ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

上総・本国寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年12月13日 (日)

移動: 案内, 検索

本国寺(ほんこくじ)は、千葉県大網白里市大網(上総国山辺郡)にある日蓮宗檀林寺院日什門流日蓮宗久遠寺派宮谷檀林(みやざく・だんりん)。山号は法流山。(参考:同名寺院本国寺

目次

歴史

元は善興寺と称する真言宗寺院だった。 1471年(文明3年)5月、日肝が日蓮宗に改宗し、本国寺と改称した。 1591年(天正19年)11月、徳川家康から寺領10石を寄進された。 1622年(元和8年)、日純が幕臣久世広宣の紹介で将軍徳川秀忠に謁見し、檀林開設の許可を得た。1616年(元和2年)の設置ともいう。 日什門流だけでなく日興門流日陣門流の僧侶も学んだ。 檀林の授業は年に2度開講され、春は4月から7月、秋は8月から11月にかけて行われた。 1843年(天保14年)時点で800人以上の所化(生徒)がいた。

明治維新後、1869年(明治2年)2月、宮谷県庁が本国寺に設置され、1871年(明治4年)11月の木更津県・新治県への再編まで続いた。 宮谷檀林は明治以後、宮谷大学林となったが1900年(明治33年)に廃校となった。 寛政年間の「宮谷檀林図」「宮谷懐古図」が伝わる[1]。 (日本歴史地名大系、大網白里町史、国史大辞典)

伽藍

  • 本堂:西谷
  • 開山堂:西谷
  • 経蔵:西谷
  • 書院:西谷
  • 方丈:西谷
  • 八幡神社:西谷。鎮守。
  • 所化寮25:西谷
  • 所化寮26:西谷
  • 文句講場:東谷
  • 条箇講場:東谷
  • 伴頭寮:東谷
  • 所化寮10:東谷
  • 所化寮11:東谷
  • 所化寮12:東谷
  • 所化寮13:東谷
  • 所化寮14:東谷
  • 所化寮15:東谷
  • 所化寮16:東谷
  • 所化寮17:東谷
  • 所化寮18:東谷
  • 玄義講場:南谷
  • 所化寮1:南谷
  • 所化寮2:南谷
  • 所化寮3:南谷
  • 所化寮4:南谷
  • 所化寮5:南谷
  • 所化寮6:南谷
  • 所化寮7:南谷
  • 所化寮8:南谷
  • 所化寮9:南谷
  • 所化寮19:北谷
  • 所化寮20:北谷
  • 所化寮21:北谷
  • 所化寮22:北谷
  • 所化寮23:北谷
  • 所化寮24:北谷


組織

歴代住職

  • 1日肝
  • 日典
  • 10日純(?-1622):妙満寺30世。宮谷檀林開祖。

歴代能化

文能と玄能がおり、文能が正式な能化。

  • 1日信:
  • 日乗:
  • 日英:寛文法難で日向に配流。
  • 日統:
  • 日受:
  • 日耀:慧遠院。玉雲。不受不施の日経に師事。江戸で獄死。方墳寺住職。方墳寺の跡のお塚山に碑がある。
  • 板垣日暎:最後の学林長
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E3%83%BB%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール