ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
松代招魂社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年9月18日 (水)
松代招魂社は長野県長野市松代町岩野(信濃国埴科郡)の妻女山にある招魂社。官祭招魂社。指定外護国神社。清野招魂社、妻女山招魂社、松代妻女山招魂社、松代護国神社 。新潟県・福島県方面の松代藩真田家の戦死者を祀る。妻女山(さいじょやま)は川中島合戦の時に上杉謙信が陣営を設けた場所とされる。麓には会津比売神社がある。
目次 |
歴史
- 1869年(明治2年)4月17日:松代藩主真田幸民、戦死者の英魂を妻女山に鎮祭。この時は神霊碑のみか[1]。
- 1879年(明治12年)9月:社殿を造営[2][3]。1880年(明治13年)とも。
- 1896年(明治29年)4月:「松代藩戦没者招魂碑」を建立。碑銘[4]
- 1902年(明治35年)5月22日:皇太子(大正天皇)が妻女山に行啓[5]。[6]
- 1911年(明治44年)5月18日:妻女山忠魂碑を建立(のち撤去)。松代・寺尾・東条・豊栄・西条・清野・雨宮県の7町村の日清戦争・北清事変・日露戦争の戦死者を祀る。同日、社務所建立[7]
- 1939年(昭和14年):護国神社制度施行にともない松代護国神社と改称。
- 1948年(昭和23年)3月:妻女山忠魂碑を撤去[8]。
- 2023年(令和5年):拝殿解体か[9][10]。
祭神
- 52柱:1869年(明治2年)時点
- 969柱:1981『長野県遺族会誌』[11]
官祭祭神
- 1934『埴科郡志』「祭神名簿」[12]
- 『長野県神社百年史』
- 01:海野寛男滋野直止:墓所は松代長国寺。
- 02:禰津千馬之助滋野直頼:墓所は長岡金峰神社、松代法泉寺。
- 03:牧野功一郎藤原義為:墓所は喜多方光明寺、松代真勝寺。
- 04:西山良輔源昌高:墓所は長岡金峰神社。
- 05:藤井芳郎源正忠:墓所は喜多方光明寺、松代長国寺。
- 06:増田将曹藤原驥:墓所は出雲崎町勝見、松代西楽寺。
- 07:三輪六十郎平高致:墓所は喜多方光明寺、松代願行寺。
- 08:佐川彦之丞源重東:墓所は長岡金峰神社、松代龍泉寺。
- 09:森山熊之助物部一以:墓所は長岡都野神社、松代長国寺。
- 10:前島民部左衛門源一忠:墓所は船岡山官軍墓地、松代長国寺。
- 11:松村作右衛門源貞安:墓所は長岡金峰神社。
- 12:山本直次郎源直房:墓所は長岡金峰神社。
- 13:古川嘉栄治藤原庸備:墓所は船岡山官軍墓地、松代大信寺。
- 14:小山新蔵藤原朝重:墓所は長岡金峰神社、松代西念寺。
- 15:海沼忠蔵源義路:墓所は長岡金峰神社。
- 16:相沢弁次郎則忠:墓所は船岡山官軍墓地。
- 17:村沢高五郎藤原重勝:墓所は長岡金峰神社、松代大信寺。
- 18:佐々木作治高照:墓所は長岡金峰神社、松代法泉寺。
- 19:小沼長兵衛源直重:墓所は松代西念寺。
- 20:藤田金蔵平茂久:墓所は松代西楽寺。
- 21:小林源助源正久:墓所は出雲崎町勝見、松代昌龍寺。
- 22:中曽根良作藤原仲政:墓所は出雲崎町勝見。
- 23:小林孝太郎藤原直広:墓所は出雲崎町勝見、松代長明寺。
- 24:吉沢豊三郎源義縁:墓所は松代昌龍寺。
- 25:松田栄太郎源義意:墓所は喜多方光明寺、東条天王山。
- 26:奥村柳之助藤原長知:墓所は喜多方光明寺、松代万法寺。
- 27:村松栄次郎源宣安:墓所は喜多方光明寺。
- 28:岡沢要之助源信重:墓所は長岡都野神社、松代浄福寺。
- 29:宇敷恒右衛門藤原恒正:墓所は長岡都野神社、松代長明寺。
- 30:五明栄次郎源氏宣:墓所は喜多方光明寺、松代昌龍寺。
- 31:山本庫之助藤原嶽房:墓所は喜多方光明寺、松代蓮乗寺。
- 32:浅井徳三郎源清成:墓所は喜多方光明寺、松代浄福寺。
- 33:丸山清蔵藤原忠泰:墓所は喜多方光明寺。
- 34:神戸清右衛門藤原清成:墓所は新潟県護国神社官修墳墓、松代明徳寺。
- 35:若林宇良治藤原義一:墓所は柏崎招魂所、松代昌龍寺。
- 36:青木熊平藤原忠正:墓所は柏崎招魂所、長野正覚院。
- 37:小林喜五之助重行:墓所は船岡山官軍墓地、松代長明寺。
- 38:春原孫左衛門藤原泰直:墓所は長岡金峰神社。
- 39:栗林吉弥源真英:墓所は長岡金峰神社、松代明徳寺。
- 40:八町源蔵藤原忠安:墓所は長岡金峰神社。
- 41:丸山五郎八源俳直:墓所は長岡金峰神社。
- 42:平林和作藤原一興:
- 43:酒井文吉:墓所は中条日高。
- 44:西沢末吉:
- 45:宮下義市:
- 46:和田甚左衛門:
- 47:安藤長蔵:
- 48:杉村市郎左衛門:墓所は松代西念寺。
- 49:高相弁作:
- 50:浦野安之助:
- 51:藤池浅吉:
- 52:西野入百六:墓所は柏崎招魂所。
他に伊藤又三郎という戦死者がいるらしい。
画像
資料
- 1929『松代町史・上巻』「真田幸民時代」[13]:戦死者など
- 1929『松代町史・下巻』「招魂社」[14]
- 1987『松代町史・続巻』「戦没者名簿」[15]
- 1934『埴科郡志』「祭神名簿」[16]
- 1964『長野県神社百年史』「松代招魂社を祀る」[17]
- 『靖国神社百年史・資料篇下』「松代招魂社」[18]
- 『長野市誌5歴史編・近代1』「神社の社格決定と廃寺・廃堂」[19]
- 『幕末維新全殉難者名鑑』「松代藩」[20]
- 1872年(明治5年)5月『長野県内戊辰戦争従軍戦死者取調進達書』[21]