ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
出羽三山
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年10月24日 (火)
出羽三山 |
[[ファイル:|300px]]
[[ファイル:|300px]] |
目次 |
概要
出羽三山は、山形県鶴岡市にある出羽三山信仰の霊山。月山を至高の聖地として、修行の拠点となる羽黒山、湯殿山の三つの霊山からなり、出羽三山神社、月山神社、湯殿山神社などの社寺がある。古くは湯殿山の代わりに鳥海山や葉山を入れた。
神社 | 神社格式 | 寺院 | 寺院宗派 | 修験宗派 | 祭神 | 本尊 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
羽黒山 | 出羽神社 |
式内社 | 寂光寺(荒沢寺) | 天台宗 | 羽黒派 | 稲食魂命ほか | 聖観世音菩薩 |
月山 | 月山神社 |
式内社 | 天台宗 | 羽黒派 | 月読命 | 阿弥陀如来 | |
湯殿山 | 湯殿山神社 | 国幣小社 | 真言宗 | 当山派 | 大山祇命ほか | 大日如来 |
由緒
歴史
古代
中世
近世
近代
信仰
祭神
概説
出羽神社
月山神社
湯殿山神社
行事
系譜
- 八乙女洞窟
八方七口
- 荒沢口(羽黒口):出羽神社。寂光寺。荒沢寺。
- 大網口:大日坊。
- 七五三掛口(注連寺口):注連寺。
- 大井沢口:大日寺。大井沢湯殿山神社。
- 本道寺口:本道寺。口之宮湯殿山神社。
- 岩根沢口:日月寺。岩根沢三山神社。
- 肘折口:阿吽院
- 川代口:照光寺。雷電神社。天宥は、川代と湯殿山との接触を避けさせるために、川代口を閉鎖した。
組織
概説
出羽神社
月山神社
湯殿山神社
関連人物
資料
古典籍
- 「羽黒山修験柴灯護摩供次第」(『修験道章疏2』)[1]
- 「羽黒流護摩法口决」(『修験道章疏2』)[2]
- 「羽黒山修験広法灌頂伝持血脈」(『修験道章疏3』)[3]
- 「羽黒派末寺并修験院跡大数取調帳」(『修験道章疏3』)[4]
- 「羽黒一流官職法衣之規則書上」(『修験道章疏3』)[5]
- 「羽黒修験衣体并法用之具覚」(『修験道章疏3』)[6]
- 「羽黒三山古実集覧記」(『修験道章疏3』)[7]
- 『三山雅集』[8]
- 「羽黒条目」(『宗教制度調査資料16』)[9]
- 『羽黒詣袖鏡』[10]
- 「湯殿山大権現御本地記」(『斎藤報恩会博物館図書部研究報告』)[11]
- 『古事類苑』「出羽神社」[12]
- 『三山詣文章』[13][14]
- 『羽黒山睡中問答』
- 『拾塊集』
- 『神道集』
- 『羽黒山伝』
- 『出羽国大泉庄三権現縁起』
- 『羽黒山縁起』:天宥著。
- 『日本九峰修行日記』:
- 『黒百合姫物語』
- 『湯殿山御本地』
- 『出羽国風土略記』江戸中期。
- 『羽黒山中興覚書』天正年間から延宝年間の記録
- 「三山詣文章」義川による絵図がある。
- 『羽黒参詣案内』
- 『羽源記』
- 『出羽国風土記』明治17年発行、荒井太四郎・狩野徳蔵著
文献
- 1884『出羽国風土記』[15]
- 宮下正勝1900『月山・羽黒山・湯殿山三山略縁起』[16]
- 芳賀邦英1901『三山小誌 羽黒みやけ』[17]
- 出羽神社編1906『羽黒山千三仙人伝』[18]
- 1911『羽黒山豪僧大心坊』[19]
- 1912『羽黒山富登満邇録』羽黒山小樽支部敬神出世会[20]
- 原田一男1920『月山登山案内』[21]
- 島津伝道1922『羽黒山修験道要略』[22]
- 出羽神社編1934『羽黒山古鏡図譜』[23]
- 1941『出羽三山史』(『史蹟名勝天然記念物調査報告12』)[24]
- 1941(昭和16)『羽州羽黒山中興覚書』