ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

吉田松陰墓

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年1月26日 (日)

移動: 案内, 検索
世田谷松陰神社・吉田松陰墓-03.jpg

東京都世田谷区若林にある吉田松陰の墓。東京・松陰神社にある。 吉田松陰先生他烈士墓所山口藩の官祭招魂社と官修墳墓も参照。

目次

一覧

名称 概要
吉田松陰墓
世田谷松陰神社・吉田松陰墓-11.jpg
吉田松陰(1830-1859)。
頼三樹三郎墓
世田谷松陰神社・吉田松陰墓-13.jpg
頼三樹三郎(1825-1859)。京都出身の儒学者。頼山陽の子。尊王攘夷を唱えた。安政の大獄で刑死。1863年(文久3年)1月、吉田松陰と同時に小塚原回向院から改葬。
小林良典墓
世田谷松陰神社・吉田松陰墓-12.jpg
小林良典(1808-1859)。鷹司家諸大夫。関白鷹司政通に勅許不可を説いた。安政の大獄で刑死。小林民部。1863年(文久3年)1月、吉田松陰と同時に回向院から改葬。
来原良蔵墓
世田谷松陰神社・吉田松陰墓-10.jpg
来原良蔵(1829-1862)。山口藩士。木戸孝允の義弟。公武合体派の長井雅楽に同調したと批判されて自刃。1863年(文久3年)1月、吉田松陰改葬の数日後に青松寺から改葬。
福原信冬墓
世田谷松陰神社・吉田松陰墓-09.jpg
福原信冬(1837-1863)。山口藩士。久坂玄瑞と共に脱藩。古河藩兵に襲撃され、自刃。福原乙之進。1863年(文久3年)11月、埋葬。
綿貫直秀墓
世田谷松陰神社・吉田松陰墓-08.jpg
綿貫直秀(1836-1864)。山口藩足軽。禁門の変で江戸藩邸が没収された時に自刃。綿貫次郎助。綿貫次郎輔。1868年(明治1年)埋葬。
長州藩邸没収事件関係者慰霊碑
世田谷松陰神社・吉田松陰墓-07.jpg
1868年(明治1年)建立。48人の名を刻むが、事件に関係した死者は45人という。防長回天史では犠牲者は51人とする。
来原治子墓
世田谷松陰神社・山口藩墓地-05.jpg
来原治子(?-1875)。来原良蔵妻。和田家。春子とも。
野村靖墓
世田谷松陰神社・山口藩墓地-07.jpg
野村靖(1842-1909)。子爵。内務大臣、逓信大臣。遺言により吉田松陰墓域に埋葬。
野村花子墓
世田谷松陰神社・山口藩墓地-07.jpg
野村花子(生没年不詳)。野村靖の妻。1911年(明治44年)埋葬。
中谷正亮墓
世田谷松陰神社・山口藩墓地-03.jpg
中谷正亮(1828-1862)。山口藩士。吉田松陰と共に江戸に遊学。1868年(明治1年)青松寺清岸院から改葬。
長藩第四大隊戦死者招魂碑
世田谷松陰神社・山口藩墓地-01.jpg
1904年(明治37年)桂太郎が建立。萩市護国神社にも慰霊碑「第四大隊之碑」がある。

長州藩邸没収事件関係者慰霊碑

『墓碑史蹟研究』「吉田松陰先生墓域」[1]より。下記の殉難者の墓所はほとんどが青松寺伝叟院に設けられた。同書によると事件殉難者には下記のほか、幾之進、半蔵、熊槌、松蔵、小兵衛がいる。

  • 01:中谷正亮():没収事件殉難者ではない
  • 02:脇屋卯三郎():没収事件殉難者ではない
  • 03:津山万():没収事件殉難者ではない
  • 04:神田源八():元治3年1月20日死去。
  • 05:安間半蔵():元治2年6月5日死去。
  • 06:吉田七兵衛():元治2年6月3日死去。
  • 07:山田清太郎():元治2年7月3日死去。
  • 08:尾上作兵衛():元治2年5月14日死去。
  • 09:杉権之進():元治1年9月6日死去。
  • 10:布谷佐兵衛():元治2年9月14日死去。
  • 11:塩見与惣():元治2年1月11日死去。
  • 12:伊藤久平():元治2年10月1日死去。
  • 13:吉田松之丞():元治3年5月21日死去。
  • 14:中津弥十郎():元治2年8月7日死去。
  • 15:有田吉兵衛():元治2年11月21日死去。
  • 16:今井市郎():元治2年1月10日死去。
  • 17:横田勝兵衛():元治2年4月2日死去。
  • 18:藤村駒吉():元治2年4月29日死去。
  • 19:林重蔵():元治2年5月2日死去。
  • 20:大田孫蔵():元治2年5月17日死去。
  • 21:浜田平吉():元治2年6月4日死去。
  • 22:友谷八郎():元治2年5月25日死去。
  • 23:邨清五郎():元治2年5月27日死去。
  • 24:吉富勘作():元治2年閏5月20日死去。
  • 25:中島伊左衛門():元治2年5月23日死去。
  • 26:野上仙蔵():元治2年6月3日死去。
  • 27:牧西仙之助():元治2年7月9日死去。
  • 28:藤田平兵衛():元治2年7月7日死去。
  • 29:松本百助():元治2年7月17日死去。
  • 30:隅友治郎():元治2年7月26日死去。
  • 31:田中儀兵衛():元治2年7月29日死去。
  • 32:中村半兵衛():元治2年8月2日死去。
  • 33:伊藤源吉():元治2年8月3日死去。
  • 34:石丸愛蔵():元治2年8月3日死去。
  • 35:松田勝蔵():元治2年8月4日死去。
  • 36:明石弥兵衛():元治2年8月10日死去。
  • 37:佐伯新八():元治2年8月18日死去。
  • 38:松本喜惣太():元治2年8月25日死去。
  • 39:井原五郎():元治2年10月17日死去。
  • 40:世良熊蔵():元治2年11月17日死去。
  • 41:内村半次郎():元治3年4月5日死去。
  • 42:内田連次():元治1年8月4日死去。
  • 43:藤吉():元治2年1月9日死去。
  • 44:与助():元治1年8月4日死去。
  • 45:藤十郎():元治2年8月29日死去。
  • 46:川村佐吉():元治1年10月9日死去。
  • 47:松原新兵衛():元治1年11月1日死去。
  • 48:原田九市():

長藩第四大隊戦死者招魂碑

『墓碑史蹟研究』「吉田松陰先生墓域」[2]より。

  • 01:世良修蔵():督府参謀世良修蔵藤原砥徳。
  • 02:野村十郎():参謀附属野村十郎藤原敏行。
  • 03:中村小次郎():参謀附属江州池田荘郷士中村小次郎。膳所藩
  • 04:勝見善太郎():参謀附属豊浦藩勝見善太郎末高。
  • 05:松野義助():参謀従者松野義助茂知。
  • 06:野崎大内蔵():沢家臣野崎大内蔵。円一。越後寺泊の聖徳寺(仏光寺派)住職。沢為量に従う。
  • 07:森昌助():羽州新荘藩森昌助。
  • 08:杉山良輔():杉山良輔源守孝。
  • 09:喜多島保助():喜多島保助藤原久忠。
  • 10:堀宮次郎():堀宮次郎藤原遵。
  • 11:金子健之助():金子健之助源正利。
  • 12:竹内藤槌():竹内藤槌菅原秀晴。
  • 13:吉松又助():吉松又助橘政房。
  • 14:松本茂太郎():松本茂太郎源重行。
  • 15:内田百合熊():内田百合熊源公徳。
  • 16:中津井作七():中津井作七藤原直善。
  • 17:安藤乙熊():安藤乙熊源義孝。
  • 18:倉橋十三():嚮導倉橋十三藤原直方。
  • 19:村田鹿之助():嚮導村田鹿之助源正道。
  • 20:大枝鉄次郎():嚮導大枝鉄次郎源義風。
  • 21:大野坂次郎():大野坂次郎藤原俊明。
  • 22:岡田兵槌():岡田兵槌源昌成。
  • 23:戸倉音五郎():嚮導戸倉音五郎藤原久治。
  • 24:白井小四郎():白井小四郎源政法。
  • 25:飯田千蔵():補助長官飯田千蔵源俊明。
  • 26:兼重卯七郎():嚮導兼重卯七郎源幸委。
  • 27:山崎万寿輔():山崎万寿輔源兼義。
  • 28:桜井仙蔵():桜井仙蔵源正義。
  • 29:田中与四郎():田中与四郎橘寿祝。
  • 30:三好熊蔵():三好熊蔵源幸信。
  • 31:後藤専之丞():後藤専之丞藤原義明。
  • 32:金子八五郎():金子八五郎源秀依。
  • 33:横山梅之輔():嚮導横山梅之輔藤原美貞。
  • 34:国重十次郎():国重十次郎藤原義兼。
  • 35:山県直助():山県直助藤原昌道。
  • 36:伊藤鹿之助():伊藤鹿之助橘頼利。
  • 37:林忠一():林忠一源盾。
  • 38:岡村誠輔():岡村誠輔藤原政知。
  • 39:村尾清吉():村尾清吉源盛清。
  • 40:槌田義助():嚮導槌田義助源晴明。
  • 41:森川蝶三郎():森川蝶三郎平恒範。

画像


資料

  • 『墓碑史蹟研究』「吉田松陰先生墓域」[3]
  • 『東京名所図会』[4]
  • 『公爵桂太郎伝 乾巻』[5]:長藩第四大隊戦死者招魂碑について。古写真も。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%BE%E9%99%B0%E5%A2%93」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール