ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
出雲大社関連旧跡
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月19日 (月)
出雲大社の関連旧跡。
出雲大社境内
- 本社:祭神は大国主大神。
- 本社御客座:祭神は天之常立神・宇麻志阿斯訶備比古遅神・神産巣日神・高御産巣日神・天之御中主神。客殿とも。
- 牛飼神:祭神は和加布都努志命。本社本殿内の心御柱のそばに神座が設けられている。和加布都努志神社祭神と同一か。
- 大神大后神社:摂社。瑞垣内にある「内三社」の一つ。本殿の東側に鎮座する。『出雲国風土記』には御向社とある。祭神は大国主の正妃で素盞鳴尊娘の須勢理毘売命。官社。現在の社殿は1744年(延享1年)10月造替。
- 神魂伊能知比売神社:摂社。瑞垣内にある「内三社」の一つ。大神大后神社の東側に鎮座する。通称は天前社。祭神は蚶貝比売命・蛤貝比売命。官社。現在の社殿は1744年(延享1年)10月造替。
- 神魂御子神社:摂社。瑞垣内にある「内三社」の一つ。本殿の西側に鎮座する。通称は筑紫社。祭神は大国主の妃の一人、多紀理比売命。官社。現在の社殿は1744年(延享1年)10月造替。
- 素鷲社:摂社。荒垣内。瑞垣の北。祭神は素戔嗚尊。現在の社殿は1748年(寛延1年)7月造替。
- 氏社:摂社。瑞垣の西。北。祭神は天穂日命。出雲大社教の教祖。現在の社殿は1748年(寛延1年)5月造替。
- 氏社:摂社。瑞垣の西。南。祭神は宮向宿禰。允恭天皇から出雲臣を賜った。現在の社殿は1748年(寛延1年)5月造替。
- 門神社:摂社。瑞垣内。東。祭神は宇治神。現在の社殿は1744年(延享1年)10月造替。
- 門神社:摂社。瑞垣内。西。祭神は久多美神。現在の社殿は1744年(延享1年)10月造替。
- 釜社:末社。瑞垣の東。祭神は宇迦之魂神。1748年(寛延1年)5月造替。
- 西十九社:末社。瑞垣の西。祭神は八百万神。1748年(寛延1年)2月造替。通常は八百万神の遥拝所だが、陰暦10月の神在月には「御宿社」となり、祭典が行われる。
- 東十九社:末社。瑞垣の東。祭神は八百万神。1748年(寛延1年)2月造替。
- 祓社:正面参道。末社。祭神は瀬織津比〓神・速開都比〓神・気吹戸主神・速佐須良比〓神。
- 野見宿禰神社:摂社。祭神は野見宿禰。出雲大社では野見宿禰を襲髄命と同一視している。
- 杵那築森:
- 社務所:
- 斎館:
- 勅使館:
- 会所:
- 御手洗井:真菰の神事(涼殿祭)が行われる。境外の出雲の森での祭典に続き、国造が御手洗井までを真菰の上を歩く。
- 彰古館:
- 神祜殿:
- 文庫:
- 宝庫:
- 収蔵庫:
- 御饌井:
- 大本教祖火の御用記念碑
出雲大社境外
- 神魂伊能知奴志神社:島根県出雲市大社町杵築東。出雲大社境外摂社。東200mにある。通称は命主社。祭神は神産巣日大神。背後の大石の下から青銅器や勾玉が出土。『出雲国風土記』に「御魂社」とある。官社。
- 大穴持御子玉江神社:島根県出雲市大社町修理免。乙見山。出雲大社境外摂社。通称は乙見社。祭神は高比売命。
- 大穴持御子神社:島根県出雲市大社町杵築東。出雲大社境外摂社。八雲山の麓にある。通称は三歳社。祭神は事代主神で、高比売命・御年神を合祀。官社。
- 上宮:島根県出雲市大社町杵築北。出雲大社境外摂社。通称は「仮宮」。祭神は素戔鳴尊・八百万神。陰暦10月の11日から17日まで神在祭が行われる。
- 出雲井神社:島根県出雲市大社町修理免。出雲大社境外摂社。通称は出雲路社。祭神は岐神。
- 因佐神社:島根県出雲市大社町杵築。出雲大社境外摂社。通称は速玉社。祭神は建御雷神。『出雲国風土記』に「伊奈佐乃社」とある。官社。
- 湊神社:島根県出雲市大社町中荒木。出雲大社境外摂社。祭神は櫛八玉神。湊社。国造の火継式の時にこの神を奉斎する。火継式を終えて熊野大社から帰る途中に国造は湊神社を参拝する古例がある。8月の神幸祭(身逃神事)の時には櫛八玉神の末裔の別火氏が神幸に供奉して湊神社まで至り祭典を奉仕していた。
- 大穴持伊那西波岐神社:島根県出雲市大社町鷺浦。出雲大社境外摂社。県社。通称は鷺社。鷺大明神。祭神は稲背脛命で、八千矛神・素兎神を合祀。官社。稲背脛命は天夷鳥命の別名ともいう。
- 阿須伎神社:島根県出雲市大社町遥堪。出雲大社境外摂社。郷社。通称は阿式社。祭神は味耜高彦根神。『出雲国風土記』に「阿受伎社」とある。官社。
- 大歳社:島根県出雲市大社町杵築北。出雲大社境外末社。祭神は大歳神。
- 下宮:島根県出雲市大社町杵築北。出雲大社境外末社。祭神は天照大御神。
- 出雲森:神魂伊能知奴志神社のそばにある。真菰の神事(涼殿祭)が行われる。境外の出雲の森での祭典に続き、国造が御手洗井までを真菰の上を歩く。
- 真名井の清水:神魂伊能知奴志神社のそばにある。
- 都稲荷社:千家国造館の近く。
- 出雲・玉鉾神社:本居宣長の霊社。現存不詳。
- 出雲阿国墓:
- 神光寺:曹洞宗寺院。千家北島両家から帰依を受けた。
- 神光寺墓地:千家家墓地、佐草家墓地、出雲教第二墓地などがある。
- 長谷寺:真言宗寺院。
- 安養寺:浄土宗寺院。阿国の菩提寺。
- 養命寺:真言宗寺院。
- 連歌庵:西蓮寺。阿国寺
- 乗光寺:浄土真宗寺院。1216年(建保4年)、北島経孝が大社明神の夢告で明光に帰依して創建。
- 源林寺:廃絶。
- 源林寺墓地:千家家墓地
- 松林寺:本尊は大日如来。真言宗醍醐派。空海の創建という。
- 松林寺墓地:千家家墓地。千家尊福らの墓がある。北島家墓地。
- 誓願寺:浄土宗寺院。国造北島義孝の後室が出家して創建。
- 願立寺:浄土真宗寺院。社家佐草勝清が創建。
- 神門寺:島根県出雲市塩冶町。浄土宗寺院。光仁天皇の勅願所。本尊は行基作という。山陰で最初の浄土宗寺院として拠点となったという。
その他
- 出雲国造館:島根県松江市大庭町。明治初期まで、千家家と北島家の宿館がそれぞれあったという。1767年の「神魂社古図」に一帯の様子が描かれている。
- 速玉社:
- 神魂神社:島根県松江市大庭町宮山。県社。国造館の邸内社が起源。のち秋上家が社家となる。大庭社。
- 浄音寺:島根県松江市大庭町。神魂神社の神宮寺。高野山真言宗。国造の北島貞孝が神魂神社社家の秋上権次郎を弔うために創建したという。江戸時代に宝巌寺に合併。明治に観音堂が復興。1922年に浄音寺と称する。
- 宝巌寺:島根県松江市大庭町。神魂神社の神宮寺。真言宗。1873年廃絶。
- 出雲・真名井神社:島根県松江市山代町。村社。出雲大社の末社だった時期がある。秋上家が兼務。
- 出雲・六所神社:島根県松江市大草町六所。県社。秋上家が兼務し、のち吉岡家。
- 熊野大社:島根県松江市八雲町熊野。元は出雲国造が祭祀した。現在も国造の継承儀礼が行われる。
- 阿須伎神社:島根県出雲市大社町遙堪見崎。出雲大社の末社だった時期的がある。出雲大社の旧殿を移築する慣例があった。
- 日御碕神社:島根県出雲市大社町日御碕。出雲大社の末社だった時期的がある。
- 八重垣神社:島根県松江市佐草町。社家の佐草家の同族は、出雲大社北島家の側近を務めた。
- 須佐神社:島根県出雲市佐田町須佐。社家の須佐家には出雲国造から養子に入る。
- 鰐淵寺:島根県出雲市別所町。
- 出雲・四王寺:出雲国造弟山が奈良時代に創建した山代郷新造院に比定。
- 布宇神社:島根県松江市玉湯町林。出雲国風土記所載神社。1549年と1593年の国造の神火相続式を神魂神社でなく、布宇神社で行った。布宇社。風の宮。風宮大明神。
- 大和神社:奈良県天理市。出雲大社の別宮とも言われた。