ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
北野天満宮
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年11月12日 (日)
北野天満宮は、京都府京都市上京区馬喰町(山城国葛野郡)にある天満信仰の神社。太宰府天満宮と共に天満信仰の総本社。二十二社・官幣中社・別表神社。北野天満宮関連旧跡も参照。
目次 |
奉斎
歴史
創建以前
- 835年(承和2年):山城国葛野郡上林郷「方一町」を「伴宿禰らの氏神を祀る処」としたという。
- 836年(承和3年):遣唐使の安全祈願で北野で天神地祇を祀る。
- 904年(延喜4年):「雷公」を北野に祀る。
創建以後
- 905年(延喜5年):味酒安行、大宰府に祠堂を建てる。太宰府天満宮の起源。
- 906年(延喜6年):西ノ京に菅原道真を祀る(?)。
- 909年(延喜9年)4月4日:菅原道真の左遷を策謀した藤原時平、39歳で病死。
- 923年(延長1年)3月21日:皇太子保明親王、22歳で急死。親王は時平の甥に当たる。
- 923年(延長1年)4月20日:朝廷、菅原道真の左遷の宣命を焼却し、元の右大臣に復して、正二位を追贈した。
- 925年(延長3年)6月19日:皇太孫慶頼王、5歳で死去。慶頼王は保明親王の王子で時平の孫でもある。
- 930年(延長8年)6月26日:清涼殿落雷事件。大納言藤原清貫、右中弁平希世らが死傷。醍醐天皇は病床に就いた。
- 930年(延長8年)9月29日:醍醐天皇崩御。
- 942年(天慶5年)7月13日:西京七条に住む多治比文子に託宣。右近馬場に祀るようにお告げがあるが、貧しいため叶わず自宅に祀る。
- 947年(天暦1年)3月12日:近江国比良宮の太郎丸に託宣。
- 947年(天暦1年)6月9日:北野に鎮座。北野天満宮の創建。
- 同じ頃:道賢が吉野で修行中に地獄に赴き、醍醐天皇に会う。太政威徳天の教えを受ける
- 959年(天徳3年)2月25日:右大臣藤原師輔(時平の甥)が社殿を大規模に造営。
- 976年(貞元1年):大宰府安楽寺にならって「北野寺」は菅原氏の管轄となる。
- 973年(天延1年)3月13日:社殿焼失(日本紀略、最鎮記文)
- 986年(寛和2年):慶滋保胤が捧げた願文に「文道之祖、詩境之主」とあり、詩文の神として崇敬されていたことが分かる。
- 987年(永延1年):社殿修復。
- 987年(永延1年)7月:託宣により摂政藤原兼家(師輔の子)が「北野廟」を参詣。
- 987年(永延1年)8月5日:一条天皇が北野天満宮に奉幣。北野祭の始まり。「北野天満大自在天神」の神号を賜る。
- 989年(永祚1年):摂政藤原兼家、北野天満宮参詣
- 991年(正暦2年):十九社となる。
- 993年(正暦4年)6月:朝廷、菅原道真に左大臣・正一位追贈。
- 993年(正暦4年)閏10月:朝廷、菅原道真に太政大臣を追贈
- 996年(長徳2年)11月6日:社殿焼失(日本紀略)
- 1004年(寛弘1年):是算、北野天満宮別当に任じられる。曼殊院の始まり。
- 1004年(寛弘1年)8月:藤原道長、北野祭に神馬を奉納。
- 1004年(寛弘1年)10月21日:一条天皇行幸。北野行幸の始まり。
- 1025年(万寿2年):社殿修復。
- 1046年(永承1年)8月4日:北野祭を8月5日から8月4日に変更。後冷泉院の母后国忌と重なるため。5日には御霊会を行うようになった。
- 1081年(永保1年):二十二社に加わる。
- 1110年(天永1年)11月20日:右大臣藤原忠実、備後国5烟・阿波国5烟の封戸を寄進。
- 永久年間:曼殊院、北山に里坊を設けたか。
- 1114年(永久2年):能登守藤原基頼、能登国菅原保50町寄進。北野天満宮の最初の荘園と考えられている。
- 1194年(建久5年):『北野天神縁起』(建久本。詞書のみ)成立。詩文の神。摂関家守護の神。本地仏は十一面観音とされた。
- 1204年(元久1年)11月11日:後鳥羽院ら藤原良経・源通具・藤原定家・藤原家隆らが歌合を行う。
- 1208年(承元2年)3月21日:一切経会。
- 1219年(承久1年):『北野天神縁起絵巻』(承久本。根本縁起)成立。
- 1234年(文暦1年)2月14日:社殿焼失(百錬抄)
- 1290年(正応3年)7月18日:伏見天皇は国家安穏を祈り東遊・走馬・神楽を奉った。
- 1336年(延元1年/建武3年):足利尊氏、松梅院禅陽を将軍御師職に命じる
- 1391年(元中8年/明徳2年):足利義満、北野天満宮で連歌会。一万句興行。1398年(応永5年)にも連歌会。
- 1397年(応永4年)頃:足利義満、北山の曼殊院を北山山荘(金閣寺)の造営のために御所近くに移した。
- 1401年(応永8年):北野経王堂建立。明徳の乱の戦没者供養のため。
- 1412年(応永19年):讃岐虚空蔵院の僧覚蔵坊増範が発願して経王堂で一切経を書写。一切経は大報恩寺に現存。
- 1419年(応永26年):室町幕府、西ノ京神人に麹座独占の特権を認め、京都の他の麹倉を破却する。
- 1431年(永享3年):足利義教、三箇日千句連歌。翌々年にも万句興行。永享年間、連歌会所設置。
- 1444年(文安1年)4月13日:社殿焼失(康富記)。麹座と酒屋の対立が表面化。麹座は北野天満宮の社殿に立て籠り、捕まる直前に火を放ち逃亡した。社殿焼失。
- 1467年(応仁1年):応仁の乱で北野祭中絶。
- 1473年(文明5年):社領目録(北野社領諸国所々目録写)によると越後佐渡から備後まで24国80箇所の荘園があった。
- 1490年(延徳2年)3月22日:社殿焼失(蔭涼軒日録)。
- 1491年(延徳3年):朝日寺廃絶。
- 1539年(天文8年)11月28日:社殿修復、正遷座祭。
- 1545年(天文14年):麹座に特権が再び認められるが以前ほどの勢いは持たなかった。
- 1591年(天正19年)9月23日:豊臣秀吉、602石を安堵。
- 1587年(天正15年)10月1日:豊臣秀吉、北野大茶湯を開く。1500を超える茶屋が建てられたという。
- 1693年(元禄6年):豊臣秀吉、朝鮮出兵の戦勝祈願。
- 1598年(慶長3年):「北野法度」制定。
- 1603年(慶長8年):菅原道真700年忌。
- 1603年(慶長8年):豊臣秀頼、経堂(教王堂?)を修復。
- 1607年(慶長12年):豊臣秀頼が社殿を造営。現在の社殿。
- 1656年(明暦2年):曼殊院を現在地に移転。
- 1669年(寛文9年)2月:社殿修復。末社を独立社殿から長屋形式に変更。
- 1701年(元禄14年)3月:社殿修復。絵馬堂。
- 1702年(元禄15年):800年祭にあたり、前田綱紀が太刀を奉納。以後、前田家の奉納が50年ごとの恒例となる。
- 1737年(元文2年)12月:社殿修復。文庫を建設。
- 1770年(明和7年)9月:社殿修復
- 1812年(文化9年)6月:社殿修復。光格天皇と後桜町上皇から下賜金。
- 1841年(天保12年)以前:宗淵、『北野文叢』を編纂。この年、その抜粋本である『北野藁草』を編纂。
- 1864年(元治1年)11月14日:北野臨時祭再興。翌年から8月5日に実施し1873年(明治6年)まで続いた。
- 1868年(明治1年):神仏分離。
- 1869年(明治2年)11月:本殿背面の御襟懸仏舎利および仏舎利塔を常照皇寺に移す。
- 1871年(明治4年)5月14日:官幣中社列格。
- 明治初期:梅風講社設立
- 1892年(明治25年):「北野公園設置計画書」策定(設置は実現せず)。
- 1902年(明治35年):1000年大万灯祭。北野会を設立し、境内神苑を整備。北野会は1906年(明治39年)解散。
- 1910年(明治43年):『北野誌』を編纂
- 1922年(大正11年):一の鳥居を建立。北野天満宮皆燈講が寄進。
- 1928年(昭和3年):宝物殿を建設。
- 1952年(昭和27年):1050年大万灯祭
- 1966年(昭和41年):南神苑、西陣警察署(上京警察署)用地となる。一の鳥居を現在地に移築。
- 1977年(昭和52年):1075年半万灯祭
- 2002年(平成14年):1100年大万灯祭
- 2013年(平成25年):行幸始祭を約60年ぶりに復興。
- 2017年(平成29年)10月:文道会館を建設。
- 2019年(令和1年)9月4日:例祭を8月4日から9月4日に変更
- 2020年(令和2年)9月4日:北野御霊会を550年ぶりに復興
- 2027年(令和9年):1125年半万灯祭
境内
北野天満宮関連旧跡も参照。
名称 | 種別 | 所在地 | 概要 |
---|---|---|---|
本社![]() | 本社 | 本社 | 祭神は菅原道真、菅原高視(中将殿)、吉祥女。 |
御后三柱![]() | 本社 | 祭神は天穂日命・菅原清公・菅原是善。本殿の背面に祀る。元は仏舎利を祀っていた。神仏分離後に仏舎利は常照皇寺に遷された。 | |
夏堂 | 7 | 本社 | 本殿の西側に接続されている。江戸時代まで大般若経や仁王経の転読や舎利講、社僧の酒飲など行われていた。観音像が置かれていたこともある。「西の庇」とも。 |
火之御子社![]() | 摂社 | 三光門前 | 祭神は火雷神。『北野誌』の時点では末社だが後に摂社に昇格か。「慶長御再興指図」では本殿の西にある。 |
老松社![]() | 摂社 | 三光門前 | 祭神は島田忠臣。島田忠臣は道真に仕えた牛飼で、天拝山に登る時は笏を預かった。天神社のあるところに松があるのは松の種を持って蒔いたからだという。元は東100mの上京区老松町にあった。文政年間に境内に遷座。1877年(明治10年)3月21日、摂社となる。「慶長御再興指図」では東門外に描かれる。 |
白太夫社![]() | 摂社 | 三光門前 | 祭神は度会春彦。1877年(明治10年)3月21日、摂社となる。「慶長御再興指図」では回廊内東側にある。 |
福部社![]() | 摂社 | 三光門前 | 祭神は十川能福。元は東にあった。紅梅殿とも。1877年(明治10年)3月21日、摂社となる。「慶長御再興指図」では東門外に描かれる。 |
地主社![]() | 摂社 | 本社北側 | 祭神は天神地祇。相殿神は敦実親王・斎世親王・源英明。第一の摂社とされる。1879年(明治12年)3月21日、摂社となる。皇子殿、三所王子宮とも。 |
老松社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は島田忠臣。 |
寛算社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は寛算。十二社合殿。 |
大門社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は大門。十二社合殿。 |
橘逸勢社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は橘逸勢。十二社合殿。 |
藤太夫社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は藤吉子。十二社合殿。 |
文太夫社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は文屋宮田麿。十二社合殿。 |
淳仁天皇社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は淳仁天皇。十二社合殿。 |
太宰少弍社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は藤原広嗣。十二社合殿。 |
老松社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は島田忠臣。十二社合殿。 |
白太夫社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は度会春彦。十二社合殿。 |
桜葉社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は伊予親王。天照大御神という説も。元は東南300mにあった。煙の宮。十二社合殿。 |
吉備大臣社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は吉備真備。十二社合殿。 |
崇道天皇社![]() | 末社 | 本社北側 | 祭神は崇道天皇。十二社合殿。 |
十禅師社 | 本社北側 | 廃絶か。 | |
牛社 | 本社西北 | 最古の牛像 | |
福部社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は十川能福。八社合殿。 |
高千穂社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は瓊瓊杵命・天児屋根命。八社合殿。 |
安麻神社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は菅原道真息女。八社合殿。尼神社。 |
御霊社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は菅原道真眷属神。八社合殿。 |
早取社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は日本武尊。須佐之男とも。早島社、早鳥社とも。八社合殿。 |
今雄社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は小槻今雄。八社合殿。 |
貴布禰社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は高オカミ神。八社合殿。「慶長御再興指図」では三所王子宮と老松社のあいだにある。 |
荒神社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は火産神・興津彦神・興津媛神。八社合殿。「慶長御再興指図」では東門の外にある。 |
神明社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は天照大御神・豊受大御神。元は大和国添上郡にあった。のち山城国の愛宕郡と葛野郡の境界地に移転。北野天満宮から北100mの上京区神明町にあたる。のち境内に遷座。山城国愛宕郡の官社高橋神社という説もある。「慶長御再興指図」では本殿の東北に描かれる。 |
文子社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は多治比文子。相殿神は神良種・太郎丸・最鎮。明治15年鎮座。 |
夷社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は事代主命。元は楼門の西にあった。四社合殿。「慶長御再興指図」では楼門の前にあり、「夷宮」と別に「三郎宮」か並ぶ。 |
松童社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は神太郎丸。四社合殿。 |
八幡社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は誉田別尊。四社合殿。「慶長御再興指図」では楼門の前にある。 |
若松社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は若松章基。四社合殿。 |
那伊鎌社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は建御名方命。諏訪信仰か。七社合殿。 |
一拳社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は一言主神。七社合殿。 |
周枳社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は天稲倉宇気持命・豊宇気能媛。丹後国二宮大宮売神社の分社。七社合殿。 |
宰相殿社![]() | 摂社 | 本社西側 | 祭神は菅原輔正。一位殿。七社合殿。1877年(明治10年)3月21日、摂社となる。 |
和泉殿社![]() | 摂社 | 本社西側 | 祭神は菅原定義。新一位殿。七社合殿。1877年(明治10年)3月21日、摂社となる。 |
三位殿社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は菅原在良。七社合殿。 |
大判事社![]() | 末社 | 本社西側 | 祭神は秋篠安人。七社合殿。「慶長御再興指図」では楼門内の中央にある。 |
毘沙門堂 | 本社西側 | 廃絶。 | |
朝日観音堂 | 本社西側 | 本尊は十一面観音または千手観音。かつての京都・朝日寺の名前を継ぐが、近世末には小堂があるのみだった。実際に朝日寺を継いでいるのは東向観音寺ともいうがはっきりしない。神仏分離で廃絶。観音像は岩倉西願寺に移されて現存する。 | |
西僧坊 | 本社西側 | 廃絶。 | |
閼伽井経蔵 | 本社西側 | 廃絶。津戸経蔵 | |
一条殿経蔵 | 本社西側 | 廃絶。 | |
新経蔵 | 本社西側 | 廃絶。 | |
如法経蔵 | 本社西側 | 廃絶。 | |
豊国神社![]() | 末社 | 一夜松社周辺 | 祭神は豊臣秀吉。1868年(明治1年)、一夜松神社に合祀。 |
一夜松神社![]() | 末社 | 一夜松社周辺 | 祭神は一夜千松の霊。船の宮とも。 |
野見宿禰神社![]() | 末社 | 一夜松社周辺 | 祭神は野見宿禰。1868年(明治1年)、一夜松神社に合祀か。 |
一之保神社![]() | 末社 | 一夜松社周辺 | 祭神は菅原大神。七保社の一つ。元は西の京北町にあった。1873年(明治6年)7月に遷座。 |
奇御魂神社![]() | 末社 | 一夜松社周辺 | 祭神は菅原道真の奇御魂。元は連歌所に祀っていた渡唐天神。1873年(明治6年)12月1日に合祀。一之保神社同殿 |
稲荷神社![]() | 末社 | 一夜松社周辺 | 祭神は倉稲魂神・猿田彦神・大宮能売神。一之保神社と共に西の京にあったが、1873年(明治6年)7月に遷座。 |
猿田彦社![]() | 末社 | 一夜松社周辺 | 祭神は猿田彦神。相殿神は大宮能売神。一之保神社と共に西の京にあったが、1873年(明治6年)7月に遷座。 |
内連歌所 | 一夜松社周辺 | 廃絶。 | |
宗像社![]() | 末社 | 楼門西側 | 祭神は田心媛神・湍津媛神・市杵島姫神。宗像信仰。 |
大杉社![]() | 末社 | 楼門西側 | 御神木。 |
正面経蔵 | 楼門西側 | 廃絶。花経蔵 | |
輪蔵 | 楼門西側 | 現在の絵馬所のあたりか。北野経王堂一切経を納めていた。経王堂の名があるがこちらにあったらしい。経王堂の大報恩寺移転と共に大報恩寺に移された。その後も輪蔵の建物はあったが、1871年(明治4年)、愛媛県瑞応寺に移築され現存する。廃絶。 | |
文子天満宮![]() | 末社 | 本社東側 | 祭神は菅原大神。元は西の京北町にあったが1873年(明治6年)7月に遷座。 |
政所 | 本社東側 | 廃絶。 | |
竈社 | 末社 | 本社東側 | 祭神は庭津彦神・庭津姫神・火産霊神。「慶長御再興指図」に描かれる御供所に当たるか。1881年(明治14年)6月14日、末社となる。 |
鐘楼 | 本社東側 | 廃絶。大雲院に移築された。 | |
法華堂 | 本社東側 | 本尊は普賢菩薩。廃絶。現在の社務所あたりにあった。 | |
愛染堂 | 本社東側 | 廃絶。 | |
東僧坊 | 本社東側 | 廃絶。 | |
神楽殿 | 楼門東側 | ||
護摩堂 | 楼門東側 | 廃絶。 | |
多宝塔 | 楼門東側 | 廃絶。多宝塔内部の十二天図の一部だったとみられる火天・閻魔天図が椿寺地蔵院の扉絵として残る。擬宝珠は摂社地主神社の社殿に転用。本尊と台座や華鬘類が親縁寺に移されて現存。 | |
伴氏社 | 末社 | 参道 | 祭神は菅原道真の母。元は忌明塔という塔があったが1871年(明治4年)、石塔を東向観音寺に移し、神殿を建てた。 |
東向観音寺![]() | 参道西側 | 本尊は十一面観音(秘仏)。朝日寺が前身というが不詳。1311年(応長1年)の如導が再興し、泉涌寺の系統の寺院として真言宗・律宗を兼学した。1607年(慶長12年)、現在の北野天満宮社殿と共に再建。江戸時代の間には天満宮から独立した寺院になっていた。真言宗泉涌寺派。 | |
外連歌所 | 参道西側 | 廃絶。 | |
影向松![]() | 参道東側 | 初雪の日に天神の神霊が降臨するという。 | |
北野経王堂![]() | 参道西側 | 寺号は願成就寺。東向観音寺の南、影向松の西にあった。北野万部経会を営むために巨大な堂宇が建てられた。室町時代に大報恩寺の管轄下に入った。あまりに巨大なため維持が困難になり江戸時代に解体された。その後は寺号を受け継いだ小堂が明治初年まであった。 | |
御輿岡神社 | 末社 | 境外 | 祭神は大己貴命・少彦名命・菅原大神。北野天満宮御旅所にある。元は嵯峨天皇の嵯峨行幸の際の行在所だった。のち北野天満宮の祭典が行われて、1040年(長久1年)、源隆国がこの土地を寄進し、御旅所が成立した。西の京の地主神を祀る神殿があり、天神を合祀した。 |
御旅所 | その他 | 境外 | 京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町。境外末社の御輿岡神社がある。 |
三条駐輦所 | その他 | 境外 | 京都府京都市中京区西ノ京樋ノ口。 |
祓所 | その他 | 境内 | |
車祓所![]() | その他 | 境内 |
組織
別当
曼殊院門跡が北野社別当を務めた。正確には北野社別当の自坊として建てられたのが曼殊院門跡。
政所
- 1明尋:大南坊。
- 勝春:一郎房。
- 俊玄:得生房。
- 円真:徳蓮房。
- 玄能:功徳院。1376年(天授2年/永和2年)就任。
- 玄経:功徳院。1396年(応永3年)就任。
- 31快俊:功徳院。1429年(永享1年)8月就任。
華頂要略付録43に一覧
執行
(「中世後期「北野社」神社組織における「一社」」より)
- 禅長:1465年(寛正6年)就任。永琳院か。
- 永承:1467年(応仁1年)就任。十地院。
- 永承:1476年(文明8年)再任。十地院。
- 幸允:1478年(文明10年)就任。寿福院。
- 明雅:1483年(文明15年)就任。明珠院。
- 堯慶:1485年(文明17年)就任。松光院。
- 幸祐:1488年(長享2年)就任。真満院。
- 禅慶:1491年(延徳3年)就任。永琳院。
- 禅康:1494年(明応3年)就任。密乗院。
- 禅恵:1497年(明応6年)就任。貞福院。
- 明順:1500年(明応9年)就任。宝成院。
- 禅任:1503年(文亀3年)就任。盛輪院。
- 慶世:1507年(永正4年)就任。密蔵院。
- 禅慶:1509年(永正6年)再任。永琳院。
- 禅恵:1513年(永正10年)再任。貞福院。
- 幸純か:1514年(永正11年)就任。真満院。
- 不詳:1517年(永正14年)就任。真満院。
- 禅勝:
公文所
目代
宮司
名前 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|
粟田口定孝 | 1837-1918 | 1872-1873? | 奈良華族の神職。葉室顕考の六男。興福寺養賢院住職。1837年(天保8年)生。1872年(明治5年)、北野神社宮司兼八坂神社宮司に就任。1873年(明治6年)貴船神社権宮司、1876年(明治9年)貴船神社宮司。1901年(明治34年)住吉大社宮司。1903年(明治36年)まで務める。権少教正。男爵。(神道人名辞典、国学関連人物データベースほか) |
田中尚房 | 1839-1891 | 1876-1891 | 有職故実に通じた国学者。1839年(天保10年)生。名古屋藩医。明倫堂国学助教。1873年(明治6年)5月、敢国神社宮司。1874年(明治7年)2月、八坂神社宮司。1876年(明治9年)1月10日、北野神社宮司就任。1891年(明治24年)12月7日、在職で死去。権少教正。著書『歴世服飾考』『北野神社由来記』。国立国会図書館や京都府総合資料館に旧蔵書がある。(大沼宜規「国立国会図書館所蔵 田中尚房旧蔵書・大沢清臣旧蔵書について」ほか) |
吉見資胤 | 1848-1910 | 1891-1910 | 美濃国各務郡前渡出身。1848年(嘉永1年)生。坪内家。士族。1868年(明治1年)、北野神社旧社家徳勝院吉見資鎮の養子となり、社務に就く。討幕軍に従軍。太政官職員。1881年(明治14年)10月18日、北野神社禰宜。1891年(明治24年)12月22日、宮司就任。1910年(明治43年)、在職で死去。『北野誌』を編纂。(神道人名辞典ほか) |
檜垣常伯 | 1856- | 1910-1917 | 伊勢神宮社家の出身。度会氏。1856年(安政3年)生。1874年(明治7年)訓導。1878年(明治11年)神宮宮掌。1887年(明治20年)2月25日、神宮権禰宜。1889年(明治22年)式年遷宮奉仕。1893年(明治26年)長田神社宮司。1907年(明治40年)松尾大社宮司。1910年(明治43年)11月29日、北野神社宮司。1917年(大正6年)8月11日、神宮禰宜。1922年(大正11年)死去か。 |
山田新一郎 | 1864-1946 | 1917-1934 | 内務官僚。福岡県出身。1864年(元治1年)生。各県の参事官を歴任。1906年(明治39年)鳥取県知事。1908年(明治41年)台湾総督府総務局長。1912年(大正1年)皇典講究所幹事長。1917年(大正6年)8月11日北野神社宮司。1922年(大正11年)10月24日から1924年(大正13年)まで伏見稲荷大社宮司兼任。1934年(昭和9年)4月11日、賀茂別雷神社宮司に転任。1946年(昭和21年)死去。(神道人名辞典ほか) |
松平静 | 1876-1971 | 1934-1946 | 国文学者。歌人。1876年(明治9年)生。越前常宮神社社家の宮本家出身。福井藩家老の松平主馬の養子となる。国学院卒。学校教諭を経て、1915年(大正4年)7月31日、南宮大社宮司就任。1922年(大正11年)7月4日、静岡浅間神社宮司。1934年(昭和9年)4月11日北野神社宮司就任(『神道人名辞典』では1936年(昭和11年)就任とある)。同21日、全国神職会評議員。1938年(昭和13年)3月25日全国神職会京都支部長。1946年(昭和21年)2月2日官制廃止で退任。同年6月30日、賀茂別雷神社宮司に転任。1948年(昭和23年)6月28日退任。1971年(昭和46年)死去。著書『枕草紙詳解』『菅公頌徳録』。(柿谷雄三「松平静翁の枕冊子研究について 略年譜」ほか) |
香西大見 | 1898-1979 | 1946-1979 | 岡山県出身。1898年(明治31年)生。1921年(大正10年)国学院大学卒。1923年(大正12年)内務省神社局に勤務。陸軍砲兵伍長。1930年(昭和5年)伏見稲荷大社主典。1934年(昭和9年)伊豆山神社宮司。1938年(昭和13年)10月1日、豊国神社宮司。1941年(昭和16年)地方祭務官大阪府勤務。1943年(昭和18年)吉田神社宮司。1946年(昭和21年)6月30日、北野天満宮宮司。1895年(明治28年)から1901年(明治34年)まで京都府神社庁庁長。1975年(昭和50年)神社本庁長老。1979年(昭和54年)7月4日在職で死去。著書『わが旅路の道草』。(神道人名辞典ほか) |
片桐勤 | 1913- | 1979-1991 | 国学院大学卒。1940年(昭和15年)北野神社主典。1971年(昭和46年)3月31日、北野天満宮権宮司。1979年(昭和54年)8月23日、1991年(平成3年)10月10日まで宮司。1986年(昭和61年)京都府神社庁副庁長。著書『むめの雫』。(神道人名辞典ほか) |
浅井与四郎 | 1922- | 1991-1998 | 1922年(大正11年)生。国学院大学卒。1943年(昭和18年)伏見稲荷大社雇。1945年(昭和20年)、北野天満宮主典。1980年(昭和55年)5月1日権宮司。1991年(平成3年)10月10日宮司。1998年(平成10年)6月30日退任。著書『北野の史実』。浅井與四郎。(『情報誌京都』18号、神道人名辞典(浅井與一郎とあるが誤りと思われる)ほか) |
梶季嗣 | 1933-2019 | 1998-2006 | 1933年(昭和8年)生。1954年(昭和29年)国学院大学卒。1955年(昭和30年)北野天満宮権禰宜。1980年(昭和55年)禰宜。1991年(平成3年)権宮司。1998年(平成10年)7月1日、宮司。2006年(平成18年)3月31日退任。2019年(令和1年)12月28日死去。 |
橘重十九 | 2006- | 1969年(昭和44年)北野天満宮に奉職。加志波良比古神社に奉職。1977年(昭和52年)北野天満宮権禰宜。1992年(平成4年)禰宜。2000年(平成12年)権宮司。2006年(平成18年)4月1日、宮司。 |
権宮司
- 大爺恒夫()<1949-1956>:吉田神社権宮司を経て1949年(昭和24年)3月31日、権宮司。1956年(昭和31年)3月15日、吉田神社宮司。
- 阪本健一()<1956->:1956年(昭和31年)4月6日、権宮司。長門・住吉神社宮司。
- 片桐勤()<1971-1979>:1971年(昭和46年)3月31日、権宮司。
- 浅井与四郎()<1980-1991>:1980年(昭和55年)5月1日権宮司。
- 梶季嗣()<1991-1998>:1991年(平成3年)権宮司。
- 橘重十九()<2000-2006>:2000年(平成12年)権宮司。
- 加藤迪夫()<>:寒川神社を経て北野天満宮権宮司。
社殿造営
- 947年(天暦1年)6月9日:鎮座。
- 不詳:火災
- 不詳:火災
- 不詳:火災
- 不詳:火災
- 不詳:火災
- 959年(天徳3年)2月25日:右大臣藤原師輔が社殿を大規模に造営。
- 973年(天延1年)3月13日:焼失。のち長門国に課税して再建。日本紀略。最鎮記文
- 987年(永延1年):皇太后宮の典侍に神託があり造営。百錬抄
- 996年(長徳2年)11月6日:炎上。日本紀略
- 1025年(万寿2年):社殿修復
- 1234年(文暦1年)2月14日:炎上。菅原氏長者為長に長門国に課税して8月までに再建するように命じる。百錬抄
- 1444年(文安1年)4月13日:社殿焼失(康富記)。麹座の閉籠による。6月18日仮殿遷宮。
- 1475年(文明7年)2月20日:仮殿焼失。
- 1490年(延徳2年)3月21日:社殿焼失(蔭涼軒日録)。美濃国日野郷、越前国得光保に課税して造営。
- 1501年(文亀1年)8月:社殿修造。能登国菅原保に課税。社記
- 1521年(大永1年):後柏原天皇、社殿修復の綸旨。能登国菅原保。社記
- 1539年(天文8年)11月28日:社殿修復、正遷座祭。1549年(天文18年)?
- 1607年(慶長12年)12月13日:社殿造営、正遷宮。豊臣秀頼が造営。現在の社殿。
- 1669年(寛文9年)2月4日:社殿修復、正遷宮。勅使五条為庸。
- 1701年(元禄14年)3月18日:社殿修復、正遷宮
- 1737年(元文2年)12月1日:社殿修復、正遷宮。享保年間から本多忠英を奉行として修造。「天満宮御遷座次第」が『北野文叢』に所収。正遷宮の勅使甘露寺、奉行広橋。
- 1770年(明和7年)9月24日:社殿修復、正遷宮。明和初年から太田正房を奉行として修造。
- 1812年(文化9年)6月:社殿修復、正遷宮。寛政年間から修造。光格天皇と後桜町上皇から下賜金。
- 1852年(嘉永5年):社殿修復、正遷宮。天保年間から修造。仁孝天皇から下賜金。
- 1894年(明治27年):社殿修復。明治天皇、100円下賜。
- 1902年(明治35年):社殿修復。1900年(明治33年)4月25日起工。1902年(明治35年)2月16日竣工。
- 2001年(平成13年)4月29日:社殿修復、本殿遷座祭。30日、平成の天皇、奉幣。
万灯祭
菅原道真の式年祭(年忌)は万灯祭・万灯会と呼ばれている。現在では50年ごとに大万灯祭を行い、その合間の25年ごとに小万灯祭を行うとしている。神式の式年祭は数え年ではなく満で数えることが多いが、菅原道真に関しては数え年で行われているようである。 もともと式年祭と万灯会は別のものだったようで、北野天満宮では1416年(応永23年)8月6日(北野社別当曼殊院良順、同社祠官をして、同社万灯会及び御霊会に僮僕を召具して出仕せしむ。『大日本史料』)や、1742年(寛保2年)5月21日(史料綱文、続史愚抄)に行った記録があるが、式年祭とは重なっていない。 いつから式年祭に万灯会が行われるようになったのかは不明だが、1603年(慶長8年)の700年祭では社頭に万灯が掲げられたという。『北野誌』によると盛大に灯明が供えられたのは1852年(嘉永5年)の950年祭で25日間で公武庶民から56万6500灯が供えられたという。1902年(明治35年)の1000年祭も盛大に灯明が供えられ、万灯祭の名称が定着したと思われる。
年祭 | 年号 | 月日 | 概要 |
---|---|---|---|
50年祭 | 952年(天暦6年) | ||
100年祭 | 1002年(長保4年) | ||
150年祭 | 1052年(永承7年) | ||
200年祭 | 1102年(康和4年) | ||
250年祭 | 1152年(仁平2年) | ||
300年祭 | 1202年(建仁2年) | ||
350年祭 | 1252年(建長4年) | ||
400年祭 | 1302年(乾元1年) | ||
450年祭 | 1352年(正平7年/文和1年) | ||
500年祭 | 1402年(応永9年) | ||
550年祭 | 1452年(享徳1年) | ||
600年祭 | 1502年(文亀2年) | ||
650年祭 | 1552年(天文21年) | ||
700年祭 | 1602年(慶長7年) | 2月25日 | 北野聖廟七百年万句会実施。数え700年。 |
700年祭 | 1603年(慶長8年) | 社頭に万燈が掲げられる(『図録北野天満宮信仰と名宝』年表)。満700年。 | |
750年祭 | 1652年(承応1年) | 2月25日 | 御忌法楽万句実施(北野文叢)。この年前田家代拝、太刀奉納の時、雷鳴震動の奇瑞があったという(加賀藩史料)。 |
800年祭 | 1702年(元禄15年) | 2月25日 | 御忌法楽万句実施(北野文叢)。十万燈供を実施。2月25日、前田家前田修理が代拝、刀剣(代金10枚)、白銀2000両を奉納(加賀藩史料)。 |
850年祭 | 1752年(宝暦2年) | 2月25日 | 御忌法楽万句実施(北野文叢)。前田左門が代拝。太刀奉納(代金20枚)、白銀200枚を奉納 |
900年祭 | 1802年(享和2年) | 2月25日 | 御忌法楽万句実施(北野文叢)。前田家代拝。 |
950年祭 | 1852年(嘉永5年) | 2月1日~25日 | 2月15日に勅会を行った。勅使広橋基豊、正親町三条中納言。25日間で公武庶民から56万6500灯が供えられた。(北野誌) |
1000年祭 | 1902年(明治35年) | 3月25日~5月13日 | 総計100万灯を供えた。明治天皇から奉幣があり、賀陽宮、久邇宮からも幣帛が奉られた(北野誌)。記念事業のため北野会を設立し、境内整備など実施(未見『天満宮千年祭北野会誌』)。この頃から「大万灯祭」といわれるようになったか。 |
1025年祭 | 1928年(昭和3年) | 諒闇のため1年延期。『天満宮千二十五年祭北野会要誌』刊行。 | |
1050年祭 | 1952年(昭和27年) | 3月20日~4月13日 | 上七軒の「北野をどり」始まる。 |
1075年祭 | 1977年(昭和52年) | 3月18日~4月3日 | 3月25日に大祭を執行。『北野天満宮史料』を刊行。 |
1100年祭 | 2002年(平成14年) | 3月6日~27日 | 3月25日大祭。平成の天皇から奉幣。 |
1125年祭 | 2027年(令和9年) |
画像
上七社 | 1伊勢神宮![]() | 2石清水八幡宮![]() | 3賀茂神社 上賀茂神社・下鴨神社 ![]() ![]() | 4松尾大社![]() | 5平野神社![]() | 6伏見稲荷大社![]() | 7春日大社![]() | ||
中七社 | 8大原野神社![]() | 9大神神社![]() | 10石上神宮![]() | 11大和神社![]() | 12広瀬大社 | 13龍田大社![]() | 14住吉大社![]() | ||
下八社 | 15日吉大社 | 16梅宮大社![]() | 17吉田神社![]() | 18広田神社![]() | 19八坂神社![]() | 20北野天満宮![]() | 21丹生川上神社 上社・中社・下社 ![]() ![]() ![]() | 22貴船神社![]() |