ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

元慶寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年12月17日 (日)

移動: 案内, 検索
FADE522D-97D3-4DF1-A5DB-917289F45B67.jpeg

元慶寺(がんけいじ)は、京都府京都市山科区にある、薬師信仰天台宗寺院。官寺二十五大寺の一つで、定額寺でもある。元号寺陽成天皇御願寺花山天皇が出家した旧跡で、西国三十三所観音霊場番外。花山寺(かざんじ)。山号は華頂山。

雲林院を別院とした。近くに遍照墓がある。

歴史

  • 869年(貞観11年):伽藍を建立(元亨釈書)。三代実録(877年(元慶1年)12月9日条)によると、868年(貞観10年)の陽成天皇の誕生時、遍昭が発願し、藤原高子が創建。
  • 877年(元慶1年)12月9日:遍昭の請願で、詔によって元慶寺を定額寺となす。年分度僧3人を置く。(三代実録)
  • 878年(元慶2年)2月7日:別当・三綱を置く(三代実録)。
  • 879年(元慶3年):山城国公田5町を施入。
  • 884年(元慶8年)9月:伝法阿闍梨を置き、惟首と安然を任じる。
  • 884年(元慶8年):雲林院を元慶寺の別院とする。
  • 885年(仁和1年):遍昭、元慶寺座主となる。
  • 885年(仁和1年):元慶寺の階業僧1人を毎年、欠員のある諸国講読師に任命する特例を開く。
  • 885年(仁和1年):近江国高島郡の荒廃田153町3段を施入
  • 887年(仁和3年):最円を伝法阿闍梨に補す。
  • 887年(仁和3年):維摩会聴衆に毎年、元慶寺僧侶1人を当てることとする。
  • 890年(寛平2年)1月19日:遍昭死去。
  • 892年(寛平4年)7月:「花山元慶寺式」制定(類聚三代格)。
  • 924年(延長2年):『延喜式』主税寮上に山城国官稲1000束を元慶寺料と定める。
  • 949年(天暦3年)9月:焼失(扶桑略記)
  • 957年(天徳1年)3月8日:伽藍焼失(九暦)
  • 1013年(長和2年)12月22日:藤原道長、元慶寺と慈徳寺(元慶寺に隣接)の寺地を定めた(御堂関白記)。
  • 1113年(永久1年)1月20日:元慶寺と慈徳寺の別当を定める(殿暦)
  • 986年(寛和2年)6月22日:花山天皇、藤原兼家らの謀略で元慶寺で出家。(扶桑略記)
  • 1467年(応仁1年)頃:応仁の乱で焼失。
  • 1658年(万治1年):愚堂東寔、慈徳寺の跡地に華山寺を創建。
  • 安永年間(1772-1781):妙法院宮堯恭法親王の発願で妙厳が復興
  • 1789年(寛政1年)12月23日:「元慶寺再興碑」建立

組織

住職

座主あるいは別当。

  • 遍昭(816-890)<>:桓武天皇の孫。
  • 安然(841-?)<>:
  • 源賢(977-1020)<>:源満仲の子。1012年(長和1年)元慶寺別当。
  • 院源(?-1028)<>:法性寺崇福寺、元慶寺を兼務。
  • 長宴(1016-1081)<>:1067年(治暦3年)、元慶寺別当。
  • 妙厳
  • 亮雄
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%83%E6%85%B6%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール