ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真言院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年5月23日 (月)

移動: 案内, 検索
後七日御修法が行われている宮中真言院。年中行事絵巻写本(部分)

真言院(しんごんいん)は、平安京平安宮にあった密教道場。内道場後七日御修法の道場だった。廃絶。宮中真言院。 (参考:同名寺院真言院_(同名)

目次

歴史

後七日御修法・真言院平面図(行事秘抄)
後七日御修法・真言院平面図(覚禅抄)

空海が後七日御修法の道場として創建。唐の内道場にならって設けたという。834年(承和1年)12月、勅許を得て翌835年(承和2年)1月8日に初めて御修法を行った。勘解由使庁を改造して密教道場とした。1353年(正平8年/文和2年)に廃滅。以後、後七日御修法は紫宸殿を道場とした。 後七日御修法以外にも孔雀経法など様々な法会が行われたらしい。 毎月晦日には「御念誦」が行われた。

御念誦

晦日御念誦。大の月には28日、29日、30日の3カ日に修す 小の月には27日、28日、30日の3カ日に修す。 (『御修法の起源及沿革』)

資料

真言院の位置(皇城大内裏地図・部分・加工)
伝空海筆・真言院扁額(『集古十種』より)
真言院図(部分)(『故実叢書』より)
真言院図(『故実叢書』より)

文献

  • 鶴浩一「平安時代の宮中真言院について」[1]
  • 平岡定海「宮中真言院の成立について」
  • 藤井恵介「真言密教における修法灌頂空間の成立」密教大系11
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール