ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
武蔵御嶽神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年2月9日 (日)
武蔵御嶽神社(むさし・みたけ・じんじゃ)は、東京都青梅市の武蔵御嶽山にある蔵王権現信仰の神社。府社。別当は武蔵・世尊寺。
目次 |
歴史
- 736年:行基が吉野蔵王権現を勧請して創建。または安閑天皇時代、崇神天皇時代の創建とも。
- 927年:延喜式編纂。「大麻止乃豆乃天神社」に比定する説がある
- 1191年:畠山重忠、赤糸威大鎧を奉納
- 1251年:大中臣国兼、蔵王権現像を鋳造
- 1256年:大中臣国兼、社殿を造営。1234とも。
- 1307年11/27:壬生氏女、社殿修復。槌鐘を奉納
- 南北朝時代:別当世尊寺が普済寺版経事業に関わる。正心という尼がいた。
- 1369年:令山俊翁明極、御嶽山で普済寺版経を閲覧
- 1511年11月:世尊寺の釈迦如来像を修復
- 1591年11月:徳川家康、30石寄進
- 1606年:社殿修復。大久保長安を普請奉行として行った。江戸鎮護のため南向きから東向きに変えた。
- 1700年:将軍徳川綱吉が社殿を修理
- 1703年:神主と社僧が御師団に無断で山林の一部を売却し、御師団が抗議
- 1727年:将軍徳川吉宗に神宝類を上洛。1734年にも。
- 1745年:江戸出開帳
- 1763年:立木売払事件
- 1778年:将軍徳川家斉に神宝類を上洛。
- 1788年:社僧が木を無断伐採したとして処分され、世尊寺が廃絶
- 1789年:御師議定を定める
- 明治初年:神仏分離。
- 1869年:「大麻止乃豆乃天神社」と改称
- 1874年:「御嶽神社」と称す。県社となる。
- 1893年:府社となる
- 1952年:単立神社となり、武蔵御嶽神社と改称。
組織
神主
- 浜名国兼:文暦元年補任。大中臣国兼。
- 浜名国吉:元亀元年8月22日死去。
- 浜名吉胤:万治3年11/19死去
- 浜名国胤:慶長元年11/30死去。浜名刑部。
- 浜名兼郡:明暦2年9月12日死去。
- 浜名国音:延宝5年4/27死去。
- 浜名国重:宝永3年追放。元禄15年閏8月13日死去。浜名玄蕃。
- 大原盛胤:大原五右衛門次男。初め浜名。宝永5年、神主に迎えられる。享保9年3/16死去。大原左衛門。
- 浅羽恒盛:初め大原。宝暦4年8月28日死去。大原蔵人。
- 金井義国:初め浅羽。
- 金井政国:天明1年6/30死去
- 金井郡胤:橋場神社神主の鈴木兵部の次男。文化14年10/28死去
- 金井郡明:寛政4年6/12死去
- 金井郡枝:天保13年8/1死去
- 金井郡義:
- 金井郡則:嘉永5年6/10死去
社司・宮司
- 金井郡籌()<>:「大宮司」。1874年3月2日、県社列格と共に祠官となる[3]。金井大副。
- 金井郡治()<>:豊穂教会副長。権少教正。1891年以前に御嶽神社祠官(のち社司)[4][5]。1912年、皇典講究所神職養成部神職教習科卒。練馬氷川神社社司。1925頃、御嶽神社社司在職[6]。著書『禊の体験ー神の御利益』(目録[7])、『神宝祈禱祝詞講義』。
- 三崎民樹(1862-1931)<1909-1916>:三重県桑名出身。本姓は松田。1862年(文久2年)生。三崎家の養子。1877年(明治10年)神宮教院本教館に入学。1882年(明治15年)皇典講究所に入学。桑名神社・中臣神社祠官。1886年(明治19年)皇典講究所を卒業。1887年(明治20年)から1904年(明治37年)まで桑名神社社司。1909年(明治42年)武蔵御嶽神社社司。1916年(大正5年)神宮神部署主事となり、新潟支署長、長野支署長を歴任。1931年(昭和6年)死去。著書『戦時祝詞集』『桑名神社中臣神社縁起鈔』。筆名は中岳逸士。
- 矢野万太郎()<>:1921在職[8]。
- 金井郡治()<>:1925頃、御嶽神社社司在職[9]。
- 大高常丸(1870-?)<1927-1936?>:四條畷神社宮司。1927年、御嶽神社社司[10][11]。
- 吉野賢木(1882-1965)<1936-1950?>:東京都神社庁長。檜原春日神社の社家の出身。1882年生。1902年、大国魂神社主典。1923年、春日神社社掌。1926年7月から1946年11月まで三田村村長。1936年、御嶽神社社司(神道人名辞典)。同年、東京府神職会副会長。1950年4月、青梅市住吉神社宮司。1962年4月、東京都神社庁長。1965年4月10日死去。(祭詞[12])
- 橋本秀敏()<>:1962年頃まで
- 金井俊雄()<>:1962年以前に宮司[13]。1986頃まで
- 須崎直衛()<?-1994>:1988年頃[14]から1994年(平成6年)11月まで?
- 黒田忠雄()<1994-2005>:1994年(平成6年)11月5日から2005年(平成17年)6月30日まで武蔵御嶽神社宮司。
- 金井国俊()<2005->:2005年(平成17年)7月1日、武蔵御嶽神社宮司。
- 須崎裕()<?-2023>:須﨑裕。2019年(令和1年)頃。
- 金井格()<2023->:2023年(令和5年)就任。
画像
資料
古典籍・史料
- 「南瞻部州大日本国東海道武蔵国奥院御嶽縁起事」:1256年成立。『武州御岳山史の研究』[15]。
- 「壬生氏置文」:1314年成立。『武州御岳山史の研究』[16]。
- 「御嶽山社頭由来記」:1622年成立か。金井家文書。『武州御岳山史の研究』収録[17]。『修験道史料集』収録か。
- 「御嶽山碑」文:1806年成立。風土記稿[18]。磯ケ谷紫江1928『墓碑史蹟研究58』「武州御嶽山碑」[19]
- 『新編武蔵風土記稿』「御嶽社」:1830年成立。[20]
- 『御嶽菅笠』
- 『大日本金石史2』
- 『大日本金石史3』
- 古谷清1914「武州御嶽神社の金石文」[21]
- 1967『青梅市史史料集・御嶽山文書』
- 1976『東京都神社史料4』
- 1986『青梅市御岳神社御師集落文化財調査報告』
- 2001『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書1金井家文書目録』:武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団編。
- 2004『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書2武州御嶽山文書1巻ー金井家文書1』:武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団編。
- 2005『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書3武州御嶽山文書2巻ー金井家文書2』:武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団編。
- 2009『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書4武州御嶽山文書3巻ー金井家文書3』:武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団編。
- 2010『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書5武州御嶽山文書4巻ー金井家文書4』:武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団編。
- 2010『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書6片柳三郎家文書目録
- 2010『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書7片柳光雄家文書目録』
- 2010『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書8北島浩之家文書目録』
- 2010『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書9黒田忠雄家文書目録』
- 2010『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書10須崎裕家文書目録
- 2010『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書11服部喜助家文書目録』
- 2011『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書12片柳三郎家文書目録』
- 2015『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書13』:青木正次家文書目録、靱矢栄三家文書目録、北島泰年家文書目録、影山隆久氏所蔵(齋藤家)文書目録、久保田英明家文書目録、鈴木伊織家文書目録、橋本傳家文書目録、馬場満家文書目録、武蔵御嶽神社(月番箱)文書目録
- 2016『武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査報告書14武州御嶽山文書5巻ー御師諸家文書』:武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団編。
文献
- 三崎民樹1912『武州御岳山』[22]
- 木代修一1936「近世に於ける武州御嶽御師の生活」[23](館内限定)、『日光山と関東の修験道』収録論文と同一か。1961「武州御嶽御師の生活」[24](館内限定)も同一か。
- 1941「武州御嶽神社の大鎧について」[25]
- 木村東一郎1962『近世村絵図研究』「武州御嶽山の村絵図」[26]
- 加藤章一1963「神仏分離と御嶽御師」『宗教研究』174[27]
- 1966『青梅ー定本市史』「宗教概説」[28]
- 1966『青梅ー定本市史』「武蔵御嶽神社」[29]
- 斎藤典男1970『武州御嶽山史の研究』[30]、1993増補版[31](館内限定)
- 西海賢二1979『武州御岳山史料と民俗』[32]
- 西海賢二1979「武州御嶽山信仰と講社」『日光山と関東の修験道』
- 西海賢二1983『武州御嶽山信仰史の研究』[33]
- 西海賢二2008『武州御嶽山信仰』:『武州御嶽山信仰史の研究』の改訂版。
- 大館勇吉1980『奥多摩風土記』「武蔵御岳山」[34]
- 山口昭博・千葉徳爾1986「武州御岳御師の旦廻活動ー天保期を中心として」[35](館内限定)
- 山崎弘1989「研究発表・武蔵御嶽神社御師集落について」[36]
- 数馬広二1994「武州御嶽山における剣術流派に関する一研究―天然理心流を中心として」[37]
- 長沢利明2000「御嶽御師の御犬講」[38]
- 齋藤慎一2002「三鱗文兵具〓太刀残欠考ー中世の武蔵御嶽神社と武蔵国府」『歴史考古学』
- 白井裕康2003「武蔵御嶽神社本殿の歴史的意味」[39]
- 岩橋清美2010「武州御嶽山に見るヤマトタケル由緒の創出と展開」『人文研紀要』68
- 靱矢嘉史2012「在地神職の秩序意識ー武州御嶽山を事例に」[40](館内限定)
- 武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団2015『古文書にみる武州御嶽山の歴史』
- 武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団2018『武州御嶽山の史的研究』
- 森林憲史2015「武蔵御嶽神社太々神楽ー楽曲と芸態から江戸神楽の変遷を考える」『民俗芸能研究』
- 小山昭一2016「明治初期武州御嶽神社にみる宗教行政の展開ー御師の活動を中心に」『神大古文書研究』
- 髙田彩2017「伝統保持と観光化からみる山岳聖地の真正性について―武州御岳山を事例に」[41]
- 髙田彩2018「宿坊経営における女性家族の役割ー武州御嶽山を事例として」[42]
- 髙田彩2019「武州御嶽山の社会組織―女性の役割に注目して」[43]
- 髙田彩2020「宿坊を支える人々―武州御嶽山と山麓地域に注目して」[44]
- 髙田彩2022『博士論文ー宗教集団の運営に関する宗教社会学的研究ー武州御嶽山を事例として』[45](館内限定)
- 髙田彩2024「聖地運営の担い手と参詣者の関係性―昭和戦後期における武州御嶽山を事例として」[46]
- 番匠美玖2019「「オイヌ様」は何故絶滅しなかったのかー武蔵御嶽神社における実態調査を通しての一考察」『北海道大学大学院文学院研究論集19』
- 深澤靖幸2021「武蔵御嶽山の中世瓦」『府中市郷土の森博物館紀要』
- 渡辺安菜・岡村祐2022「御師集落の観光推進と文化継承に関する研究-東京都青梅市御岳山御師集落を事例として」『日本建築学会大会学術講演梗概集』
- 渡辺安菜・岡村祐・篠朱莉・菅井純也2022「御師集落の観光化に関する事例調査―御岳山・羽黒山・大山・戸隠御師集落の立地や施設整備状況に着目して」[47]
- 和田幹弥2023「ペット祈願と現在ー武蔵御嶽神社の取り組みを中心に」『帝京日本文化論集』
- 田中雄・中山涼介・川添航2024「武蔵御嶽神社信仰の地域的展開と御師の役割ー川崎市宮前区における御嶽講活動を事例に」『地域研究』63