ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
和気清麻呂旧跡
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年5月13日 (土)
(和気清麿から転送)
和気清麻呂(わけのきよまろ)は、和気氏の古代の忠臣。
目次 |
略歴
略年譜
- 733年(天平5年):誕生。父は和気乎麻呂。
- 749年(天平感宝1年/天平勝宝1年):孝謙天皇即位。
- 758年(天平宝字2年):孝謙天皇、淳仁天皇に譲位。
- 764年(天平宝字8年):称徳天皇、再び即位。
- 765年(天平神護1年):恵美押勝の乱の功績で勲六等。ついで右兵衛少尉。この時点で従六位上。
- 766年(天平神護2年):従五位下。近衛将監。
- 769年(神護景雲3年)5月頃:大宰府から奏上。宇佐八幡宮で「道鏡を皇位に就けよ」との託宣。
- 769年(神護景雲3年):和気清麻呂が宇佐八幡宮に参向。「無道の人を排除せよ。天日嗣は皇緒を以ってせよ」との託宣。
- 769年(神護景雲3年):帰朝して奏上。「別部穢麻呂」と改名させられた。
- 769年(神護景雲3年)9月25日:和気清麻呂を大隅に配流。和気広虫を備後国に配流。
- 770年(宝亀1年)8月4日:称徳天皇崩御。
- 770年(宝亀1年)9月6日:和気清麻呂と和気広虫を召還
- 771年(宝亀2年)3月29日:和気清麻呂、本位に復す。
- 780年(宝亀11年):八幡大菩薩の神願を果たすため寺院建立を奏上(神護寺略記)。
- 781年(天応1年):従四位下。
- 782年(延暦1年):河内国石河郡に神願寺建立を認められた(神護寺略記)。
- 783年(延暦2年):摂津大夫。
- 784年(延暦3年):長岡京造営の功績により従四位上
- 790年(延暦9年):正四位下。
- 796年(延暦15年):平安京造営の功績により従三位
- 799年(延暦18年)1月20日:姉の和気広虫死去。日本後紀では20日、和気清麻呂伝では798年(延暦17年)1月19日。
- 799年(延暦18年)2月21日:死去。贈正三位。
崇敬史
- 1851年(嘉永4年)3月15日:正一位護王大明神
奉斎神社など
- 崇忠神社:三重県伊勢市。伊勢・宇治神社に合祀。菅原道真、和気清麿、楠正成、天児根命、大織冠鎌足を祀る。もとは神宮御師の太郎館家邸の邸内社。天神社に1868年(明治1年)10月18日、浦田町太郎館季賢邸に祀られていた和気清麿と楠正成の霊を合祀して崇忠神社と称した。さらに1880年(明治13年)、太郎館邸の天児根命、大織冠鎌足を合祀した。
- 護王神社:京都府京都市上京区桜鶴円町。祭神は和気清麻呂・和気広虫。明治時代の成立。京都御所隣地にある。別格官幣社。
- 和気清麻呂墓:京都府京都市右京区高雄。神護寺内。
- 護王善神社:京都府京都市右京区高雄。神護寺内。護王神社の元宮に当たる。
- 山城・和気神社:京都府八幡市西山和気。祭神は和気清麻呂と八幡大神。
- 珠城神社:京都府久世郡久御山町市田珠城。祭神は垂仁天皇・和気清麻呂。垂仁天皇の珠城宮の跡地という。
- 和気神社:岡山県和気郡和気町藤野。祭神は和気清麻呂命・鐸石別命・弟彦王命など。県社。
- 三勲神社:岡山県岡山市中区東山。祭神は和気清麻呂・児島高徳・楠正行。県社。
- 葛原八幡神社:福岡県北九州市小倉南区葛原。祭神は応神天皇・神功皇后・和気清麻呂。郷社。
- 御祖神社:福岡県北九州市小倉北区妙見町。祭神は造化三神・鐸石別命・和気清麻呂命。足立山妙見宮。県社。
- 護皇神社:大分県宇佐市南宇佐。宇佐神宮末社。大尾神社(宇佐託宣の旧跡)に登る参道途中にある。江戸時代後期の創建。昭和大造営までは菱形池の島にあった。宇佐八幡宮関連旧跡。
- 鹿児島・和気神社:鹿児島県霧島市牧園町宿窪田。県社。鎮座は1946年。