ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
盛岡・桜山神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年2月11日 (火)
(岩手・桜山神社から転送)
桜山神社(さくらやま・じんじゃ)は、岩手県盛岡市の盛岡城跡にある南部家歴代を祀る霊社。祭神は南部光行、南部信直、南部利直、南部利敬。県社。領主奉斎神社。旧称は淡路丸大明神。(参考:同名神社桜山神社)
歴史
1749年(寛延2年)、南部利視が城内淡路丸に初代藩主南部信直150年忌にあたり創建。淡路丸大明神と称した。 1812年(文化9年)、桜山大明神と改称。1818年(文政1年)、南部光行を合祀。1871年(明治4年)9月、盛岡城明け渡しのため妙泉寺山に遷座(神社ウェブサイト)。1875年(明治8年)北山の陸奥・聖寿寺跡に遷座。1881年(明治14年)1月県社(神道史大辞典)。1900年(明治33年)現在地に遷座。1912年(大正1年)、南部利直と南部利敬を合祀。(日本歴史地名大系ほか)