ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
上高井招魂社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年9月21日 (土)
上高井招魂社は長野県須坂市須坂常盤町(信濃国高井郡)にある招魂社。奥田神社隣接。官祭招魂社。指定外護国神社。須坂招魂社、須坂護国神社。
目次 |
歴史
- 明治2年11月:臥龍山の山頂に建立[1][2]。9月とも[3]。忠魂碑建立。碑銘[4][5]。
- 明治12年11月:奥田神社が現在地に遷座[6]。
- 明治14年:現在地に移転[7]。明治12年4月とも[8][9][10]。
- 明治39年2月7日:日露戦争戦死者を私祭祭神として合祀許可[11]。
- 明治39年7月13日:西南戦争戦死者4柱および日露戦争戦死者を私祭祭神として合祀許可[12]。
- 明治39年12月7日:日清戦争戦死者2柱を私祭祭神として合祀許可[13]。
- 明治40年5月30日:日露戦争戦死者を私祭祭神として合祀許可。明治39年2月と7月と合わせて94柱を合祀[14]。
- 大正14年5月20日:シベリア出兵戦死者4柱を私祭祭神として合祀許可[15]。
- 昭和14年4月:護国神社制度施行で須坂護国神社と改称
- 昭和24年:上高井招魂社と改称[16]。
祭神
官祭祭神
- 01:土屋要助:1868年(明治1年)4月、下総で戦死。
- 02:竹村源九郎:1868年(明治1年)4月、下総で戦死。
- 03:武田耕三郎:1868年(明治1年)4月、下総で戦死。
- 04:藤沢八作:1868年(明治1年)4月、下総で戦死。
- 05:雨宮六五郎:1868年(明治1年)4月、下総で戦死。
- 06:中沢要作:1868年(明治1年)4月、下総で戦死。
- 07:山崎与作:1868年(明治1年)4月、下総で戦死。
墓所はいずれも結城光福寺。他に須坂藩の戦没者には壕内半平、小林多蔵がいる。
画像
資料
- 1964『長野県神社百年史』「須坂招魂社を祀る」[19]
- 『幕末維新全殉難者名鑑』「須坂藩」[20]
- 『戊辰掃苔録』「奥田神社」[21]
- 1872年(明治5年)5月『長野県内戊辰戦争従軍戦死者取調進達書』[22]
- 1914『上高井郡誌』「戦病死者」[23]
- 1984『靖国神社百年史 資料篇 下』「上高井招魂社」[24]
- 岡澤主計1996「歴史・民俗 須坂物語(三)奥田神社私考」[25]:現在地移転の経緯