ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
扶桑教
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年11月13日 (水)
扶桑教(ふそうきょう)は、東京都世田谷区に本部を置く角行系富士信仰・富士講系教団。教派神道教団の一つ。本部事務所を大教庁と呼ぶ。
目次 |
歴史
- 1873年(明治6年)9月18日:宍野半、富士一山講社設立。
- 1875年(明治8年):神道事務局に所属
- 1876年(明治9年)2月:扶桑教会と称す。
- 1877年(明治10年):扶桑教と称す。
- 1882年(明治15年)5月15日:独立して神道扶桑派と称す。
- 1882年(明治15年)11月6日:神道扶桑教と改称。
- 1885年(明治18年):傘下の丸山教会が離脱して神道本局に転属。
- 1884年(明治17年)5月13日:宍野半死去。
歴代管長
- 1宍野半(1844-1884)<1882-1884>:明治前期の神道家。鹿児島藩の郷士。1844年(弘化1年)生。平田鉄胤に学ぶ。1872年(明治5年)、教部省。1873年(明治6年)、浅間神社宮司となり、富士一山講社を設立。1875年(明治8年)春、扶桑教会と改称。皇典講究所設立に尽力。1884年(明治17年)死去。墓所は青山霊園。
- 2宍野健丸()<>:1895年5月8日、管長就任を内務省が認可[1]。未成年につき教務は職員が担当。1898年1月から教務[2]。
- 3宍野健弌()<>:
- 4宍野健之()<>:
- 5杉山一太郎(?-2012)<?-2012>:2012年(平成24年)12月死去。
- 6宍野史生()<2013->:2013年(平成25年)1月、扶桑教管長。
(教派神道連合会ウェブサイト)
所属教会
- 扶桑教太祠:東京都世田谷区松原1-7-20:
- 扶桑教元祠:山梨県富士吉田市上吉田1:
- 扶桑教天拝所:山梨県富士吉田市富士山北口七合五勺鳥帽子岩:烏帽子岩神社がある。
- 扶桑教冨士天祥教会:東京都足立区小台2-47-4:
- 扶桑教東教会:東京都調布市八雲台1-22-5:
- 扶桑教天国日教会:東京都東村山市野口1664:
- 扶桑教行善教会:東京都品川区大井3-21-8:
- 扶桑教鞍馬誠心教会:東京都北区豊島1-38-10:
- 扶桑教東富士教会:東京都練馬区豊玉北5-18:
- 扶桑教弁天教会:東京都練馬区北町1-39-17:
- 扶桑教新治教会:茨城県石岡市三村4402:
- 扶桑教多賀教会:茨城県日立市多賀町2-11-15:
- 扶桑教泉聖天教会:岡山県岡山市南区当新田356-5:
- 扶桑教岡山教会:岡山県岡山市北区春日町8-18:
- 扶桑教宇津宝造教会:岡山県高梁市川上町高山4324:
- 扶桑教玉春教会:岐阜県羽島郡笠松町柳原町92:廃絶
- 扶桑教岐阜吉光教会:岐阜県岐阜市雲井町2-19:
- 扶桑教富士桜宮:京都府京都市左京区大原来迎院町479:
- 扶桑教神理教会:京都府相楽郡和束町中藤ノ木10:
- 扶桑教三玉教会:京都府木津川市加茂町北山ノ上33:
- 扶桑教分家瀬戸教会:広島県呉市音戸町音戸684:
- 扶桑教瀬戸教会:広島県呉市音戸町北隠渡2-2-28:
- 扶桑教石鎚教会:広島県広島市安佐南区古市町古市1547:
- 扶桑教荒熊教会:広島県広島市安佐北区白木町三田29:
- 扶桑教海津見教会:広島県山県郡北広島町吉木2244:
- 扶桑教高乃宮教会:広島県廿日市市大野904:
- 扶桑教身禄教会:香川県高松市前田東町177:
- 扶桑教粟島教会:香川県仲多度郡琴平町五条773:
- 扶桑教生六宮:香川県木田郡三木町井上2372:
- 扶桑教生六田中ノ宮:香川県木田郡三木町田中522:
- 扶桑教斯光教会:高知県高知市十津1-9-1:
- 扶桑教日参教会:埼玉県さいたま市浦和区常盤3-14-18:
- 扶桑教丸宮教会:埼玉県さいたま市見沼区宮ケ谷塔415:
- 扶桑教月三教会:埼玉県桶川市加納956:廃絶
- 扶桑教吉光教会:埼玉県桶川市川田谷3971:
- 扶桑教入間川分社教会:埼玉県狭山市入間川4475:
- 扶桑教月三教会:埼玉県上尾市南402:
- 扶桑教大石月三教会:埼玉県上尾市領家812:
- 扶桑教大和田大道教会:埼玉県新座市西堀1097-2:
- 扶桑教三神教会:埼玉県川口市桜町3-7-20:
- 扶桑教天明教会:埼玉県朝霞市宮戸3-2-17:
- 扶桑教波田須教会:三重県熊野市波田須町892:
- 扶桑教夕暮教会:三重県志摩市磯部町坂崎120-3:
- 扶桑教竜王山教会:山口県山陽小野田市小野田2158:
- 扶桑教一乃宮教会:山口県防府市三田尻村460:
- 扶桑教高乃宮:山口県防府市牟礼乗沢1548-1:
- 扶桑教白玉教会:滋賀県長浜市高田町6-23:
- 扶桑教八海山教会:新潟県新潟市中央区東堀前通5番町407:
- 扶桑教三峰教会:新潟県新発田市諏訪町3-13-8:廃絶
- 扶桑教一心講教会:新潟県新発田市大友3603:
- 扶桑教万徳教会:新潟県長岡市与板町与板96:
- 扶桑教慶曜教会:神奈川県小田原市国府津2823:
- 扶桑教冨士心道武蔵中丸教会:神奈川県川崎市中原区中丸子104:
- 扶桑教金神教会:神奈川県川崎市麻生区白鳥4-3-10:
- 扶桑教丸山聖徳孝行教会:静岡県静岡市葵区宮ケ崎町76:
- 扶桑教神徳教会:静岡県浜松市西区西山町107-4:
- 扶桑教大日本山大神霊仙教院:石川県金沢市金石西2-5-19:
- 扶桑教神霊教会:石川県金沢市東御影町212:
- 扶桑教天倫教会:石川県七尾市矢田町ル部1:
- 扶桑教安房富士教会:千葉県南房総市千倉町平磯466:
- 扶桑教愛生苑教会:大阪府大阪市阿倍野区王子町2-20:
- 扶桑教神普津教会:大阪府大阪市城東区放出西2-22:
- 扶桑教金神教会:大阪府東大阪市菱屋西3-14-20:
- 扶桑教神光教会:大分県杵築市横城字尾払口141-24:
- 扶桑教日の大神津久見教会:大分県津久見市徳浦1058-1:
- 扶桑教壱岐教会:長崎県壱岐市勝本町西戸触211:
- 扶桑教佐世保教会:長崎県佐世保市清水町7-4:
- 扶桑教天照教会:長崎県佐世保市保立町73-1:
- 扶桑教天正会教会:東京都葛飾区新小岩2-15-11:
- 扶桑教割菱八行講教会:東京都江戸川区東瑞江2-27:
- 扶桑教光明教会:東京都荒川区荒川1-50-3:
- 扶桑教丸藤宮元教会:東京都新宿区早稲田鶴巻町32:
- 扶桑教太祖教会:栃木県宇都宮市二番町1-24:
- 扶桑教宝山教会:栃木県下都賀郡壬生町上稲葉238:
- 扶桑教佐野丸講教会:栃木県佐野市馬門町1620:
- 扶桑教小山一心教会:栃木県小山市本郷町1-7-9:
- 扶桑教足利別院教会:栃木県足利市伊勢町50:
- 扶桑教道祖教会:栃木県栃木市錦町11-20:
- 扶桑教神祐教会:富山県高岡市末広町1-25:
- 扶桑教金刀比羅教会:富山県射水市放生津521:
- 扶桑教大宮教会:富山県富山市元町1-2-9:
- 扶桑教浮羽教会:福岡県うきは市吉井町橘田27:
- 扶桑教惟神高大社:福岡県嘉穂郡桂川町土居1283-6:
- 扶桑教大川教会:福岡県大川市酒見849-2:
- 扶桑教冨士教会:福岡県朝倉市柿原803:
- 扶桑教愛宕教会:福岡県福岡市西区愛宕2-6-12:
- 扶桑教港町教会:福岡県福岡市中央区荒戸1-4-17:
- 扶桑教大和教会:福岡県北九州市戸畑区幸町1279:
- 扶桑教白河出世稲荷教会:福島県白河市昭和町3:
- 扶桑教竹駒稲荷教会:福島県耶麻郡猪苗代町字新町4939:
- 扶桑教天命教会:兵庫県加古川市志方町成井659:
- 扶桑教発心教会:北海道歌志内市字歌神27:
- 扶桑教釧路教会:北海道釧路市富士見3-10-19:
- 扶桑教日月旭川教会所:北海道旭川市六条通8丁目。1922年(大正11年)8月12日、創立。1959年(昭和34年)までに廃絶。(1959『旭川市史』[3])
旧所属団体
- 丸山教会
- ひとのみち教団
- 神道大和教大和神社:北海道旭川市五条通11丁目左10号。扶桑教日本魂教会。祭神は天之御中主神・天照大御神・高皇産霊神・神皇産霊神。1908年(明治41年)7月、二条9丁目に日本魂教会として創立。1913年(大正2年)北海道教務庁日本魂教会総本部となり、五条9丁目右10号に移転。1939年(昭和14年)に現在地に移転。1952年(昭和27年)宗教法人大和神社と改称。1953年(昭和28年)5月12日、扶桑教から独立し、神道大和教として認証。道内に19教会(うち3神社)、布教所11を擁する。1951年(昭和26年)5月、幼稚園を開設。1952年(昭和27年)5月、学園を開く。1958年(昭和33年)北海道学生会館を東京に建設。(1959『旭川市史』[4])