ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

朝熊神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年10月13日 (木)

移動: 案内, 検索

朝熊神社(あさくま・じんじゃ)は三重県伊勢市朝熊町(伊勢国度会郡)にある神社。祭神は大歳神・苔虫神・朝熊水神。朝熊山の麓にある。伊勢神宮所管宮社の一つで、伊勢神宮内宮摂社の首位。官社小朝熊社小朝熊神社小朝熊宮鏡宮桜宮ともいう。 朝熊御前神社と並ぶ。近くに鏡宮神社がある。 かつて内宮宮域の由貴御倉の東南に「桜宮石壇」があり、朝熊神社の神事を行う場所だった(現在の四至神のあたりか)

祭神

  • 延暦儀式帳:桜大刀自、苔虫神、朝熊水神(いずれも石に鎮座)
  • 御鎮座伝記:櫛玉命、保於止志神、桜大刀自神、苔虫神、大山祇、朝熊水神
  • 倭姫命世記:大歳神

儀式帳の朝熊神社の項目に「大歳神社祭」とあることなどから桜大刀自が大歳神と解釈しているようだ(神宮要綱)。この大歳神は古事記に登場する大歳神とは別系統らしく、独自の神系図を有している。

歴史

  • 垂仁天皇27年:倭姫命が真鶴の奇瑞により創建。
  • 延暦:延暦儀式帳に記載
  • 927年:延喜式に記載
  • 1163年3月11日:神宮祭主から朝廷へ朝熊神社の神鏡紛失が報告され、協議。
  • 1163年5月6日:朝廷、勅使を派遣して神鏡紛失を謝罪する。「神宮上卿」常置の契機になったと考えられている。
  • 建久(1190-1199):醍醐寺勝賢が参詣。種子が出現したという。
  • 1199年5月26日:神鏡2面のうち1面を紛失と朝廷に報告。8月15日勅使。
  • 1230年8月5日:1199年紛失の神鏡について、盗難の犯人とされる僧侶が、京都稲荷山に埋めたと自白。12月帰座。
  • 1234年1月:神鏡盗難。5月帰座。
  • 1269年11月:神鏡紛失。翌年1月帰座。
  • 1273年3月17日:西大寺叡尊が参拝。桜樹について記す。
  • 1663年:寛文の摂末社再興により現在地に再建。合わせて、神鏡があったとみられる、山下の水厓の奇岩近くに「御前社」を復興したが、年代不詳だが後に「御前社」は朝熊神社に西隣に改められて再建され、水厓の社は鏡宮神社として独立した。(神宮要綱)
  • 1689年:鏡宮神社、造替(神宮年表)
  • 1709年:朝熊神社、造替(神宮年表)
  • 1717年:鏡宮神社、修造(神宮年表)
  • 1725年:朝熊神社、修造(神宮年表)
  • 1749年:鏡宮神社、神遷(神宮年表)
  • 1750年:朝熊神社神遷。(神宮年表)
  • 1792年:朝熊神社神遷。(神宮年表)
  • 1818年:朝熊神社・鏡宮神社、神遷(神宮年表)
  • 1847年:朝熊神社・朝熊御前神社・鏡宮神社、神遷(神宮年表)
  • 1872年:鏡宮神社、地方庁に移管。(神宮要綱)
  • 1875年:鏡宮神社、皇大神宮末社に列す(神宮年表)
  • 1876年:鏡宮神社、神宮の管轄に復帰して末社に列す。(神宮要綱)

資料

  • 『小朝熊社神鏡沙汰文』:『群書類従』[1]
  • 1342『太神宮参詣記』「小朝熊宮并神鏡」[2]
  • 『小朝熊神社古記類編』:龍野煕近著。
  • 『小朝熊神社弁正記』:龍野煕近著。
  • 『神宮典略』「摂社祭神系」[3]、「小朝熊神社」[4]
  • 『神都名勝誌』「朝熊神社」[5]
  • 『神宮要綱』「朝熊神社」[6]、「鏡宮神社」[7]
  • 森田武雄1952「朝熊神社小考』[8]
  • 村田希2013「『小朝熊社神鏡沙汰文』編者に関する一考察」『神道史研究』61-2
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%9D%E7%86%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール