付け、建仁寺で問答を仕掛けるがかえって感銘を受ける。覚晏の死後、1234年(文暦1年)興聖寺の道元に師事。1235年(嘉禎1年)8月道元から嗣法。1253年(建長5年)7月、永平寺2世となる。1267年(文永4年)、徹通義介に譲る。しかし、徹通義介が退去したため、1272年(文永9年)頃再任。1280年(弘安3年)8月24日死去。83歳。1930年(昭和5年)、昭和天皇から「道光普照国師」号を勅諡。著書『光明蔵三昧』。『正法眼蔵随聞記』の編者ともいわれる。(国史大辞典)
3 徹通義介 1219-1309 1267-1272
1280-1293
元は日本達磨宗の僧侶。越前国出身。1219年(承久1年)2月2日生。俗姓は藤原氏。1231年(寛喜3年)日本達磨宗の波着寺懐鑑に師事。翌年、延暦寺で具足戒を受ける。1241年(仁治2年)、懐鑑らと共に深草・興聖寺で道元に入門。永平寺創建後は典座・監寺を歴任。道元死後は孤雲懐奘から嗣法。京都の建仁寺東福寺や鎌倉の寿福寺建長寺などを視察。1259年(正元1年)から宋に4年間留学。『五山十刹図』を請来。1267年(文永4年)永平寺3世となるが1272年(文永9年)に退去(永平寺には孤雲懐奘が再任)。麓の養母堂で母を養う。1280年(弘安3年)、孤雲懐奘の死で、永平寺に再任。1293年(永仁1年)、再び永平寺を退去し、加賀・大乗寺を開く。1298年(永仁6年)、大乗寺を瑩山紹瑾に譲って隠居。1309年(延慶2年)9月14日死去。91歳。塔所は大乗寺定光院。義鑑、義价とも。(国史大辞典)
4 義演 ?-1314 元は日本達磨宗の僧侶。三代相論。波著寺の懐鑑に学ぶ。1241年(仁治2年)道元の弟子となる。のち孤雲懐奘に嗣法。『永平広録』を編纂。1314年(正和3年)10月26日死去。(日本人名大辞典)
5 義雲 (中興) 1253-1333 1314-1333 永平寺中興。宝慶寺2世。京都出身。1253年(建長5年)12月生。天台宗、華厳宗を学び、曹洞宗に転じる。寂円から嗣法。1299年(正安1年)宝慶寺住職。波多野通貞に招かれ1314年(正和3年)永平寺5世となる。1329年(元徳1年)、道元の著書『正法眼蔵』六十巻本を編纂。1333年(元弘3年/正慶2年)10月12日死去。81歳。塔所は永平寺霊梅院。『義雲和尚語録』が残る。(国史大辞典、日本人名大辞典)
6 曇希
7 以一
8 喜純
9 宗吾
10 永智
11 祖機
12 了鑑
13 建綱
14 建撕 1415-1474 1468年(応仁2年)『建撕記』を著す。
15 光周 1502年(文亀2年)に書写した『永平寺知事清規』が残る。
16 宗縁
17 以貫
18 祚棟
19 祚玖 ?-1610 1574年(天正2年)の一向一揆で永平寺が焼失すると祚玖は宝物を携えて北庄に避難し、新永平寺を建てた。織田信長が一向一揆を平定した後、旧地に再建したため、新永平寺は弟子の祚天が継ぎ、鎮徳寺と称した。
20 門鶴 ?-1615 『永平広録』草稿本10巻門鶴本が残る。
21 海巌宗奕 大通智光禅師 ?-1620(?-1621とも) 「智光大通禅師」とも
22 常智祚天 大説常智禅師 ?-1631 祚玖の弟子?新永平寺(鎮徳寺)住職?
23 仏山秀察 仏山徳照禅師 ?-1641 1619-1634 1590年(天正18年)、大炊介重照を開基として楞厳寺を創建(日本歴史地名大系)。寛永年間、福井藩家老の狛伊勢守が通安寺を創建(日本歴史地名大系)。京都府南丹市日吉町の龍沢寺の勧請開山。
24 孤峰龍札 日照孤峰禅師 ?-1646 京都府南丹市日吉町の龍沢寺の開山。
25 北岸良頓 鉄面痴頑禅師 ?-1648
26 天海良義 万斛大鐘禅師 ?-1650 1645年(正保2年)正応寺を創建。
27 嶺巌英峻 万照高国禅師 ?-1674 1652- 総寧寺21世。1653年(承応2年)亀岡甘露寺の梵鐘の勧進をしている。沼田藩主真田信吉を開基に天桂寺を創建。1664年(寛文4年)、小浜藩主酒井忠勝を開基に川口傑伝寺を創建。1672年(寛文12年)円通寺(安養寺)を中興。総持寺系である関三刹から永平寺に昇住する先例を開いた。
28 北州門渚 普照北州禅師 ?-1660 館山福生寺を中興。
29 鉄心御州 大覚仏海禅師 ?-1666(?-1664とも) 龍穏寺22世。鉄心御洲。
30 智堂光紹 慧輪永明禅師 ?-1670 総寧寺22世。1667年(寛文7年)に『日域曹洞初祖道元禅師清規』(永平清規)を刊行。
31 月洲尊海 芳山月州禅師 ?-1682 大中寺18世。1673年(延宝1年)小栗須慈雲寺を中興。1683年(天和3年)丹後龍献寺の伝法開山となる。『総持寺史』に「芳山月洲禅師」とある。
32 大了愚門 因光大了禅師 ?-1682 龍穏寺25世。
33 山陰徹翁 覚海智円禅師 ?-1700 総寧寺25世。
34 馥州高郁 大仙国光禅師 ?-1688 龍穏寺27世。
35 版橈晃全 応安万国禅師 1627-1693 龍穏寺28世。讃岐国出身。1627年(寛永4年)生。馥州高郁に嗣法。泉岳寺住職。1685年(貞享2年)中国高僧伝『僧譜冠字韻類』を編纂。1693年(元禄6年)2月24日死去。67歳。(日本人名大辞典)
36 融峰本祝 大証無得禅師 ?-1700 総寧寺26世。
37 石牛天梁 本然円明禅師 ?-1714 大中寺23世。1714年(正徳4年)横浜陽光院を創建。寂円派の最後の住職。
38 緑巌厳柳 清了大安禅師 ?-1716 総寧寺27世。
39 承天則地 大清撫国禅師 1659-1753(1655-1744とも。?-1684とも) 1716-1729 龍穏寺31世。
40 大虚喝玄 円成実性禅師 1661-1736 1729-1736 総寧寺31世。
41 義晃雄禅 円満覚性禅師 1671-1740 1736-1740 大中寺住職。『総持寺史』に「円満覚照禅師」とあるのは誤りか
42 円月江寂 大智慧光禅師 1694-1750 龍穏寺37世。
43 央元密巌 廓然大行禅師 ?-1761 大中寺30世。
44 大晃越宗 正法保国禅師 ?-1758 大中寺31世。
45 宝山湛海 大珍慧鏡禅師 ?-1771 龍穏寺42世。
46 良須弥山 真空妙有禅師 ?-1771 大中寺住職。
47 天海薫元 金毛全威禅師 ?-1771 龍穏寺43世。
48 成山台明 仏鎮護国禅師 ?-1793 総寧寺37世。
49 国元大耕 円観正覚禅師 ?-1794 大中寺34世。
50 玄透即中 洞宗宏振禅師 1729-1807 1795- 龍穏寺47世。倉敷円通寺11世。1754年(宝暦4年)成道寺住職。1795年(寛政7年)、永平寺貫首に就任し、『正法眼蔵』開版を発願(1816年(文化13年)完成)。
51 霊岳恵源 ?-1806 大中寺36世。
52 独雄宣峰 広寿妙済禅師 1746-1835 総寧寺40世。
53 仏星為戒 昭化理宗禅師 1742-1818/1828 龍穏寺51世。筑後国出身。俗姓は堀尾。1742年(寛保2年)生。隆峰祖紹から嗣法。龍穏寺住職を経て永平寺住職。1818年(文政1年)(1828年(文政11年))9月4日死去。(日本人名大辞典)
54 博容卍海 大運法乗禅師 ?-1821 大中寺39世。
55 縁産大因 天臨高長禅師 1763-1825 龍穏寺53世。
56 無庵雲居 1757-1827 龍穏寺54世。
57 載庵禹隣 宏済慈国禅師 1768-1845 総寧寺43世。
58 道海大信 ?-1844 龍穏寺56世。
59 観禅眺宗 慈航真済禅師 ?-1848 総寧寺46世。
60 臥雲童龍 上村臥雲 大晃明覚禅師 1790-1870 大中寺43世。
61 環渓密雲 久我環渓 絶学天真禅師 1817-1884 豪徳寺、興聖寺を歴任。
62 鉄肝雪鴻 青蔭雪鴻 円応道鑑禅師 1832-1885 1883-1885 越前国出身。1832年(天保3年)1月8日生。俗姓は薄金。鴻雪爪に嗣法。1867年(慶応3年)孝顕寺住職。1871年(明治4年)永平寺監院。1883年(明治16年)宗門最初の永平寺貫首選挙で当選。1885年(明治18年)8月10日死去。54歳。
63 魯山琢宗 滝谷琢宗 真晃断際禅師 1836-1897
64 大休悟由 森田悟由 性海慈船禅師 1834-1915 1891-1915 尾張国出身。1834年(天保5年)1月1日生。1915年(大正4年)2月9日死去。82歳。諸嶽奕堂に師事。天瑞白龍に嗣法。龍徳寺、玉龍寺、天徳院を歴任。1891年(明治24年)永平寺貫首。1895年(明治28年)曹洞宗管長。(日本大百科全書、日本人名大辞典)
65 寿硯黙童 福山黙童 慧光玄照禅師 1841-1916 1915-1916 1841年(天保12年)5月11日生。三河国出身。禅海霊龍に師事。1868年(明治1年)真興寺住職。1875年(明治8年)妙厳寺住職29世。1881年(明治14年)教導職権少教正。1889年(明治22年)曹洞宗大学林教授。同年総監。1890年(明治23年)永平寺東京出張所監院。1896年(明治29年)妙厳寺住職を退任。1903年(明治36年)永平寺西堂。1915年(大正4年)永平寺貫首。1916年(大正5年)3月30日、熊本金慶寺で布教中に死去。(20世紀日本人名事典)
66 維室黙仙 日置黙仙 明鑑道機禅師 1847-1920 1916-1920 伯耆国出身。1847年(弘化4年)1月23日生。諸岳奕堂に師事。笑巌黙中に嗣法。可睡斎住職。1900年(明治33年)シャム王国への仏骨奉迎使節を務める。1904年(明治37年)日暹寺創建に参画。1916年(大正5年)永平寺貫首。1917年(大正6年)曹洞宗管長。1920年(大正9年)9月2日死去。74歳。(日本人名大辞典)
67 元峰大〓 北野元峰 円証明修禅師 1842-1933 1920- 越前国出身。1842年(天保13年)11月1日生。素信魯衷に嗣法。1873年(明治6年)青松寺住職。永平寺と総持寺の対立を調停。1920年(大正9年)永平寺貫首、曹洞宗管長。1933年(昭和8年)10月19日死去。92歳。著書に『起信論講義』。(日本人名大辞典)
68 黙道慧昭 秦慧昭 大規正信禅師 1862-1944 「黙堂慧昭」とある
69 白龍天山 鈴木天山 密伝慈性禅師 1863-1941 総持寺貫首独住10世。
70 活龍禅戒 大森禅戒 1871-1947 総持寺貫首独住11世。1871年(明治4年)7月14日生。福井県出身。1900年(明治33年)曹洞宗大学林学監兼教授。1904年(明治37年)欧米に留学。曹洞宗教学部長。1934年(昭和9年)駒沢大学学長。1940年(昭和15年)曹洞宗管長。1941年(昭和16年)永平寺貫首・総持寺貫首(??)。1947年(昭和22年)2月4日死去。77歳。(日本人名大辞典)
71 玉堂瓏仙 高階瓏仙 大鑑道光禅師 1876-1968 1941- 総持寺貫首独住12世。1876年(明治9年)12月15日生。1968年(昭和43年)1月19日死去。91歳。福岡県出身。高階默仙に師事。曹洞宗大学林卒。日置黙仙に師事。1903年(明治36年)永泉寺住職。1905年(明治38年)崇信寺住職。1909年(明治42年)曹洞宗大学教授。1910年(明治43年)曹洞宗特選議員。1915年(大正4年)福岡安国寺住職。宗議会議長、宗務院総務を歴任。1928年(昭和3年)朝鮮布教総監。1931年(昭和6年)可睡斎住職。1941年(昭和16年)永平寺貫首・総持寺貫首(??)。1944年(昭和19年)曹洞宗管長。1957年(昭和32年)全日本仏教会会長。(日本人名大辞典、20世紀日本人名事典)
72 訓山玄彝 佐川玄彝 ?-1977 総持寺貫首独住15世。
73 祖学泰禅 熊沢泰禅 大光円心禅師 1873-1968 総持寺貫首独住16世。愛知県出身。1873年(明治6年)5月1日生。1880年(明治13年)出家。1891年(明治24年)諏訪周禅から嗣法。1892年(明治25年)永平寺に入る。1901年(明治34年)曹洞宗大学林卒。同年宗門内地留学生となり、京都浄土宗専門学院に入り唯識を学ぶ。1905年(明治38年)慈眼院住職。1908年(明治41年)曹洞宗大学林教授。1911年(明治44年)永建寺住職。1916年(大正5年)永平寺副監院。永平寺後堂職、永平寺監院を歴任。1943年(昭和18年)総持寺西堂職。1944年(昭和19年)総持寺貫首。ついで永平寺貫首。駒沢大学教授。1968年(昭和43年)1月7日死去。94歳。(日本人名大辞典、20世紀日本人名事典)
74 博裔泰舜 佐藤泰舜 直指円性禅師 1890-1975 1968-1975 仏教学者。愛知県出身。1890年(明治23年)12月1日生。旧姓は福田。1915年(大正4年)曹洞宗大学卒。1923年(大正12年)東京帝国大学卒。奈良東大寺に留学。1931年(昭和6年)欧州留学。駒沢大学、東洋大学、京城帝国大学の教授を歴任。曹洞宗京城別院曹渓寺の戦後処理を務めた。1952年(昭和27年)永平寺侍局次長。1959年(昭和34年)永平寺監院。1966年(昭和41年)永平寺副貫首。1968年(昭和43年)永平寺貫首・曹洞宗管長。1975年(昭和50年)2月28日死去。84歳。(日本人名大辞典、20世紀日本人名事典)
75 鷲峰霊林 山田霊林 仏真宏照禅師 1889-1979 1975-1976 岐阜県出身。1889年(明治22年)1月20日生。1915年(大正4年)曹洞宗大学卒。曹洞宗宗学研究生。1918年(大正7年)総持寺宗学研究員。23年間、雑誌『禅の生活』編集主幹を務めた。1926年(昭和1年)世田谷中学校教頭。1938年(昭和13年)同校校長。1941年(昭和16年)駒沢大学学監。1954年(昭和29年)曹洞宗宗学研究所副所長。1960年(昭和35年)北米開教総監。1964年(昭和39年)駒沢大学総長。1968年(昭和43年)永平寺副貫首。1975年(昭和50年)永平寺貫首。1976年(昭和51年)退任。1979年(昭和54年)7月15日死去。(20世紀日本人名事典)
76 明峰慧玉 秦慧玉 慈眼福海禅師 1896-1985 1976-1985 兵庫県出身。1896年(明治29年)3月25日生。東北帝国大学卒。秦慧昭に師事。正眼寺で修行。旧制浦和高校教授、駒沢大学教授。1976年(昭和51年)曹洞宗管長・永平寺貫首。1985年(昭和60年)1月2日死去。88歳。(日本人名大辞典)
77 瑞岳廉芳 丹羽廉芳 慈光円海禅師(勅賜) 1905-1993 1985-1993 静岡県修善寺町の出身。1905年(明治38年)生。1918年(大正7年)静岡県洞慶院で得度。1912年(大正1年)伝法。1930年(昭和5年)東京帝国大学文学部印度哲学科卒。1933年(昭和8年)永平寺僧堂修了。1952年(昭和27年)曹洞宗審事院審事。1955年(昭和30年)洞慶院住職。1960年(昭和35年)永平寺東京別院監院。1976年(昭和51年)7月2日、永平寺副貫首。1984年(昭和59年)修禅寺住職。1985年(昭和60年)永平寺貫首。1993年(平成5年)9月7日死去。88歳。
78 旃崖奕保 宮崎奕保 黙照天心禅師 1901-2008 1993-2008 1901年(明治34年)生。1929年(昭和4年)、福田寺(兵庫県加古川市)住職。1976年(昭和51年)、札幌中央寺住職。永平寺監院、永平寺副貫首を歴任。1993年(平成5年)、永平寺貫首。2008年(平成20年)1月5日死去。106歳。
79 絶学諦法 福山諦法 慈航玄徳禅師 1932-2021 2008-2020 1932年(昭和7年)生。東京出身。駒沢大学大学院修了。妙厳寺僧堂と永平寺僧堂に安居。妙厳寺住職。妙厳寺僧堂堂長。永平寺名古屋別院監院。永平寺副貫首。2008年(平成20年)1月5日永平寺貫首に就任。2020年(令和2年)9月29日、退任。2021年9月10日死去。88歳。
80 南沢道人 1927- 2020- 1927年(昭和2年)生。長野県龍洞院の出身。1944年(昭和19年)海軍兵学校入学。1948年(昭和23年)駒沢大学専門部仏教科卒。1949年(昭和24年)永平寺僧堂に2年あまり安居。1952年(昭和27年)龍洞院住職。1975年(昭和50年)宗議会議員。1982年(昭和57年)永平寺副寺。副監院を経て1992年(平成4年)永平寺監院。2004年(平成16年)札幌中央寺住職。宗議会参議。2008年(平成20年)3月3日、永平寺副貫首。2020年(令和2年)9月29日、永平寺貫首に就任。南澤道人。
副貫首 (羽仁素道) 迦葉山41世。
  • 『日本仏家人名辞書』
  • 1994『大本山永平寺展』
  • 栗山泰音『総持寺史』

副貫首

監院

寺務の最高責任者。他派の本山の執事長・執行長などに相当する。宗教法人永平寺の代表役員。

代数 姓名 生没年 在職年 略歴
長森良範 彦根清涼寺住職
青蔭雪鴻 1832-1885 1871- 永平寺62世。1871年(明治4年)永平寺監院。
不二門眉柏 1886-1890 宇治・興聖寺34世。1886年(明治19年)2月から1890年(明治23年)1月まで監院。
弘津説三 1862-1932 1908-1913 心月院住職、永平寺西堂。1908年(明治41年)1月から1913年(大正2年)まで永平寺監院。
押野太寿 ?-1919 天徳院26世。
丘宗潭 1860-1921 1917-1918 1917年(大正6年)5月から1918年(大正7年)8月まで監院。
橘成典 ?-1939 1918- 大洞院、中央寺を歴任。1918年(大正7年)8月から監院。1939年(昭和14年)11月16日死去。
上野舜頴 1872-1947 臥龍院住職。博文寺2世。
鈴木天山 1863-1941 1923-1927 永平寺69世。総持寺独住10世。1923年(大正12年)11月18日から1927年(昭和2年)12月まで永平寺監院。
熊沢泰禅 1873-1968 1927-1934 永平寺73世。総持寺貫首独住16世。1927年(昭和2年)12月26日から1934年(昭和9年)2月25日まで永平寺監院。
福山界珠 1881-1943 総持寺貫首独住13世。
加藤晃堂 曹洞宗宗務庁教学部長
福井天章 1878-1965 1942- 大阪市出身。1878年(明治11年)生。1925年(大正14年)頃、木更津真如寺住職。1939年(昭和14年)中央寺住職。1942年(昭和17年)7月、永平寺監院。1954年(昭和29年)永平寺副貫首。1965年(昭和40年)死去。
丹羽仏庵 洞慶院住職。梅花流を設立。
小泉鉄心
武山魁山 ?-1954
本多喜禅 ?-1959 1954- 天雄寺、永巌寺、光厳寺を歴任。曹洞宗宗務総長。1954年(昭和29年)7月から監院。1959年(昭和34年)5月2日死去。
佐藤泰舜 1890-1975 1959-1966 永平寺74世。1959年(昭和34年)5月から1966年(昭和41年)1月まで監院。
宮崎文輝 宝珠寺住職。
宮崎奕保 1901-2008 1981-1985 永平寺78世。
上月照宗 肥後・大慈寺住職。
加藤黙堂 1904-1979 宝蔵寺住職
南沢道人 1927- 1992- 永平寺80世。
森嶺雄 松林寺住職。宗務庁総務部長。2008年(平成20年)2月13日宗議会参議。
大田大穣 1929-2017 2008- 1929年(昭和4年)生。1956年(昭和31年)京都大学大学院修了。海蔵寺、隆国寺、晧台寺住職を歴任。曹洞宗布教師養成所主任講師。永平寺後堂。2008年(平成20年)永平寺監院。2017年(平成29年)6月24日死去。89歳。
佐藤好春 2013- 曹沢寺住職。
小林昌道 1963- 2016- 1963年(昭和38年)生。1986年(昭和61年)から1989年(平成1年)まで永平寺僧堂で安居。1991年(平成3年)から永平寺東京別院に勤務。2006年(平成18年)、永平寺に勤務。2016年(平成28年)4月、永平寺監院。
  • 1982『永平寺史』に一覧があるらしい
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール