ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

法華経寺遠寿院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年1月27日 (月)

遠寿院から転送)
移動: 案内, 検索

遠寿院は千葉県市川市中山にある日蓮宗寺院。法華経寺の子院。祈祷僧を養成する荒行堂(加行所)がある。日蓮宗久遠寺派。旧称は円立坊

歴史

1670年(寛文10年)頃、院家側の主導で積善房流の経王院日詳(1608-1678)を招いて円立坊を創建。1824年(文政7年)までには遠寿院と改称。世情混乱で1867年(慶応3年)から1871年(明治4年)まで行堂停止。1868年(明治1年)4月10日、法華経寺の火災で焼失。1872年(明治5年)に開堂した。文明開化、「淫祠邪教」の禁止の風潮の中、祈祷の存続が危ぶまれるが、中山112世河田日因と遠寿院25世朝田日光(1845-1879)の尽力で存続した。1876年(明治9年)5月8日、「加行規則並順序等」を定め、宗派管長の公認を得た。法華経寺住職は「伝主」、遠寿院住職は「副伝主」と称している。1878年(明治11年)修法者規則を制定。1888年(明治21年)、再行堂(先輩寮)を建立。1893年(明治26年)修法取締規則を制定。1897年(明治30年)荒行堂に付属する行堂(寮)を建立。1898年(明治31年)荒行堂を修復。1903年(明治36年)頃は現在の読経堂が初行堂で、30畳敷きで鬼子母尊神を祀り、堂の南には水行場もある。初行堂の前に再行堂があり、その奥に五行堂があった。1897年(明治30年)頃、伝書を整備。

戦後、日蓮宗久遠寺派から離脱し、本寺である法華経寺の中山妙宗に所属。 久遠寺派の荒行堂は身延山に移転。のち遠寿院は久遠寺派に復帰。1960年(昭和35年)から1973年(昭和48年)まで荒行堂は身延山と遠寿院の双方で開設された。 1973年(昭和48年)3月、中山妙宗が日蓮宗久遠寺派に合同すると荒行堂の一本化を図られ、身延山の荒行堂が法華経寺に移転。一本化はならず、宗派とは別に遠寿院の行堂が営まれている。

組織

歴代

  • 1経王院日詳(1608-1678):積善房流を学ぶ。泰福寺7世。
  • 2生善院日遼(1622-1708):泰福寺7世、題経寺歴代。
  • 3遠寿院日久(1662-1727):積善房流の満行院日順に学ぶ。
  • 4遠寿院日行():
  • 大慈院日心():1824年(文政7年)再任。
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23妙龍院日逞(?-1858):
  • 24遠妙院日栄
  • 観量院日照:25世?
  • 25朝田日光(1845-1879):
  • 26喜多村日修():1880年(明治13年)就任。1899年(明治32年)頂妙寺貫首に就任。
  • 27山田日然():1899年(明治32年)就任。
  • 28
  • 29布施日健
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 仲北日誠
  • 34戸田日輝():妙行院。
  • 36戸田日晨():善育
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C%E5%AF%BA%E9%81%A0%E5%AF%BF%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール