ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

宮崎県の官祭招魂社と官修墳墓

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年4月12日 (土)

移動: 案内, 検索

宮崎県の官祭招魂社官修墳墓

一覧


沿革

  • 1874年(明治7年)12月:「宮崎県戸籍職分寄留総計」によると、招魂社7社とある(宮崎県政八十年史上巻[1])。
  • 明治9年8月21日:宮崎県、鹿児島県に併合
  • 明治10年:西南戦争
  • 明治15年3月11日:鹿児島県(当時、宮崎県は鹿児島県に合併)回答には墳墓8カ所を記載(「戦死人墳墓修繕并掃除費ノ金額ヲ定ム」[2]13-14コマ)。
  • 1883年5月9日:宮崎県、再設置
  • 1884年(明治17年):宮崎県達乙9号「佐賀役並に台湾役戦死者墳墓取調報告方」[3]
  • 1884年(明治17年):宮崎県達乙39号「従軍殉国者墳墓取調報告方」[4]
  • 1885年(明治18年):宮崎県達乙100号で「官祭招魂社及官軍墳墓取扱手続」[5]制定。最初からこの名称だったかは疑問。
  • 1885年(明治18年):宮崎県達乙149号で改正[6]
  • 1886年(明治19年):宮崎県達乙76号で改正[7]
  • 1886年(明治19年):宮崎県令乙60号改正[8]
  • 1886年(明治19年)12月:宮崎県令乙80号で全面改正[9]
  • 1888年(明治21年)6月:宮崎県訓令81号で全面改正[10]
  • 1890年(明治23年)3月:宮崎県訓令78号で改正[11]。訓令76号で1888年(明治21年)宮崎県訓令81号を廃止。
  • 1892年(明治25年)11月17日:宮崎県訓令147号で全面改正[12]
  • 1893年(明治26年)4月:宮崎県訓令59号で改正[13]。本文[14]
  • 1901年(明治34年)6月28日:宮崎県訓令57号で第11条を改正[15]
  • 1902年(明治35年)7月29日:宮崎県訓令66号で甲号表(招魂社費)を改正[16]。名称が「官祭招魂社及官修墳墓取扱手続」と変更されている。本文[17]
  • 1906年(明治39年)7月7日:宮崎県訓令31号で第五条と乙号表(墳墓費)を改正[18]。減額か
  • 1907年(明治40年)3月10日:宮崎県訓令10号で改正[19]。。
  • 1908年(明治41年)10月13日:宮崎県訓令30号で改正[20]。本文[21]
  • 1910年(明治43年)3月:宮崎県訓令6号で改正[22]
  • 1910年(明治43年)5月:宮崎県訓令28号で改正[23]
  • 1912年(大正1年)9月:宮崎県訓令3号で改正[24]
  • 1913年(大正2年)2月:宮崎県訓令7号で改正[25]。本文[26]
  • 1914年(大正3年)1月5日:宮崎県、靖国神社の祭神を地方の招魂社に合祀する時の手続きを定める。(県令2号「官国幣社以下神社の祭神、神社名、社格、明細帳、境内、創立、移転、廃合、参拝、拝観、寄付金、講社、神札等に関する件施行規則」[27]
  • 1935年(昭和10年)11月16日:昭和天皇、陸軍特別大演習で宮崎県行幸。県社14社に幣帛料、招魂社6社に祭粢料を下賜されこの日、県庁で伝達式。『昭和十年陸軍特別大演習並地方行幸都城市記録』[28]
  • 1939年(昭和14年)4月1日:指定護国神社制度、施行。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%AE%98%E7%A5%AD%E6%8B%9B%E9%AD%82%E7%A4%BE%E3%81%A8%E5%AE%98%E4%BF%AE%E5%A2%B3%E5%A2%93」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール