ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
一蓮寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年8月7日 (土)
一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町にある時宗寺院。現在は時宗単立だが、元は時宗檀林寺院だった。甲斐一条氏の菩提寺。 甲府道場。富士道場。一条道場。
目次 |
歴史
1312年頃創建。 1952年、単立寺院となる。 (『日本歴史地名大系』)
子院
- 福生院
- 梅柳院
- 玉樹院
- 東光院
- 幸福院
- 顕陽院
- 玄龍院
(日本歴史地名大系)
組織
住職
歴代が法阿を名乗る。清浄光寺に晋山する住職が多い格式の高い地位だったことから「甲府上人」とも呼ばれた。
- 1法阿朔日(?-1349)<1312->:法阿弥陀仏。一条時信の弟。俗名は一条宗信。1349年(正平4年/貞和5年)12月6日死去。
- 2法阿(?-1360)<>:武田家出身。1360年(正平15年/延文5年)死去。
- 3法阿(?-1364)<>:武田家出身。1364年(正平19年/貞治3年)死去。
- 4法阿(?-1386)<>:武田家出身。1386年(至徳3年)1386年(元中3年/至徳3年)死去。
- 5尊観法親王(1349-1400): 遊行上人12世。
- (副住職)法阿(?-1394)<>:武田家出身。1394年(応永1年)死去。
- 6法阿(?-1434)<>:武田家出身。1434年(永享6年)死去。
- 7法阿(?-1448)<>:武田家出身。1448年(文安5年)死去。
- 8法阿(?-1449)<>:武田家出身。1449年(宝徳1年)死去。
- 9法阿(?-1459)<>:1459年(長禄3年)死去。
- 10法阿(?-1486)<>:1486年(文明18年)死去。
- 11法阿(?-1488)<>:1488年(長享2年)死去。
- 12法阿(?-1517)<>:1517年(永正14年)死去。
- 13法阿全立(?-1534)<>:1534年(天文3年)死去。
- 14法阿徳屯(?-1544)<>:1544年(天文13年)死去。
- 15法阿(?-1560)<>:1560年(永禄3年)死去。
- 16法阿(?-1577)<>:1577年(天正5年)死去。
- 17法阿天順(?-1604)<>:1604年(慶長9年)死去。龍華院と号す。清浄光寺看主として清浄光寺再建に尽力した。
- 18法阿義道(?-1617)<>:中興。1617年(元和3年)死去。
- 19法阿(1534-1608)<>:1608年(慶長13年)死去。75歳。
- 20法阿(?-1642)<>:1642年(寛永19年)日輪寺で死去。
- 21法阿(?-1645)<>:1645年(正保2年)死去。
- 22法阿(?-1662)<>:1662年(寛文2年)死去。
- 23法阿(?-1663)<>:1663年(寛文3年)越後然念寺で死去。
- 24法阿(?-1674)<>:1674年(延宝2年)死去。
- 25法阿(?-1682)<>:1682年(天和2年)死去。常陸常永寺
- 26法阿尊真(1629-1691)<>:遊行上人43世(藤沢上人には就任せず)。1691年(元禄4年)死去。
- 27法阿信碩(1623-1696)<1688->:藤沢上人20世(遊行上人には就任せず)。信願とも。佐渡大願寺20世。1688年(元禄1年)就任。1696年(元禄9年)死去。
- 28法阿尊証(1644-1700)<>:遊行上人46世。1700年(元禄13年)、高知山で死去。
- 29法阿(?-1705)<>:水戸神応寺から晋山。1705年(宝永2年)死去。
- 30法阿転真(1637-1720)<>:藤沢上人24世。「過去帳」に「藤沢山弐十六代」とあるが、転真は清浄光寺24世。1720年(享保5年)死去。
- 31法阿(?-1723)<>:玉田寺に隠居。1723年(享保8年)死去。
- 32法阿(?-1724)<>:1724年(享保9年)死去。
- 33法阿快存(1671-1753)<>:遊行上人50世。藤沢上人26世。快存?浜松教息寺から晋山。1753年(宝暦3年)死去。
- 34法阿如意(1667-1735)<1726?>:藤沢上人27世。加歴住職であり、赴任せず。1735年(享保20年)死去。
- 35法阿(?-1740)<>:1726年(享保11年)?上野清連寺から晋山。1740年(元文5年)死去。
- 36法阿(?-1747)<>:1716年(享保1年)?結城常光寺から晋山。1747年(延享4年)死去。
- 37法阿一海(1687-1766)<1747?->:遊行上人52世。藤沢上人29世。1747年(延享4年)就任?48年?。神応寺7世から晋山。
- 38法阿慈門()<>:聞名寺から晋山。清浄光寺院代を務めた。
- 39法阿了諦(呑快)(1672-1769)<>:藤沢上人30世。高田称念寺から晋山。
- 40法阿義伯(任称)(1699-1773)<>:藤沢上人31世。南部教浄寺から晋山。
- 41法阿行山()<>:品川海蔵寺から晋山。清浄光寺院代。
- 42法阿弁寿(諦如)(1721-1799)<1776-1779>:藤沢上人33世。1776年(安永5年)川口法連寺から晋山。1779年(安永8年)清浄光寺に晋山。
- 43法阿弁量(?-1794)<1779->:武蔵称名寺から晋山。1779年(安永8年)就任。1794年(寛政6年)死去。
- 44法阿玄廓()<>:清浄光寺院代。
- 45法阿一空(1748-1815)<1807-1807>:義伝。遊行上人55世。藤沢上人35世。
- 46法阿()<>:
- 47法阿弘海(1745-1821)<1810-1815>:其阿隣哲。藤沢上人36世。
- 48法阿傾心()<1816->:其阿悦岸。遊行上人56世。藤沢上人37世。
- 49法阿()<>:
- 50法阿()<>:
- 51法阿一道(1774-1835)<1831-1835>:其阿信順。藤沢上人38世に加歴。
- 52法阿一如(1774-1846)<1835>:其阿全冏。一蓮寺加歴。赴任せず。藤沢上人39世。
- 53法阿一念(1780-1858)<1839-1846>:其阿暢音。遊行上人57世。藤沢上人40世。
- 54法阿()<>:
- 55法阿尊澄(1788-1870)<1854-1855>:遊行上人58世。藤沢上人41世。澄学。尊証とも。
- 56法阿本暁()<1856->:日輪寺。衆領軒。清浄光寺院代。
- 57法阿尊教(1806-1885)<1870>:随音。一蓮寺加歴。遊行上人59世。藤沢上人42世。
- 58法阿一真(武田義徹)(1822-1890)<1871-1885>:遊行上人60世。藤沢上人43世。単称時宗管長。
- 59河野覚阿(1819-1903)<1887-1889>:尊覚。遊行上人61世。藤沢上人44世。
- 60河野察龍( 1825-1906)<1890-1903>:尊龍。遊行上人62世。藤沢上人45世。
- 61稲葉覚道( 1833-1911)<1904-1906>:尊純。遊行上人63世。藤沢上人46世。
- 62河野法善(1855?-1923)<1906-1911>:1857生?不染。他阿尊昭。遊行上人64世。清浄光寺47世。単称時宗管長。1855年(安政2年)生。京都出身。1866年(慶応2年)他阿尊覚の元で出家。時宗西部学寮で学ぶ。1874年(明治7年)教導職試補。清浄光寺で学ぶ。1885年(明治18年)?真光寺で学ぶ。1880年(明治13年)庵階役講として四帖疏を、院階役講として華厳五教章を満講。上京して時宗東部学林で学ぶ。時宗学林次頭。縮刷大蔵経の編纂に時宗委員として参加。1885年(明治18年)下総善照寺住職となるがまもなく清浄光寺執事に就任。1899年(明治32年)時宗宗議会開設に尽力。同年、時宗総本山護持会設立に尽力。1906年(明治39年)一蓮寺住職。1911年(明治44年)管長・清浄光寺住職就任。(現代仏教家人名辞典)
- 63河野頼善(1862-1929)<1911-1923>:尊光。遊行上人65世。藤沢上人48世。
- 64河野良心()<1923->:京都歓喜光寺37世。時宗執事長。宗議会議長。
- 辻村柔善()<>:
- 小林大空(1854-1930)<>:無外。遊行上人66世。藤沢上人49世。
- 67桑畑静善(1867-1936)<1930-1930>:尊静。遊行上人67世。清浄光寺50世。単称時宗管長。横浜浄光寺住職。尊浄?
- 68星徹定(1870-1944)<1931-1936>:一教。遊行上人68世。清浄光寺51世。
- 69水島随順(1875-1946)<1936-1944>:一蔵。遊行上人69世。藤沢上人52世。
- 70高尾察玄(1880-1945)<1944-1945>:尾道海徳寺出身。1914年(大正3年)福井称念寺住職。1944年(昭和19年)一蓮寺に晋山。米軍の空襲で負傷して1945年(昭和20年)7月14日死去。
- 71河野悦然(?-1952)<1947-1952>:自坊は譲原満福寺。単称時宗宗務長。1947年(昭和22年)1月20日入寺。1952年(昭和27年)3月2日死去。
- 72河野叡祥()<>:
- 『一蓮寺過去帳』[1]は43世まで。
- 『時宗教団史』