ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

琉球・円覚寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年11月11日 (日)

移動: 案内, 検索

円覚寺(えんがくじ)は、琉球王国の首里城(沖縄県那覇市首里当蔵町)にあった臨済宗寺院。本尊は釈迦如来文殊菩薩普賢菩薩第二尚氏王統の菩提寺で、宗廟があった。首里城久慶門の北に位置した。廃絶。京都妙心寺末。琉球臨済宗の拠点だったという。天王寺天界寺と共に首里王府の三大寺と呼ばれた。山号は天徳山。(参考 同名寺院円覚寺

歴史

1492年、尚真王が尚円王の菩提寺として創建。開山は京都南禅寺僧の芥隠承琥(?-1495)。 山門・仏殿・法堂・方丈・厨庫・僧房・浴室・荒神堂などが建てられた。 1494年、国王の位牌を祀る御照堂を建立。その後、鐘楼、経蔵などが整えられた。 1588年、1652年、1689年、1697年に修復された。本土の僧侶または中国の僧侶が住した。

最初は京都五山との関係が深かったが、応燈関派に移った。大徳寺末となり、やがて妙心寺末となった。

沖縄戦で焼失。昭和43年に総門と放生橋が復元された。 (国史大辞典)

伽藍

  • 仏殿:本尊は釈迦・文殊・普賢。他に左奥に三宝大荒神三州護法韋駄天、右奥に大帝大権修利菩薩・掌簿判官・感応使者を祀っていた。普賢菩薩の乗っていた「白象」が現存。
  • 法堂:
  • 方丈:虚空蔵菩薩像を祀る。龍淵殿、大殿という。1721年焼失。同年再建。本尊の左右に先王七世の位牌を祀った。
  • 総門:仁王門。
  • 山門:楼上に観音と十六羅漢を祀った。
  • 厨庫:
  • 僧房:
  • 浴室:
  • 荒神堂:
  • 放生池:放生橋が架かる。
  • 宗廟:1494年建立。御照堂とも呼ばれた。1571年、狭隘になったので新棟を西側に建立。上御照堂と下御照堂と呼ばれ、上御照堂に1尚円王・3尚真王・4尚清王、下御照堂には5尚元王・6尚永王・7尚寧王の位牌を祀った(2尚宣威王は傍系に当たるので祀られなかったか?)。1728年、大殿を宗廟に変更し、上御照堂は仏堂にして獅子窟と称し、下御照堂には僧を住まわせた。
  • 獅子窟:
  • 庫裏:香積厨
  • 鐘楼:
  • 経蔵:
  • 石冷泉:井戸。
  • 円覚禅寺記碑:
  • 国王頌徳碑:

末寺

『琉球国由来記』によると以下の末寺があった。

  • 崇元寺:沖縄県那覇市泊。
  • 祥雲寺:沖縄県宮古島市。
  • 桃林寺:沖縄県石垣市
  • 照太寺:沖縄県国頭郡伊江村。
  • 西来院:
  • 長寿寺:
  • 広巌寺:
  • 東禅寺:
  • 清泰寺:沖縄県那覇市久米。廃絶。蔡氏門中の菩提寺で、一族の宗廟の忠尽堂があった。
  • 興禅寺:円覚寺の隠居寺。
  • 報恩寺:
  • 樹昌院:
  • 来光院:
  • 福寿院:
  • 紫雲軒:

(日本歴史地名大系)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E3%83%BB%E5%86%86%E8%A6%9A%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール