ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

浄土宗の本山寺院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年2月15日 (木)

移動: 案内, 検索
浄土宗の本山寺院 

目次

歴史

浄土宗本山寺院浄土宗の檀林寺院も参照。

  • 1867年(慶応3年)5月、常福寺から天徳寺へ檀林号を移す(「浄土宗寺院調書」)。
  • 1871年(明治4年)1月21日、知恩院と増上寺への転昇は紫衣檀林からとする。金戒光明寺、知恩寺、清浄華院、誓願寺、宝台院、天徳寺、大樹寺の紫衣檀林7寺の住持法臈順とする。
  • 1872年(明治5年)9月、華厳宗東大寺、浄土宗の所轄となる。
  • 1872年(明治5年)、善光寺大本願、知恩院所轄となる
  • 1873年(明治6年)4月5日、増上寺、深川本誓寺の檀林加入を諸団林に通知
  • 1873年(明治6年)5月2日、光照院門跡、四宗兼学から浄土宗に改め、知恩院所轄となる(「浄土宗寺院調書」)。
  • 1873年(明治6年)6月、大念寺から本誓寺へ檀林号を移す(「浄土宗寺院調書」)。
  • 1873年(明治6年)7月11日、増上寺は本山号に関する条約書状を知恩院に提出。同月、知恩院ならびに三本山の住職より今後4本山で伝法伝戒の件開くようになる(?)
  • 1873年(明治6年)11月1日、増上寺を本山とすることについて各本山合意
  • 1874年(明治7年)9月、増上寺、4本山に伝法伝戒を認める盟約書を知恩院に届ける。
  • 1875年(明治8年)1月18日、各本山の承認を得て大教院は増上寺に本山号を許可。
  • 1876年(明治9年)8月29日、浄土宗大教院、酉谷寺を准檀林とする。
  • 1877年(明治10年)10月、知恩院、総本山事務職制を制定。幹事を廃し、教務、庶務、学務、会計の4課を設置。
  • 1878年(明治11年)10月18日、浄土宗大教院が准檀林を設置。
  • 1880年(明治13年)2月5日、酉谷寺、准檀林を返上。
  • 1882年(明治15年)11月、知恩院、東京幡随院を別院とする。
  • 1886年(明治19年)6月:東大寺、単称華厳宗として独立。
  • 1889年(明治22年)2月3日、佐太・来迎寺、知恩院の所轄のもとで「浄土宗佐太派」を称していたが派名を取り消し、神奈川県泉谷寺から檀林号を移して来迎寺が檀林となる(浄土宗寺院調書)。
  • 1893年(明治26年)、大音寺、茨城県の「浄福寺」の檀林格を譲り受けたという(日本歴史地名大系)。
  • 1922年(大正11年)9月20日、善導寺と鎌倉光明寺が大檀林となる。10月1日告示第13号とも(浄土宗制規類纂1928)。
  • 1925年(大正14年)2月13日、光照院、三時知恩寺、得浄明院、大本願を特別寺院に指定。
  • 1926年(昭和1年)2月6日、和光寺、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1926年(昭和1年)2月6日、本誓寺、檀林辞退(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1926年(昭和1年)3月25日、建中寺、檀林(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1933年(昭和8年)3月16日、建中寺、尾張教区の公選寺院に指定(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1928年(昭和3年)2月22日、青山善光寺、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1940年(昭和15年)4月25日、鴨川組阿弥陀寺、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1941年(昭和16年)12月26日、宮内省通牒により従来の御由緒寺院(光照院門跡、三時知恩寺門跡)は尼門跡と称することになる(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1942年(昭和17年)6月6日、蓮華寺・仏向寺など57寺が時宗から浄土宗に転属(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1946年(昭和21年)10月14日、金戒光明寺は浄土宗を離脱して黒谷浄土宗を設立。
  • 1953年(昭和28年)2月:善導寺、大檀林から大本山に昇格。(吉水学園史)
  • 1954年(昭和29年)4月1日、善光寺大本願、特別寺院から大本山に昇格(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1955年(昭和30年)6月6日、鎌倉光明寺、大檀林から大本山に昇格(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1969年(昭和44年)9月29日、特別寺院として光照院、三時知恩寺、得浄明院を指定する(浄土宗近代百年史年表)。
  • 1947年(昭和22年)、知恩院、浄土宗を離脱。離脱して本派浄土宗を設立(浄土宗本派)。
  • 1961年(昭和36年)、浄土宗本派と浄土宗が合併。知恩院、浄土宗に復帰。
  • 1977年(昭和52年)、黒谷浄土宗と浄土宗が対等合併。金戒光明寺、浄土宗に復帰。
  • 2006年(平成18年)、光照院門跡、浄土宗を離脱
  • 2015年(平成27年)、光照院門跡、浄土宗に復帰。

系譜

鎮西派

タイプ 寺院名 近世の寺格など 1893年(明治26年)
(浄土宗寺院調書)
1902年(明治35年)
(浄土宗寺院名鑑)
1924年(大正13年)
(浄土宗寺院名鑑)
1938年(昭和13年)
(浄土宗寺院名鑑)
1941年(昭和16年)
(浄土宗寺院名鑑)
2017年(平成29年) 備考
本山等 知恩院門跡
知恩院・御影堂03.jpg
四箇本山・門跡寺院 総本山 総本山 総本山 総本山 総本山 総本山 1874年(明治7年)9月、四箇本山に伝法権を認められる。戦後、離脱して本派浄土宗を組織するが、復帰。
本山等 増上寺 十八檀林・僧録所触頭 大本山1 大本山1 大本山1 大本山1 大本山1 大本山1 1875年(明治8年)1月18日、本山(大本山?)を認められた。
本山等 金戒光明寺
金戒光明寺 (5).jpg
四箇本山 大本山3 大本山2 大本山2 大本山2 大本山2 大本山2 戦後、離脱して黒谷浄土宗を組織するが、復帰。
本山等 知恩寺 四箇本山 大本山2 大本山3 大本山3 大本山3 大本山3 大本山3
本山等 清浄華院
清浄華院・勅使門.JPG
四箇本山 大本山4 大本山4 大本山4 大本山4 大本山4 大本山4
発祥地 善導寺 (なし) 大檀林2 大檀林2 大檀林1 大本山5 地方の本山の一つに過ぎなかったが、近代に格式が上昇。1922年(大正11年)10月1日告示第13号で善導寺と光明寺を大檀林に指定(浄土宗制規類纂1928)。1953年(昭和28年)2月、大本山に昇格(吉水学園史)。
発祥地 光明寺 十八檀林 檀林3 大檀林1 大檀林1 大檀林2 大本山6 地方の本山・檀林の一つに過ぎなかったが、近代に格式が上昇。1922年(大正11年)10月1日告示第13号で善導寺と光明寺を大檀林に指定(浄土宗制規類纂1928)。1955年(昭和30年)6月6日、大本山昇格(浄土宗近代百年史年表)。
発祥地 誕生寺 (なし) 一般 一般 一般 特別寺院1 戦後、法然の生誕地として重視されるようになる。
尼寺・転派 善光寺大本願 天台宗寛永寺別格1(知恩院所轄) 准檀林1・由緒寺院3 准檀林1・特別寺院4 准檀林 大本山7 1872年(明治5年)知恩院所轄となる。別格寺院、准檀林、由緒寺院、特別寺院を経て、1954年(昭和29年)4月1日、大本山昇格(浄土宗近代百年史年表)。
尼寺・転派 光照院門跡
CDF2D237-31BE-4AD1-AAE9-54D2192BF033.jpeg
門跡寺院・四宗兼学 別格2(知恩院所轄) 空白・由緒寺院1 門跡・特別寺院1 御由緒寺院1 特別寺院2 四宗兼学だったが、1873年(明治6年)5月2日、浄土宗に改め、知恩院所轄となる(「浄土宗寺院調書」)。1941年(昭和16年)12月26日、宮内省通牒により従来の御由緒寺院は尼門跡と称することになる(浄土宗近代百年史年表)。1969年(昭和44年)9月29日、特別寺院として光照院、三時知恩寺、得浄明院を指定する(浄土宗近代百年史年表)。のち浄土宗知恩院派を離脱するが、復帰。
尼寺 得浄明院
得浄明院3.jpeg
(なし) 空白 特別・特別寺院3 空白 特別寺院3 1969年(昭和44年)9月29日、特別寺院として光照院、三時知恩寺、得浄明院を指定する(浄土宗近代百年史年表)。
尼寺 三時知恩寺門跡
528D2CA9-37F7-4E19-96EA-F5F00F001ACE.jpeg
門跡寺院 別格3(知恩院所轄) 空白・由緒寺院2 門跡・特別寺院2 御由緒寺院2 特別寺院4 1941年(昭和16年)12月26日、宮内省通牒により従来の御由緒寺院は尼門跡と称することになる(浄土宗近代百年史年表)。1969年(昭和44年)9月29日、特別寺院として光照院、三時知恩寺、得浄明院を指定する(浄土宗近代百年史年表)。
尼寺 和光寺
和光寺-14.jpg
別格4(善光寺大本願末) 一般 一般・特別寺院6 一般 一般 1926年(昭和1年)2月6日、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。
尼寺 恵聖院(瑞華院)
B67F3AB8-D166-437D-BC16-17E837A68590.jpeg
院家 別格5(知恩院所轄) 一般 一般 一般 一般 恵聖院と瑞華院は「一院両号」で、住職が広橋家の時は恵聖院と称し、日野家の時は瑞華院と称したという(「浄土宗寺院調書」)。光照院門跡内に現存。
尼寺 興福院 別格6(知恩院所轄) 一般 一般・特別寺院5 一般 一般
尼寺 英勝寺
英勝寺 (3).jpg
別格7(知恩院末) 一般 一般 一般 一般
尼寺 青山善光寺 (なし) 一般 一般・特別寺院7 一般 一般 1928年(昭和3年)2月22日、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。
檀林 大光院 十八檀林 檀林1 檀林2甲 檀林2甲 檀林 一般
檀林 伝通院 十八檀林 檀林2 檀林6丙 檀林6丙 檀林 一般
檀林 蓮馨寺 十八檀林 檀林6 檀林7丙 檀林7 檀林 一般
檀林 館林・善導寺 十八檀林 檀林8 檀林8乙 檀林8乙 檀林 一般
檀林 大善寺 十八檀林 檀林9 檀林9甲 檀林9丙 檀林 単立
檀林 飯沼弘経寺 十八檀林 檀林10 檀林10甲 檀林10甲 檀林 一般
檀林 霊巌寺 十八檀林 檀林11 檀林6乙 檀林6丙 檀林 一般
檀林 勝願寺 十八檀林 檀林12 檀林8丙 檀林8丙 檀林 一般
檀林 東漸寺 十八檀林 檀林13 檀林10乙 檀林10乙 檀林 一般
檀林 浄国寺 十八檀林 檀林15 檀林10丙 檀林10丙 檀林 一般
檀林 霊山寺 十八檀林 檀林17 檀林9丙 檀林9甲 檀林 一般
檀林 大巌寺 十八檀林 檀林18 檀林10丙 檀林10丙 檀林 一般
檀林 結城弘経寺 十八檀林 (なし) 一般 一般 一般 一般
檀林 幡随院 十八檀林 (なし) 一般 一般 単立
檀林 常福寺
瓜連常福寺 (5).jpg
十八檀林 (なし) 一般 一般 一般 幕末に檀林号を譲り渡す。
檀林 大念寺 十八檀林 (なし) 一般 一般 一般 明治初年に檀林号を譲り渡す。
転派 蓮華寺
蓮華寺・本堂 (1).JPG
時宗寺院 本山 時宗大本山だったが1942年(昭和17年)6月6日に末寺56寺と共に時宗から浄土宗知恩院派に転属。
転派 佐太来迎寺 融通念仏宗寺院 檀林7(知恩院所轄) 檀林9甲 檀林9丙 檀林 一般 1872年(明治5年)11月、融通念仏宗を改め「浄土宗佐太派」を称すが、12月3日、知恩院の所轄となり、1889年(明治22年)2月3日、神奈川県泉谷寺から檀林号を移し、派名を取り消す(「浄土宗寺院調書」)。
転派 円通寺 名越流檀林 檀林16(知恩院末) 檀林10乙 檀林10丙 檀林 一般 明治に名越流は鎮西流に吸収され、解体された。
転派 専称寺 名越流檀林 檀林19(知恩院末) 檀林10丙 檀林10丙 檀林 一般 明治に名越流は鎮西流に吸収され、解体された。
官寺 天徳寺 檀林転住賜紫官寺・(十八檀林) 檀林4(知恩院末) 檀林6丙 檀林8甲 檀林 一般 1867年(慶応3年)5月常福寺から檀林号を移す(「浄土宗寺院調書」)。
官寺 江戸誓願寺 檀林転住賜紫官寺 檀林14(知恩院末) 檀林7乙 檀林7乙 檀林 一般 檀林となった過程は不詳。
官寺 本誓寺 (十八檀林) 檀林5(知恩院末) 檀林7甲 一般 一般 一般 1873年(明治6年)6月大念寺から檀林号を移す(「浄土宗寺院調書」)。1926年(昭和1年)2月6日、檀林辞退(浄土宗近代百年史年表)。
官寺 大樹寺
大樹寺・境内-05.jpeg
檀林転住賜紫官寺 (なし) 一般 一般 一般
官寺 宝台院 檀林転住賜紫官寺 (なし) 一般 一般 一般
その他 建中寺 (なし) 一般 檀林8・教区公選寺院 檀林 一般 1926年(昭和1年)3月25日、檀林(浄土宗近代百年史年表)。1933年(昭和8年)3月16日、尾張教区の公選寺院に指定(浄土宗近代百年史年表)。
その他 法然院 (なし) 一般 一般・特別寺院8 一般 単立
  • 鴨川組阿弥陀寺:1940年(昭和15年)4月25日、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。

西山派

  • 光明寺:京都府長岡京市。西山浄土宗総本山。
  • 禅林寺:京都府京都市左京区。浄土宗西山禅林寺派総本山。
  • 誓願寺:京都府京都市中京区。浄土宗西山深草派総本山。
  • 円福寺:愛知県岡崎市。浄土宗西山深草派大本山。
西山派檀林
名前 国郡 所在地 現在の宗派 コメント
1 正覚寺 尾張国 愛知県名古屋市熱田区 西山浄土宗
2 曼陀羅寺 尾張国 愛知県江南市 西山浄土宗
3 総持寺
梶取総持寺・本堂-02.jpeg
紀伊国 和歌山県和歌山市 西山浄土宗
4 真宗院
Shinjuin (2).JPG
山城国 京都府京都市伏見区深草 浄土宗西山深草派
5 大林寺 三河国 愛知県岡崎市 浄土宗西山深草派
6 法蔵寺 三河国 愛知県岡崎市 浄土宗西山深草派
7 崇福寺 三河国 愛知県岡崎市 浄土宗西山深草派

画像

参考文献

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール