ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
加賀・本誓寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2015年2月15日 (日)
本誓寺(ほんせいじ)は、石川県白山市の松任(まっとう)(加賀国石川郡)にある、加賀一向一揆で存在感を見せた浄土真宗寺院。元は泰澄旧跡の天台宗寺院で、白山を構成する神社の神宮寺だった。「坂本山本誓寺」「松任本誓寺」。(参考:同名寺院本誓寺)
円政が越後に赴く親鸞に帰依して浄土真宗となった。享禄・天文の乱では、当初、本願寺に反逆した山田光教寺側につき、追放処分となったが、その後、松任城の城主鏑木頼信が住職の座に付き、常専と名乗り、本願寺側の和田本覚寺勢力について、存続した。支院として木根橋道場、小原道場を持つ。 寺地は移動しており、現在地は松任城の東南350mにある。
明治時代の大谷派学僧松本白華は、当寺住職26世で、大谷光瑩の欧州視察に同行し、のち上海別院輪番となって海外進出の先鋒を担う。
(東本願寺院家寺院?)