ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
久米寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月28日 (水)
久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市にある空海ゆかりの真言宗寺院。本尊は薬師如来。聖徳太子建立四十六寺の一つ。山号は霊禅山。東塔院と称す。真言宗御室派。奥山久米寺は久米寺の前身との説もあるが不詳。大和国高市郡。関東祈祷所。
歴史
創建については諸説ある。『扶桑略記』によると901年(延喜1年)、龍門寺で修行した久米仙人が創建し、薬師三尊を祀ったという。聖徳太子弟の来目皇子が創建したとの説が鎌倉時代には広がる(久米寺流記)。ただ確かな記録としては空海の事績が早い。825年(天長2年)に空海が記した益田池碑銘では湖畔に「来眼精舎」があったとし、『御遺告』では入唐前の空海が久米寺東塔で大日経を感得したと述べる。 考古学的調査では現在境内の西に古代伽藍跡があり、出土瓦から白鳳時代後期の成立とみられている。 金堂、講堂、東塔西塔を備えていた。
942年(天慶5年)7月、東院大塔が雷火で焼失。1472年(文明4年)塔が倒壊。 近世、東院跡に伽藍復興。これか現在の境内となる。1659年(万治2年)、多宝塔を仁和寺から移した。
現在、金堂、観音堂、多宝塔、御影堂、地蔵堂、護摩堂、仁王門、東塔跡、金刀比羅神社などがある。 鎮守久米御県神社が隣接。 (国史大辞典)