ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

河内・願得寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年12月28日 (火)

移動: 案内, 検索

願得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町(河内国茨田郡)にある浄土真宗寺院。真宗大谷派御坊院家別格別院だった(日本歴史地名大系)。古橋御坊古橋御堂古橋願得寺五箇寺の一つ。加賀願得寺の後身とされる。山号は光明山。(参考:同名寺院願得寺_(同名)

歴史

門真願得寺の前身の古橋坊古橋道場)は蓮如が創建した。願得寺と関連が深い惣物講に蓮如筆の六字名号が伝わる。その年は1478年(文明10年)とも、1492年(明応1年)ともいい、蓮如の拠点の光善寺周辺で洪水があった後者のほうが可能性が高いという。 1509年(永正6年)の実如下付の惣物講の阿弥陀如来絵像に「普賢寺古橋惣道場」とあり、周辺門徒の総道場だった。古川橋駅(門真市末広町)北側に普賢寺(廃絶)という大規模な密教寺院があり、その周辺にあったとも考えられる。のちに実悟が入り、願得寺となる。

蓮如の子の実悟は1508年(永正5年)頃、加賀国石川郡剣木村清沢の清沢坊に入り、1513年(永正10年)~1522年(大永2年)頃に実如から願得寺の寺号を下付された。1531年(享禄4年)の享禄の錯乱(大小一揆)で、願得寺は本泉寺光教寺と組んで本願寺・超勝寺軍と戦った。7月23日に炎上し、敗北した。

実悟は本願寺から処分を受け諸国を放浪したが1550年(天文19年)に赦免され、弟の実孝のいる吉野本善寺に寄寓。 石山本願寺に出入りすると共に、1567年(永禄10年)には門真庄にも布教。 この頃、蓮如の開いた古橋坊に入り、願得寺に改称したとみられる。他にも土居坊(清沢寺。実悟墓がある)や世木坊(河内・本泉寺)も創建したという。

願得寺は1576年(天正4年)、勅許で本願寺門跡院家となり、本山運営に関わる。 1594年(文禄3年)検地で免税となる。 東西分派の時には東本願寺末となる。宣如が東本願寺を継承した時に五箇寺に列す(1614年(慶長19年)頃か)。 歴代住職の多くは室を西園寺家から迎え、明治期には有栖川宮家からも迎えた。

実悟が収集した聖教や著作を多数所蔵する。 (日本歴史地名大系)

組織

歴代住職

(真宗年表)

  • 1実悟(1492-1583)<>:兼俊。1583年(天正11年)11月25日死去。
  • 2顕悟()<>:兼佐。1576年(天正4年)8月8日死去。
  • 3教悟()<>:兼明。1616年(元和2年)12月9日死去。
  • 4宣悟()<>:兼秀。1676年(延宝4年)9月26日死去。
  • 5琢悟()<>:兼瑛。1670年(寛文10年)3月3日死去。
  • 6常悟()<>:兼晴。1674年(延宝2年)9月15日死去。
  • 7一悟()<>:兼海。1754年(宝暦4年)4月6日死去。
  • 8真悟()<>:兼性。1768年(明和5年)6月23日死去。
  • 9従悟()<>:兼超。1762年(宝暦12年)7月4日死去。
  • 10乗悟()<>:兼遍。1838年(天保9年)7月13日死去。
  • 11達明()<>:兼朗。1846年(弘化3年)7月25日死去。
  • 12達縁()<>:朗悟。1845年(弘化2年)7月9日死去。
  • 13達英()<>:清沢勝寿。1891年(明治24年)2月11日死去。
  • 14厳英()<>:清沢勝兼。1943年(昭和18年)4月16日死去。
  • 15現悟()<>:清沢兼円。
  • 清沢悟
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E3%83%BB%E9%A1%98%E5%BE%97%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール