ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
別表神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年10月16日 (水)
別表神社(べっぴょう・じんじゃ)は、神社本庁が「役職員進退に関する規程」第5条および同規程別表で、宮司・権宮司の任命・任用上の特例を認める神社。「別表に掲げる神社」。本庁所属の旧官国幣社および戦後に台頭した神社が加列されている。事実上、由緒・経済規模などにおいて有力神社の格式となっている。伊勢神宮(正式には「神宮」)は特別扱いで含まれない。また当然、本庁に所属しない単立神社には関係のない制度である。現在、約350社あるが、全神社数の1%にも満たない。本宗、勅祭社とともに現行の神社制度の一つである。別表神社以外の一般の神社は戦前の呼称を引き継ぎ、「諸社」と呼ばれることがある。
目次 |
概要
公的には「別表に掲げることは、事務取扱上の区別をしたに止まり、何等社格的意味はない」(昭和28年5月30日付通達第5号)とするが、事実上、有力神社としての格式の意味合いを持っていると推測される。所属する旧官国幣社を全て含む一方、戦後、新たに加列した神社において、大々的に加列を祝賀・記念していることはその論拠の一つである。本来、「誤用」であるが、戦後加列の神社の公式文書において、官国幣社に擬えて「別表神社に昇格」という表現がみられることがあり、神社界の別表神社に対する認識を反映していると言える。
昭和23年に制定。当初は旧官国幣社のみが一覧に掲載された。ついで昭和26年7月9日付の「別表に掲げる神社選定に関する件」(通達第4号、平成7年12月改正)が出され、一定の基準を満たせば、旧官国幣社以外でも認められる道が開いた。神社庁で予選の上、統理が本庁の審査会に諮問して内定する。選定基準は、「予選は概ね左の資料を基礎として綜合的に考察する」とし、1由緒、2社殿、境内地等の宗教施設の状況、3常勤神職の数、4最近三年間の経済状況、5神社の活動状況、6氏子崇敬者の概数、その分布等崇敬状況を挙げている。
主な待遇は次の通り。
- 一般神社の職員進退は神社庁長の権限だが、別表神社については、宮司・権宮司の進退について、その管轄から除かれる。
- 一般神社には認められない権宮司の設置が認められる。ただし、「全体的均衡を考慮する関係上、その承認は極めて困難である」(昭和28年通達第5号)としている。
- 宮司、権宮司は明階以上、禰宜・権禰宜は正階以上の階位が必要。
一覧
別表神社一覧
- 日枝神社:官幣大社
- 明治神宮:官幣大社
- 大国魂神社:官幣小社
- 東京大神宮:神宮奉斎会。1952年(昭和27年)5月27日、別表神社加列(『十年史』)。
- 富岡八幡宮:府社
- 乃木神社:府社
- 神田神社:府社
- 東郷神社:府社
- 大宮八幡宮:府社
- 井草八幡宮:郷社
- 湯島天満宮:府社
- 寒川神社:国幣中社
- 鶴岡八幡宮:国幣中社
- 箱根神社:国幣小社
- 江島神社:県社
- 平塚八幡宮:県社
- 報徳二宮神社:県社
- 稲毛神社:郷社
- 大山阿夫利神社:県社。戦後直後は単立?大山阿夫利神社本庁を組織。のち本庁加入。
- 氷川神社:官幣大社
- 金鑚神社:官幣中社
- 秩父神社:国幣小社
- 三峰神社:県社
- 宝登山神社:県社
- 箭弓稲荷神社:県社
- 川越・氷川神社:県社
- 鷲宮神社:県社
- 高麗神社:県社。2006年(平成18年)7月1日、加列(年誌)。
- 貫前神社:国幣中社
- 群馬県護国神社:指定護国神社。1996年(平成8年)7月1日加列(年誌)。1947年(昭和22年)2月から1952年(昭和27年)6月にかけて、神社本庁を離脱していた。
- 安房神社:官幣大社
- 香取神宮:官幣大社
- 玉前神社:国幣中社
- 小御門神社:別格官幣社
- 千葉県護国神社:指定護国神社。1996年(平成8年)7月1日加列(神社ウェブサイト、年誌)。
- 鹿島神宮:官幣大社
- 大洗磯前神社:国幣中社
- 酒列磯前神社:国幣中社
- 常磐神社:別格官幣社
- 笠間稲荷神社:村社
- 筑波山神社:県社
- 茨城県護国神社:指定護国神社。1966年(昭和41年)7月1日加列。
- 水戸東照宮:県社
- 大杉神社:郷社
- 日光二荒山神社:国幣中社
- 宇都宮二荒山神社:国幣中社
- 唐沢山神社:別格官幣社
- 甲斐・浅間神社:国幣中社
- 小室浅間神社:郷社。1957年(昭和32年)加列(神社ウェブサイト)。
- 富士浅間神社:県社
- 富士御室浅間神社:県社
- 山梨県護国神社:指定護国神社。1996年(平成8年)7月1日、加列(年誌)。
- 武田神社:県社
- 北海道神宮:官幣大社。
- 函館八幡宮:国幣中社
- 小樽・住吉神社:県社
- 上川神社:県社
- 帯広神社:県社。1976年(昭和51年)加列(日本歴史地名大系)。
- 樽前山神社:県社。1986年(昭和61年)加列(神社ウェブサイト)
- 北海道護国神社:指定護国神社。1958年(昭和33年)3月29日離脱。2003年(平成15年)4月3日神社本庁に復帰。
- 志波彦神社・塩竈神社:国幣中社
- 黄金山神社:県社
- 竹駒神社:県社
- 宮城県護国神社:指定護国神社。1960年(昭和35年)加列。
- 馬場都々古別神社:国幣中社
- 伊佐須美神社:国幣中社
- 八槻都々古別神社:国幣中社
- 霊山神社:別格官幣社
- 福島県護国神社:指定護国神社。1996年(平成8年)7月1日、加列(年誌)。
- 駒形神社:国幣小社
- 志和稲荷神社:県社
- 盛岡八幡宮:県社
- 岩木山神社:国幣小社
- 猿賀神社:県社。1959年(昭和34年)加列(青森県神社庁ウェブサイト)。
- 月山神社・出羽神社・湯殿山神社:官幣大社・国幣小社・国幣小社
- 大物忌神社:国幣中社
- 上杉神社:別格官幣社
- 出羽・金峰神社:県社
- 出羽・熊野神社:県社
- 山形県護国神社:指定護国神社。1953年(昭和28年)5月29日加列(神社ウェブサイト)。
- 鮎貝八幡宮:県社
- 谷地八幡宮:県社。1959年(昭和34年)加列(神社ウェブサイト)。
- 北舘神社:郷社
- 鳥海月山両所宮:県社
- 寒河江八幡宮:県社
- 古四王神社:国幣小社
- 太平山三吉神社:県社
- 秋田諏訪宮:県社。1953年(昭和28年)加列(神社ウェブサイト)。
- 秋田県護国神社:指定護国神社。1961年(昭和36年)7月1日加列
- 多度大社:国幣大社。1996年(平成8年)7月1日、「多度神社」から「多度大社」に変更(年誌)。
- 敢国神社:国幣中社
- 結城神社:別格官幣社
- 北畠神社:別格官幣社
- 三重県護国神社:指定護国神社。1957年(昭和32年)加列。
- 椿大神社:県社
- 猿田彦神社:無格社
- 二見興玉神社:村社
- 熱田神宮:官幣大社
- 真清田神社:国幣中社
- 大県神社:国幣中社
- 砥鹿神社:国幣小社
- 津島神社:国幣小社
- 尾張大国霊神社:国幣小社
- 愛知県護国神社:指定護国神社。1957年(昭和32年)6月10日加列(『全国護国神社会二十五年史』)
- 若宮八幡社:県社
- 知立神社:県社
- 三島大社:官幣大社
- 浅間大社:官幣大社
- 井伊谷宮:官幣中社
- 小国神社:国幣小社
- 神部神社・静岡浅間神社・大歳御祖神社:国幣小社
- 伊豆山神社:国幣小社
- 久能山東照宮:別格官幣社
- 秋葉神社:県社
- 伊古奈比メ命神社:県社
- 静岡県護国神社:指定護国神社。正式には旧字使用。1953年(昭和28年)5月29日加列(『神社史』。『全国護国神社会二十五年史』では9日)。2000年(平成12年)4月1日、別表の「静」の字を旧字に変更。
- 焼津神社:県社
- 大井神社:県社。1966年(昭和41年)7月1日加列(神社ウェブサイト)。
- 五社神社・諏訪神社:県社
- 来宮神社:村社
- 富知六所浅間神社:郷社
- 南宮大社:国幣大社
- 水無神社:国幣小社
- 伊奈波神社:国幣小社
- 岐阜護国神社:指定護国神社。1953年(昭和28年)5月29日加列。
- 桜山八幡宮:県社
- 諏訪大社:官幣大社
- 生島足島神社:国幣中社
- 戸隠神社:国幣小社
- 穂高神社:国幣小社
- 長野県護国神社:指定護国神社。1957年(昭和32年)4月1日加列(『全国護国神社会二十五年史』)
- 四柱神社:村社
- 深志神社:県社。1966年(昭和41年)加列(神社ウェブサイト)。
- 手長神社:県社
- 武水別神社:県社
- 若一王子神社:県社。1976年(昭和51年)加列(長野県神社庁ウェブサイト)
- 弥彦神社:国幣中社
- 度津神社:国幣小社
- 新潟県護国神社:指定護国神社。1966年(昭和41年)7月1日加列。
- 越後・白山神社:県社
- 気比神宮:官幣大社
- 金崎宮:官幣中社
- 若狭彦神社:国幣中社
- 劔神社:国幣小社
- 藤島神社:別格官幣社
- 福井神社:別格官幣社
- 福井県護国神社:指定護国神社。1961年(昭和36年)7月1日加列??
- 福井・神明神社:県社
- 白山比メ神社:国幣中社。戦後直後、白山教を設立。のち神社本庁に加盟。
- 菅生石部神社:国幣小社
- 尾山神社:別格官幣社
- 大野湊神社:県社。1966年(昭和41年)加列(神社ウェブサイト)。
- 石川護国神社:指定護国神社。2001年(平成13年)7月1日加列。
- 高瀬神社:国幣中社
- 雄山神社:国幣小社
- 射水神社:国幣中社。1964年(昭和39年)12月3日で神社本庁所属申請を提出。12月24日承認。(『神社本庁二十年史』)
- 富山県護国神社:指定護国神社。1965年(昭和40年)4月1日神社本庁初めて所属。1966年(昭和41年)7月1日加列。
- 富山・日枝神社:県社
- 賀茂別雷神社:官幣大社
- 賀茂御祖神社:官幣大社。1960年(昭和35年)1月12日単立。1964年(昭和39年)12月中旬、神社本庁所属申請を京都府神社庁に提出。12月19日に神社本庁に申達。まもなく承認。(『神社本庁二十年史』)
- 石清水八幡宮:官幣大社
- 松尾大社:官幣大社
- 平野神社:官幣大社
- 平安神宮:官幣大社
- 八坂神社:官幣大社
- 貴船神社:官幣中社
- 大原野神社:官幣中社
- 吉田神社:官幣中社
- 北野天満宮:官幣中社
- 籠神社:国幣中社
- 護王神社:別格官幣社
- 建勲神社:別格官幣社
- 豊国神社:別格官幣社
- 愛宕神社:府社
- 白峰神宮:官幣大社。1965年(昭和40年)(1960?)6月3日、神社本庁所属申請を提出。8月4日承認。(『神社本庁二十年史』)
- 枚岡神社:官幣大社
- 大鳥神社:官幣大社
- 生国魂神社:官幣大社
- 水無瀬神宮:官幣大社
- 坐摩神社:官幣中社
- 阿部野神社:別格官幣社
- 四条畷神社:別格官幣社
- 大阪天満宮:府社
- 住吉大社:官幣大社。単立神社だったが、1952年(昭和27年)9月に神社本庁に所属(『神社本庁十年史』)。
- 大阪護国神社:指定護国神社。
- 高津宮:府社
- 今宮戎神社:郷社
- 伊弉諾神宮:官幣大社
- 広田神社:官幣大社
- 生田神社:官幣中社
- 長田神社:官幣中社
- 海神社:官幣中社
- 出石神社:国幣中社
- 伊和神社:国幣中社
- 湊川神社:別格官幣社
- 西宮神社:県社
- 射楯兵主神社:県社
- 広峰神社:県社
- 兵庫県姫路護国神社:指定護国神社。1959年(昭和34年)7月1日加列(神社ウェブサイト)。
- 兵庫県神戸護国神社:指定護国神社。1959年(昭和34年)7月1日加列
- 赤穂・大石神社:県社
- 多田神社:県社
- 大和神社:官幣大社
- 石上神宮:官幣大社
- 広瀬神社:官幣大社
- 龍田大社:官幣大社
- 丹生川上神社上社:官幣大社
- 丹生川上神社中社:官幣大社
- 丹生川上神社下社:官幣大社
- 吉野神宮:官幣大社
- 橿原神宮:官幣大社
- 談山神社:別格官幣社
- 春日大社:官幣大社。戦後直後は単立。のち本庁加入。
- 奈良県護国神社:指定護国神社。1966年(昭和41年)7月1日加列(奈良県神社庁ウェブサイト)
- 石園座多久虫玉神社:県社
- 大神神社:官幣大社。戦後直後は単立。のち本庁加入。
- 建部大社:官幣大社。戦後直後は単立。のち本庁加入。
- 多賀大社:官幣大社
- 日吉大社:官幣大社
- 近江神宮:官幣大社
- 御上神社:官幣中社
- 阿賀神社:村社
- 滋賀県護国神社:指定護国神社。1961年(昭和36年)7月1日加列
- 日牟礼八幡宮:県社。1966年(昭和41年)加列。
- 長浜八幡宮:県社。2006年(平成18年)7月1日、加列(年誌)。
- 竈山神社:官幣大社
- 熊野速玉大社:官幣大社
- 伊太祁曽神社:官幣中社
- 熊野那智大社:官幣中社。戦後直後は単立。のち本庁加入。
- 熊野本宮大社:官幣大社。「熊野修験道」を設立??単立神社だったが1961年(昭和36年)6月20日、神社本庁に所属。7月1日に別表神社に加列。6月19日付で宮司発令。(『神社本庁二十年史』)
- 丹生都比売神社:官幣大社。1946年(昭和21年)以来、二つの宗教法人設立申請が出ていたが、1962年(昭和37年)一方が取り下げ、7月5日、和歌山県庁が認証。神社本庁所属の宗教法人となった。(『神社本庁二十年史』)
- 闘鶏神社:県社。1971年(昭和46年)7月加列(和歌山県神社庁ウェブサイト)。
- 宇倍神社:国幣中社
- 大神山神社:国幣小社
- 倭文神社:国幣小社
- 名和神社:別格官幣社
- 出雲大社:官幣大社
- 熊野大社:国幣大社
- 美保神社:国幣中社
- 水若酢神社:国幣中社
- 日御碕神社:国幣小社
- 物部神社:国幣小社
- 須佐神社:国幣小社
- 佐太神社:国幣小社
- 松江護国神社:指定護国神社。1961年(昭和36年)7月1日加列(『全国護国神社会二十五年史』)
- 浜田護国神社:指定護国神社。1961年(昭和36年)7月1日加列(神社ウェブサイト)。
- 平浜八幡宮:県社
- 太鼓谷稲成神社:郷社
- 八重垣神社:県社
- 備中・吉備津神社:官幣中社
- 美作・中山神社:国幣中社
- 安仁神社:国幣中社
- 備前・吉備津彦神社:国幣小社
- 岡山県護国神社:指定護国神社。1955年(昭和30年)7月1日加列(神社ウェブサイト)。
- 厳島神社:官幣中社
- 速谷神社:国幣中社
- 沼名前神社:国幣小社
- 亀山神社:県社
- 備後護国神社:指定護国神社。1959年(昭和34年)7月1日加列(神社ウェブサイト)。
- 比治山神社:村社
- 広島護国神社:指定護国神社。1960年(昭和35年)加列。
- 福山八幡宮:県社
- 備後・吉備津神社:国幣小社
- 赤間神宮:官幣大社
- 長門・住吉神社:官幣中社
- 玉祖神社:国幣中社
- 忌宮神社:国幣小社
- 豊栄神社:別格官幣社
- 野田神社:別格官幣社
- 防府天満宮:県社
- 琴崎八幡宮:県社。1966年(昭和41年)7月に加列(神社ウェブサイト)。
- 下関・亀山八幡宮:県社
- 山口県護国神社:指定護国神社。1996年(平成8年)7月1日、加列(年誌)。
- 忌部神社:国幣中社
- 大麻比古神社:国幣中社
- 津峰神社:郷社。1950年(昭和25年)加列(徳島県神社庁ウェブサイト)。
- 田村神社:国幣中社
- 金刀比羅宮:国幣中社
- 伊曽乃神社:国幣中社
- 石鎚神社:県社
- 大山祇神社:国幣大社。当初は非加盟で「神教」という教団を立てていた。1952年(昭和27年)8月に神社本庁に所属(『神社本庁十年史』)。
- 和霊神社:県社
- 伊予豆比古命神社:県社
- 愛媛県護国神社:指定護国神社。1953年(昭和28年)5月29日加列。
- 土佐神社:国幣中社
- 高知県護国神社:指定護国神社。1966年(昭和41年)7月1日加列(『全国護国神社会二十五年史』)。
- 潮江天満宮:県社
- 壱岐・住吉神社:国幣中社
- 海神神社:国幣中社
- 長崎・諏訪神社:国幣中社
- 佐世保・亀山八幡宮:県社
- 長崎県護国神社:指定護国神社。1966年(昭和41年)7月1日加列。
- 香椎宮:官幣大社
- 宗像大社:官幣大社
- 筥崎宮:官幣大社
- 高良大社:国幣大社。単立神社だったが、1951年(昭和26年)2月17日に神社本庁に所属(『神社本庁十年史』)。
- 英彦山神宮:官幣中社
- 太宰府天満宮:官幣中社
- 竈門神社:官幣小社
- 筑前・住吉神社:官幣小社
- 志賀海神社:官幣小社
- 宮地嶽神社:県社
- 水天宮:県社
- 博多・櫛田神社:県社
- 風浪宮:県社
- 飛幡八幡宮:県社。1996年(平成8年)7月1日、「八幡神社」から「飛幡八幡宮」に変更。(年誌)
- 甲宗八幡神社:県社。1957年(昭和32年)加列?
- 福岡県護国神社:指定護国神社。1957年(昭和32年)6月10日加列(全国護国神社会二十五年史)
- 若松恵比須神社:村社
- 鷲尾愛宕神社:郷社
- 宇美八幡宮:県社
- 大富神社:県社
- 光雲神社:県社
- 十日恵比須神社:無格社(福岡県神社誌)。1968年(昭和43年)加列(RIRC教団データベース)
- 曩祖八幡宮:県社
- 宇佐神宮:官幣大社
- 西寒多神社:国幣中社
- 柞原八幡宮:国幣小社
- 大分県護国神社:指定護国神社。1959年(昭和34年)7月1日加列(全国護国神社会二十五年史)
- 八幡朝見神社:県社
- 大分・春日神社:県社
- 田島神社:国幣中社
- 千栗八幡宮:国幣小社
- 佐嘉神社:別格官幣社
- 祐徳稲荷神社:県社
- 佐賀県護国神社:指定護国神社。1953年(昭和28年)5月29日加列。
- 阿蘇神社:官幣大社
- 八代宮:官幣中社
- 藤崎八旛宮:国幣小社
- 菊池神社:別格官幣社
- 青井阿蘇神社:県社
- 熊本県護国神社:指定護国神社相当。1959年(昭和34年)7月1日加列(神社ウェブサイト)。
- 高橋稲荷神社:無格社?
- 宮崎神宮:官幣大社
- 鵜戸神宮:官幣大社
- 都農神社:国幣小社
- 青島神社:村社
- 高千穂神社:村社
- 天岩戸神社:村社
- 神柱宮:県社。1976年(昭和51年)加列(宮崎県神道青年会ウェブサイト)。
- 狭野神社:県社
- 霧島神宮:官幣大社
- 鹿児島神宮:官幣大社
- 新田神社:国幣中社
- 枚聞神社:国幣小社
- 照国神社:別格官幣社
- 鹿児島県護国神社:指定護国神社。1957年(昭和32年)加列。
- 波上宮:官幣小社
- 伊勢山皇大神宮:県社。1953年(昭和28年)5月29日加列(『神社本庁十年史』)。 2003年(平成15年)4月7日、破産宣告を受けて宗教法人を解散。以後、神奈川県神社庁の境内神社として運営。2003年(平成15年)5月23日、伊勢山皇大神宮を別表神社から削除。2010年(平成22年)4月27日、神社本庁、神社設立を承認(宗教法人はまた別)。2016年(平成28年)再び加列。
- 大崎八幡宮:村社。2016年(平成28年)加列。
- 宮崎県護国神社:指定護国神社相当。2016年(平成28年)加列。
- 徳島県護国神社:指定護国神社。2016年(平成28年)加列。
別表神社を除列された神社
- 伊勢山皇大神宮:神奈川県横浜市西区。2016年(平成28年)再び加列。
神社本庁を離脱した旧別表神社
- 出雲大神宮:京都府亀岡市。1953年(昭和28年)5月29日削除(『神社本庁十年史』)。
- (賀茂御祖神社):官幣大社。京都府京都市左京区。1960年(昭和35年)1月12日単立。1964年(昭和39年)12月頃、復帰。
- 日光東照宮:別格官幣社。栃木県日光市。1985年(昭和60年)に離脱。
- 山辺神社:島根県江津市。1976年(昭和51年)7月1日別表神社加列。1998年(平成10年)7月29日に離脱。1999年(平成11年)7月1日、「山辺神社」を別表から削除(年誌)。
- 京都霊山護国神社:京都府京都市東山区。1975年(昭和50年)8月27日神社本庁に所属。1976年(昭和51年)7月1日別表神社加列。2002年(平成14年)12月離脱。2002年(平成14年)7月1日、別表神社削除。
- (明治神宮):官幣大社。東京都渋谷区。2004年(平成16年)8月2日、都知事が神社本庁離脱を認証。同年10月9日、別表から削除(年誌)。2010年(平成22年)に復帰(『週刊ダイヤモンド』通巻4386号105頁)。同年10月5日、別表神社に再度加列(年誌)。
- 気多大社:石川県羽咋市。2010年(平成22年)に離脱(『週刊ダイヤモンド』通巻4386号105頁)。同年10月5日、別表神社から削除(年誌)。
- 梨木神社:別格官幣社。京都府京都市上京区。2013年(平成25年)?に離脱。
- 富岡八幡宮:東京都江東区富岡。1957年(昭和32年)7月1日別表神社加列。2017年(平成29年)9月離脱。
- 建勲神社:別格官幣社。2019年(令和1年)離脱。
- 金刀比羅宮:2020年(令和2年)10月離脱。
- 鶴岡八幡宮:2024年
旧官社で別表神社ではない神社
当初から神社本庁に所属しなかったとみられる単立神社。未確認のものもある。
- 伏見稲荷大社:京都府京都市伏見区。伏見稲荷大社付属講社本庁がある。
- 靖国神社:東京都千代田区。
- 日前神宮・国懸神宮:和歌山県和歌山市。「日前教」という教団を立てていた。
- 梅宮大社:京都府京都市西京区。
- 鎌倉宮:神奈川県鎌倉市。
- 山内神社:高知県高知市。
年表
- 1952年(昭和27年):神社本庁新庁規発効と共に旧官国幣社190社指定。
- 1952年(昭和27年)5月27日:評議員会を経て東京大神宮以下8社追加。
- 1953年(昭和28年)5月29日:評議員会を経て伊勢山皇大神宮以下29社追加。また出雲神社(出雲大神宮)を削除。
- 1956年(昭和31年):『神社本庁十年史』には旧官国幣社197社(丹生川上神社3社、諏訪大社4社、出羽三山3社、静岡浅間神社3社と数えた)と旧諸社など40社掲載。
- 1961年(昭和36年):『神社本庁十五年史』には旧官国幣社195社(下鴨神社と備後吉備津神社なし。丹生川上神社3社、諏訪大社4社、出羽三山3社、静岡浅間神社3社と数えた)、旧諸社など72社(北海道護国神社なし)掲載。
参考文献
- 國學院大學日本文化研究所編『神道辞典』弘文堂
- 『神社本庁規程類集』