ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大野招魂社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月26日 (月)

移動: 案内, 検索
篠座神社・大野招魂社-03.jpg

大野招魂社(おおの・しょうこんしゃ)は福井県大野市篠座にある招魂社篠座神社内。官祭招魂社指定外護国神社大野護国神社篠坐招魂社とも。

目次

歴史

明治2年に建てられ、明治33年に再建された「戦死之碑」
大野招魂社・古写真001.jpg
  • 1868年9月25日:大野藩軍、大野を出発(箱館戦争と大野藩)
  • 10/12秋田湊に到着(箱館戦争と大野藩)
  • 10/20箱館到着(箱館戦争と大野藩)
  • 10/25青森到着(箱館戦争と大野藩)
  • 1869年4月8日:乙部到着(箱館戦争と大野藩)
  • 5/21:箱館大森浜で招魂祭(箱館戦争と大野藩)
  • 5/23:日蓮宗実行寺の僧侶を招いて追悼法要。戦死者に法号を付ける。(箱館戦争と大野藩)[1]
  • 5/25:箱館を出港(箱館戦争と大野藩)
  • 5/29東京着(箱館戦争と大野藩)
  • 6/8東京発(箱館戦争と大野藩)
  • 6/23大野凱旋。善導寺廟所に参拝(箱館戦争と大野藩)
  • 7/13大野藩掌政局、戦死者遺族に恩賞(箱館戦争と大野藩)
  • 1869年8月9日:演武場で招魂祭。斎主は篠座神社の神主。(箱館戦争と大野藩)祝詞[2]
  • 1869年8月:戦死碑文が完成。(箱館戦争と大野藩)碑文[3]
  • 1869年10月:花山(大野市下丁)に戦死碑を建立(箱館戦争と大野藩、福井県大野郡誌[4]
  • 1870年9月:祠を建立(靖国神社誌、靖国神社百年史。『箱館戦争と大野藩』では月なし)
  • 1873年4月15日:篠座神社境内の東北隅に遷座(箱館戦争と大野藩、福井県神社誌)
  • 1875年(明治8年)4月24日:官祭招魂社・官修墳墓制度、始まる(ただし「官祭招魂社」「官修墳墓」の呼称はまだない)。
  • 1878年:明治天皇北陸巡幸にあたり祭祀料下賜(箱館戦争と大野藩)
  • 1899年:篠座神社境内の西北部に遷座(箱館戦争と大野藩)
  • 1900年:石碑を再建(箱館戦争と大野藩)
  • 1901年(明治34年)6月14日:官祭招魂社制度・官修墳墓制度が本格的に制定。
  • 1906年:菊花紋章許可(箱館戦争と大野藩)
  • 1939年(昭和14年)3月:護国神社制度の施行と共に大野護国神社と改称。
  • 2017年頃:篠座神社の境内整備にともない、境内の西南に遷座。覆屋を建立

祭神

最初の祭神。1918『箱館戦争と大野藩』[5]より。1911年(明治44年)『靖国神社誌』[6]でも11柱とある。

  • 1岡鍛:檜山護国神社祭神。江差官修墳墓に埋葬。函館官修墳墓に墓碑。
  • 2長瀬喜和馬:泉沢に埋葬。函館官修墳墓に墓碑。
  • 3鷹見政雄:泉沢に埋葬。高見政雄。函館官修墳墓に墓碑。
  • 4寺田竹次郎:泉沢に埋葬。函館官修墳墓に墓碑。
  • 5三宅友七:大野に埋葬。北海道大野官修墳墓、函館官修墳墓に墓碑。
  • 6金子庫二郎:金子庫次郎。北海道大野官修墳墓に埋葬。函館官修墳墓に墓碑。
  • 7和田実之助:泉沢に埋葬。函館官修墳墓に墓碑。
  • 8広木次左衛門:広木治左衛門。泉沢に埋葬。函館官修墳墓に墓碑。
  • 9渡辺忠蔵:埋葬不明。木古内に埋葬とも。函館官修墳墓に墓碑。
  • 10山本太三郎:埋葬不明。木古内に埋葬とも。函館官修墳墓に墓碑。
  • 11吉田留五郎:青森に埋葬。柳町官修墳墓、函館官修墳墓に墓碑。

画像

資料

  • 「招魂社関係資料」:『大野市史料所在目録』[7]柳廼社御神庫所蔵。
  • 1918『箱館戦争と大野藩』「招魂祭と感状」[8]:戦没者一覧
  • 1918『箱館戦争と大野藩』「招魂祠建設」[9]
  • 島津盛太郎1936『福井県神社誌』「官祭大野招魂社」[10]
  • 1970「箱館戦争の現在の大野に残る足跡を探ねて」『奥越史料』1
  • 1980「招魂社記録」『奥越史料』9
  • 『勝山朝日新聞』1934/5/3[11]
  • 南川伝憲2013「越前大野藩関係者の箱館戦争戦没者の墓碑を訪ねて1」[12]
  • 南川伝憲2014「越前大野藩関係者の箱館戦争戦没者の墓碑を訪ねて2」[13]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%8B%9B%E9%AD%82%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール