ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
大神神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年9月26日 (木)
大神神社 おおみわ じんじゃ | |
![]() | |
概要 | 三輪神社の総本社。 |
奉斎 | 倭大物主櫛〓玉命 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 奈良県桜井市三輪1422 |
所在地(旧国郡) | 大和国式上郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 式内社・名神大社・正一位勲二等・大和国一宮・二十二社・朱印地拝領神社・官幣大社・別表神社 |
関連記事 | 大神神社関連旧跡・三輪信仰・公祭・古事記神話登場神社 |
目次 |
概要
大神神社(おおみわ・じんじゃ)は、奈良県桜井市の三輪山麓にある、三輪信仰の総本社。本殿がない神社として知られる。摂社にも元伊勢の檜原神社、狭井神社、率川神社など重要な神社が多い。式内社・名神大社・正一位勲二等・大和国一宮・二十二社・朱印地拝領神社・官幣大社・別表神社。神宮寺として大和・平等寺や大御輪寺があり、中世には神仏習合の三輪神道の拠点となった。大神神社関連旧跡も参照。(参考:同名神社大神神社_(同名))
歴史
境内
- 『大三輪町史』などに基づく。「雑社」とされていたものは全て「末社」とみなした。
名称 | エリア | 種別 | 祭神 | 概要 |
---|---|---|---|---|
大鳥居![]() | 参道 | その他 | ||
綱越神社 | 参道 | 摂社 | 祓戸大神 | |
(大神教本院)![]() | 参道 | その他 | ||
三輪山会館 | 参道 | その他 | ||
二の鳥居![]() | 参道 | その他 | ||
自動車祓所![]() | 参道 | 祭場 | ||
御炊社 | 参道 | 末社 | 御饌津神 | |
祓戸神社 | 参道 | 末社 | 瀬織津姫神・速秋津姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神 | |
夫婦岩 | 参道 | その他 | 古図には「聖天石」とある。辺津磐座の一つ。 | |
拝殿![]() | 拝殿周辺 | 本社 | 官社。 | |
禁足地 | 拝殿周辺 | 祭場 | 三ツ鳥居がある。 | |
神庫 | 拝殿周辺 | 祭場 | ||
巳の神杉 | 拝殿周辺 | 祭場 | 白蛇 | |
勅使殿 | 拝殿周辺 | その他 | ||
清明殿 | 拝殿周辺 | 祭場 | ||
到着殿 | 拝殿周辺 | その他 | ||
参集殿 | 拝殿周辺 | その他 | ||
奥津磐座![]() | 三輪山 | 祭場 | ||
高宮神社![]() | 三輪山 | 摂社 | 日向御子神 | |
中津磐座![]() | 三輪山 | 祭場 | ||
天宮社![]() | 三輪山 | 末社 | 天日方奇日方命 | 三輪山内。社殿なし。山中のどこにあるのかは不詳。祭祀は金拆神社で行うという。 |
神室社![]() | 三輪山 | 末社 | 〓神 | 三輪山内。社殿なし。山中のどこにあるのかは不詳。祭祀は金拆神社で行うという。 |
大峰社![]() | 三輪山 | 末社 | 大山祇命 | 三輪山内。社殿なし。山中のどこにあるのかは不詳。祭祀は金拆神社で行うという。 |
天皇社![]() | 南側 | 末社 | 崇神天皇 | |
神宝神社![]() | 南側 | 末社 | 家都御子神・熊野夫須美神・御子速玉神 | 熊野信仰。 |
成願稲荷神社 | 南側 | 末社 | 宇迦御魂大神 | 浄願寺の鎮守社。1290年(正応3年)の創建。1966年(昭和41年)10月21日、大神神社の末社となる。 |
神坐日向神社![]() | 南側 | 摂社 | 櫛御方命・飯方巣見命・武甕槌神 | 御子宮とも。官社。 |
大行事社 | 南側 | 末社 | 事代主神・八尋熊鰐神・加屋奈流美神 | 三輪町の恵比須神社の元宮。 |
春日社 | 南側 | 末社 | 武甕槌命・斎主命・天児屋根命・比売神 | 平等寺の鎮守。 |
社務所 | 社務所周辺 | その他 | ||
客殿 | 社務所周辺 | その他 | ||
大礼記念館 | 社務所周辺 | その他 | ||
昭和の間 | 社務所周辺 | その他 | ||
祈祷殿![]() | 北側 | 祭場 | ||
宝物収蔵庫 | 北側 | その他 | ||
活日神社 | 北側 | 摂社 | 高橋活日命 | 杜氏の祖神。一夜酒社とも。 |
磐座神社![]() | 北側 | 摂社 | 少彦名神 | 辺津磐座の中心的なもの。 |
狭井神社![]() | 北側 | 摂社 | 大神荒魂神・大物主神・媛蹈鞴五十鈴姫命・勢夜多多良姫命・事代主神 | 官社。 |
薬井戸 | 北側 | その他 | ||
三輪山登山口![]() | 北側 | その他 | ||
市杵嶋姫神社 | 北側 | 末社 | 市杵嶋姫命 | 雑社。1956年(昭和31年)茅原の厳島社を勧請 |
山の神遺跡 | 北側 | 祭場 | ||
磐座 | 北側 | 祭場 | 山の神遺跡の近く。 | |
久延彦神社![]() | 久延彦・若宮 | 末社 | 久延毘古命 | |
神山遥拝所![]() | 久延彦・若宮 | |||
神饌田 | 久延彦・若宮 | その他 | ||
奥垣内祭祀遺跡 | 久延彦・若宮 | 祭場 | 大美和の杜に磐座が復元されている | |
大直禰子神社![]() | 久延彦・若宮 | 摂社 | 大直禰子命・少彦名神・活玉依姫命 | 若宮社。 |
御誕生所社![]() | 久延彦・若宮 | 末社 | 鴨津見美良姫命 | 雑社。大直禰子神社境内。辺津磐座の一つ |
琴平社![]() | 久延彦・若宮 | 末社 | 大物主神 | 雑社。大直禰子神社境内。 |
御饌石 | 久延彦・若宮 | 祭場 | 大直禰子神社境内。 | |
貴船神社 | 檜原方面 | 末社 | 淤加美神 | |
磐座 | 檜原方面 | 祭場 | 貴船神社そば。 | |
檜原神社![]() | 檜原方面 | 摂社 | 天照大御神若魂・伊弉諾命・伊弉冉命 | |
豊鍬入姫宮![]() | 檜原方面 | 末社 | 豊鍬入姫命 | |
神御前神社 | 茅原 | 摂社 | 倭迹迹日百襲姫命 | 「神浅茅原」の旧跡という。 |
富士社 | 茅原 | 末社 | 木花咲耶姫命 | |
厳島社 | 茅原 | 末社 | 市杵嶋姫命 | |
事比良神社 | 金屋方面 | 末社 | 大物主神 | |
稲荷社 | 金屋方面 | 末社 | 宇賀御魂神 | 雑社。 |
八阪神社 | 金屋方面 | 末社 | 素戔嗚命 | 金屋地区の氏神。当屋制度があるという。 |
大峰社 | 金屋方面 | 末社 | 大山祇神 | 八阪神社境内。雑社。 |
賃長社 | 金屋方面 | 末社 | 磐長姫命 | 八阪神社境内。雑社。 |
金比羅社 | 金屋方面 | 末社 | 大物主神 | 八阪神社境内。雑社。 |
金拆神社 | 金屋方面 | 末社 | 宇都志日金拆命 | 三輪山の南麓にある。榊の神木を玉垣で囲む。天宮社、神室社、大峰社を遥拝する。 |
玉列神社![]() | 慈恩寺 | 摂社 | 玉列王子神・天照大御神・春日大神 | 官社。玉椿大明神。 |
誕生石![]() | 慈恩寺 | 祭場 | 玉列神社境内。 | |
祓戸社![]() | 慈恩寺 | 末社 | 玉列神社境内。 | |
金山彦社![]() | 慈恩寺 | 末社 | 金山彦命 | 玉列神社境内。 |
愛宕社![]() | 慈恩寺 | 末社 | 火産霊命 | 玉列神社境内。 |
猿田彦社![]() | 慈恩寺 | 末社 | 佐田毘古命 | 玉列神社境内。 |
素盞嗚神社遥拝所![]() | 慈恩寺 | 祭場 | 玉列神社境内。 | |
素盞嗚神社 | 慈恩寺 | 末社? | 素盞嗚命 | 玉列神社境外末社。 |
磐座 | 慈恩寺 | 祭場 | 素盞嗚神社境内 | |
率川神社 | 奈良 | 摂社 | 媛蹈鞴五十鈴姫命・狭井大神・玉櫛姫命 | |
率川阿波神社 | 奈良 | 摂社 | 事代主神 | 率川神社境内。 |
春日社 | 奈良 | 末社 | 春日大神 | 率川神社境内。 |
住吉社 | 奈良 | 末社 | 住吉大神 | 率川神社境内。 |
大神神社遥拝所 | 奈良 | 祭場 | 率川神社境内。 |
組織
大宮司・宮司
代数 | 名前 | 生没 | 在職 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 久保季茲 | 1830-1886 | 1873-1874 | 幕末維新期の国学者。1830年(天保1年)5月12日、江戸生まれ。代々幕府の医師だったが、母が神道を深く尊崇し、その影響で国学を志す。勤皇の志士として活動するが、大政奉還後は隠遁。1868年(明治1年)12月、神祇官書記。大学大助教、宣教中博士を経て教部省出仕。1873年(明治6年)3月4日大神神社大宮司、中教正となる。大神神社に本殿を立てる案もある中、「御諸山一山を社地と相定むる(明治天皇の)旨」を仰いだという(『大神神社史料』略歴の記述では久保がどういう見解を持っていたのかは不透明)。1874年(明治7年)11月28日、依願退職。宮内省出仕。皇典講究所で教える。1886年(明治19年)3月5日死去。享年57歳。墓所は谷中霊園にあり、「杉舎久保季茲大人碑」がある。子は日枝神社宮司の久保悳鄰。著書は『大三輪三社鎮座次第』(校合)、『大神神社御由来略記』『祝詞略解』『古道集語』『神武天皇紀講義』『大日本史補』『古語拾遺講義』『神徳略述頌』『三種神宝論』『稜威口語』『万葉山常百解』『洋教弁略』など。(『大神神社史料』ほか) |
2 | 桜井忠興 | 1848-1895 | 1875-1877 | 幕末維新期の尼崎藩主桜井家の当主。日本赤十字社の創設者。華族・子爵。貴族院議員。松平忠興とも。1848年(嘉永1年)1月8日、江戸鉄砲洲の尼崎藩邸で生まれる。松平忠栄の七男。1861年(文久1年)、14歳で継承。維新後、桜井家を名乗り、華族。1869年(明治2年)6月20日、尼崎藩知事。1871年(明治4年)、藩知事罷免。1874年(明治7年)7月9日、教導職大講義。翌年1月15日大神神社大宮司兼権少教正。神社へは大名行列をなして赴任したという。在職中、茅原西村邸に住んだ。1875年(明治8年)4月22日、狭井神社再興造営を出願。1877年(明治10年)6月16日、依願退職。西南戦争の最中、佐野常民と共に日本赤十字社の前身である博愛社を創設。明治28年4月29日死去。48歳。墓所は菩提寺の尼崎市の浄土宗深正院。(『大神神社史料』『日本人名辞典』ほか) |
3 | 古川躬行 | 1810-1883 | 1877-1879 | 幕末維新期の国学者。1878年(明治11年)4月、狭井神社拝殿再建を出願し、実現。同年5月29日、狭井神社正遷宮に奉仕。(略歴は、枚岡神社#組織を参照) |
4 | 渡辺玄包 | 1833-1905 | 1879-1881 | 幕末から明治前期の国学者。志士。1833年(天保4年)1月5日生まれ。徳山藩士。山口県周南市の山崎八幡宮の祠官を代々務めた。徳山で黒神直民に学び、京都で大国隆正に学ぶ。1869年(明治2年)12月4日、宣教権少博士。翌年5月24日、宣教少博士。7月4日、権中博士となり従七位。12月25日免官となり、神祇官出仕。1872年(明治5年)3月14日位記返上。6月8日、教導職中講義。7月27日、十等出仕となり新潟勤務を命じられる。1873年(明治6年)11月13日権大講義。28日教部中録。1875年(明治8年)1月15日、長崎出張。7月28日、司法省三級判事補となり、佐賀裁判所勤務を命じられる。三潴裁判所、長崎裁判所佐賀支庁などを経て、1877年(明治10年)12月20日、依願免官。翌年2月1日、内務省御用掛となり、社寺局事務取扱となる。1879年(明治12年)4月4日、大神神社宮司。5月10日、権少教正。8月26日、率川神社の管轄について春日大社から大神神社に復古するように建白。11月24日実現。12月2日、率川神社の受け渡しを経て10日に臨時祭典。12月18日、正七位。1880年(明治13年)4月7日、少教正。1881年(明治14年)12月9日、依願免官。1883年(明治16年)4月10日、司法省御用掛。弟子に道徳科学の創始者広池千九郎がいる。墓は故郷にある。『菅処歌集』。(『大神神社史料』、欠端実 「渡辺玄包と廣池千九郎」ほか) |
5 | 坂田莠 | 1830-1891 | 1881-1883 | 明治前期の内務官僚・神職。(略歴は、都農神社#組織を参照) |
6 | 松原貴速 | 1831-? | 1883-1886 | 明治前期の内務官僚・神職。(略歴は、広瀬神社#組織を参照) |
7 | 本山茂任 | 1826-1887 | 1886-1887 | 高知藩出身の志士。内務官僚・神職。(略歴は、白峰神宮#組織を参照) |
8 | 松岡利紀 | 1844-1907 | 1887-1888 | 明治前期の神職。(略歴は、気多大社#組織を参照) |
9 | 池田昇 | 1825- | 1888-1892 | |
10 | 斎藤美澄 | 1857-1915 | 1892-1893 | 『大和志料』を編纂。 |
11 | 岡部譲 | 1849-1937 | 1893-1894 | 国学者。賀茂真淵の子孫。(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照) |
12 | 東吉貞 | 1846- | 1894-1906 | |
13 | 西内成郷 | 1855-1911 | 1906-1911 | 橿原神宮宮司兼務。(略歴は、橿原神宮#組織を参照) |
14 | 桑原芳樹 | 1861-1943 | 1911-1912 | 橿原神宮宮司兼務。(略歴は、熱田神宮#組織を参照) |
15 | 山下政愛 | 1832-1924 | 1912-1921 | 鹿児島県出身の神職。(略歴は、龍田大社#組織を参照) |
16 | 目黒和三郎 | 1865-1923 | 1921-1923 | (略歴は、大山阿夫利神社#組織を参照) |
17 | 吉村清享 | 1873-1929 | 1924-1926 | 山口県出身の神職。1924年(大正13年)2月4日から1926年(昭和1年)10月1日まで大神神社宮司。津島神社宮司に転任。(略歴は長田神社#組織を参照) |
18 | 高橋万次郎 | 1877-? | 1926-1930 | 枚岡神社宮司。護王神社宮司。1919年9月2日から1921年5月まで平野神社宮司。1926年(昭和1年)10月1日、大神神社宮司。 |
19 | 遠山正雄 | 1877-1942 | 1930-1933 | 出羽神社宮司。(略歴は、西寒多神社#組織を参照) |
20 | 田上豊策 | 1882-1949 | 1933-1938 | 三重県出身。1882年(明治15年)生。1906年(明治39年)寒川神社禰宜。1918年(大正7年)7月8日、対馬・海神神社宮司。1923年(大正12年)4月27日、高良大社宮司。1933年(昭和8年)大神神社宮司。1938年(昭和13年)4月16日、浅間大社宮司。1944年(昭和19年)、郷里の長瀬神社に奉職。1949年(昭和24年)12月12日死去。 |
21 | 加藤七郎 | 1885-1947 | 1938-1947 | 1938年(昭和13年)4月16日、大神神社宮司。1947年(昭和22年)死去。(略歴は、鹿島神宮#組織を参照) |
22 | 高宮信房 | 1903-1950 | 1947-1950 | 1947年(昭和22年)から1950年(昭和25年)まで。 |
23 | 中山和敬 | 1905-1995 | 1950-1983 | 1950年(昭和25年)から1983年(昭和58年)3月31日まで。1966年(昭和41年)に神社本庁に所属。 |
24 | 藤田勝重 | 1911-1996 | 1983-1992 | 1933年(昭和8年)神宮皇學館本科卒。1935年(昭和10年)札幌神社主典。昭和12年寒川神社主典。1941年(昭和16年)香川県祭務官補。1945年(昭和20年)近江神宮禰宜。1946年(昭和21年)近江神宮権宮司。1956年(昭和31年)香川県医務課長。1969年(昭和44年)大神神社造営奉賛会事務局長。1973年(昭和48年)靖国神社禰宜。1979年(昭和54年)靖国神社権宮司。1982年(昭和57年)大神神社権宮司。1983年(昭和58年)4月1日から1992年(平成4年)2月2日まで。名誉宮司。1996年(平成8年)6月7日死去。84歳。著書『稽古照今』。 |
25 | 木山照道 | ?-2002 | 1992-2002 | 1942年(昭和17年)、東楽々福神社社司兼西楽々福神社社司。神社本庁主事。1956年(昭和31年)靖国神社主典。1969年(昭和44年)靖国神社禰宜。1985年(昭和60年)靖国神社権宮司。1990年(平成2年)11月6日、大神神社権宮司。1992年(平成4年)2月2日から2002年(平成14年)6月30日まで。2000年(平成12年)頃庁長。2002年(平成14年)9月29日死去。81歳。皇學館副理事長。 |
26 | 鈴木寛治 | 1944- | 2000-2023 | 1968年(昭和43年)靖国神社宮掌。1973年(昭和48年)靖国神社主典。1980年(昭和55年)権禰宜。1991年(平成3年)熱田神宮権禰宜。同年大神神社権禰宜。2000年(平成12年)大神神社禰宜。2002年(平成14年)7月1日、大神神社権宮司。2002年(平成14年)7月1日から2023年(令和5年)10月31日まで大神神社宮司。2007年(平成19年)庁長。 |
27 | 井上卓朗 | 2023- | 2023年(令和5年)11月1日、大神神社宮司。 |
少宮司・権宮司
- 井上頼国(1839-1914):幕末明治の国学者。天保10年2月18日生まれ。江戸出身。平田鉄胤、権田直助に学ぶ。維新後、明治2年、皇漢医道御用掛。明治4年神習舎を開き、蔵書は神習文庫として伝わる。教部省出仕。明治8年、大神神社少宮司。皇典講究所設立に関わる。大正3年7月4日死去。墓所は青山霊園。『後宮制度沿革考』など。
画像
資料
- 1960重要文化財大神神社拝殿及び三ツ鳥居修理工事報告書[1]
- 宮川暁美1974「大神神社周辺の宮座」[2]
- 1983三輪流神道の研究 : 大神神社の神仏習合文化[3]
- 1984大神神社境内地発掘調査報告書 : 防災工事に伴う調査[4]
- 池田源太1983『三輪明神への接近』[7]
- 衛藤助治・藤原隆之1941『神代宝庫三輪明神の大山』[8]
- 『桜井市史 史料編 上巻』「大神神社」[9]
- 1959『大三輪町史』「大神神社の祭祀」[10]
- 『官国幣社特殊神事調』「大神神社」[11]
- 『古事類苑』「大神神社」[12]
- 『和州社寺大観』「大神神社」[13]
- 『大神々社醸酒由来記』[14]
上七社 | 1伊勢神宮![]() | 2石清水八幡宮![]() | 3賀茂神社 上賀茂神社・下鴨神社 ![]() ![]() | 4松尾大社![]() | 5平野神社![]() | 6伏見稲荷大社![]() | 7春日大社![]() | ||
中七社 | 8大原野神社![]() | 9大神神社![]() | 10石上神宮![]() | 11大和神社![]() | 12広瀬大社 | 13龍田大社![]() | 14住吉大社![]() | ||
下八社 | 15日吉大社 | 16梅宮大社![]() | 17吉田神社![]() | 18広田神社![]() | 19八坂神社![]() | 20北野天満宮![]() | 21丹生川上神社 上社・中社・下社 ![]() ![]() ![]() | 22貴船神社![]() |