ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
気多大社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年8月12日 (金)
気多大社(けた・たいしゃ)は石川県羽咋市寺家町(能登国羽咋郡)にある気多信仰の神社。祭神は大己貴命。官社・名神大社・従一位勲一等・能登国一宮・国幣大社。気太神宮。気多大神宮。気多神社。気多不思議智満大菩薩。気多大菩薩。気多大明神。気多大社関連旧跡。
目次 |
歴史
縁起
創建は諸説ある。 『気多神社縁起』によれば孝元天皇時代に大己貴命が300以上の神々と共に出現して越中北島の魔王と邑知潟の大蛇を退治し海路を開いたという。『気多社島廻縁起』では祭神を孝元天皇の時に渡来した異国の王子という。『気多社祭儀録』では崇神天皇の時に勧請したという。あるいは孝元天皇の時に能登生国玉比古神社の地に鎮座し、崇神天皇の時代に現在地に遷座したという説もある。社殿の造営は崇神天皇6年のことだという(気多社建立記)。続いて欽明天皇2年、717年(養老1年)にも社殿造替が行われたと伝える。
古代
718年(養老2年)に越前国から4郡を割いて能登国設置。741年(天平13年)に越中国に統合されたが757年(天平宝字1年)に再び能登国が独立した。 『万葉集』に「気太神宮」とあり、748年(天平20年)に参拝した大伴家持が歌を詠んでいる。当時は越中国の一部だった。
745年(天平17年)1月7日、気太十千代という人物に外従五位下が授けられており、747年(天平19年)10月13日に気太十千代ら8人に「気太君」の姓が与えられた。
834年(承和1年)9月26日、気多神社の禰宜・祝に把笏が許可された。
『続日本紀』によれば768年(神護景雲2年)10月24日、封戸20戸・田2町が寄進された。806年(大同1年)時点では封戸30戸。853年(仁寿3年)神封10戸・位田2町を加えて寄進された。
770年(宝亀1年)、初めて朝廷から奉幣があったという(949年(天暦3年)神祇官勘文)。
784年(延暦3年)3月16日、従三位から正三位に昇叙(続日本紀)。 850年(嘉祥3年)6月2日、従二位(文徳実録)。853年(仁寿3年)8月15日には正二位勲一等となっていた。1428年(正長1年)6月の文書には「正一位太政大臣勲一等気多不思儀大智満菩薩」とある。
養老年間に泰澄が気多神宮寺を開いたとされ、『文徳実録』855年(斉衡2年)に常住僧と年分度者3人が設置されている。1073年(延久5年)1月10日、延暦寺根本如法堂の守護神として気多大明神が勧請された。
1275年(建治1年)には本地仏は地蔵菩薩とされていた。
1061年(康平4年)に社殿造営(気多社建立記)。
中世
1217年(建保5年)、鎌倉幕府が田11町を寄進。 1294年(永仁2年)、石動山の僧で気多大社社僧の日乗が日蓮宗日像に折伏され妙成寺を創建した。 1457年(長禄1年)の後花園天皇女房消息(宝鏡寺文書)には「のとの一の宮」と記述され、能登国の一宮となっていた。 1306年(徳治1年)、社殿造営(気多社建立記) 畠山義綱が正親町天皇綸旨を得て造営料を徴収して社殿造営し、1562年(永禄5年)8月23日に遷座祭。 1572年(元亀3年)、畠山義慶が読経所・護摩堂を建立。 1573年(天正1年)、白山神社と若宮神社を造営。
神官方の権大宮司・大惣行事・正禰宜・権惣行事、衆徒方の座主・一和尚・大別当・惣検校・大寺惣検校が「当社惣中」を組織し運営していた。上位神職は桜井氏が世襲し、座主は薬師院が就いた。
近世
近世には金沢藩前田家の領地になり当初200石だったが1657年(明暦3年)前田利常が加増し社領350石となった。1604年(慶長9年)前田利長が講堂造営。1654年(承応3年)拝殿造営。1680年(延宝8年)本殿など諸殿諸堂を造営。 1787年(天明7年)本殿造営。
神宮寺は大きな力を持ち、神職とたびたび衝突した。座主は慶長年間に薬師院から長福院に交代していた。 明治の神仏分離で正覚院以外は還俗して廃絶した。 1871年(明治4年)国幣中社に列格。 1915年(大正4年)国幣大社に昇格した。
2005年(平成17年)11月、神社本庁からの離脱を石川県が認証するも神社本庁が審査請求を行う。2006年(平成18年)5月、文部科学省が石川県の認証を取り消したため訴訟となる。8月、神社本庁が宮司解任処分。2010年(平成22年)4月20日、最高裁判決により離脱が確定し神社本庁の宮司解任処分は無効となる。
境内
気多大社関連旧跡も参照。
- 本社:
- 奥宮:摂社。石動山の衆徒が入峰していた。
- 白山神社:摂社。
- 若宮神社:摂社。
- 楊田神社:末社。
- 太玉神社:末社。
- 菅原神社:末社。
- 奥津島神社:末社。
- 養老大黒像奉安殿
- 大穴持像石神社:旧境外摂社。県社。
- 能登部神社:旧境外摂社。県社。
- 能登比咩神社:旧境外摂社。県社。
- 宿那彦神像石神社:旧境外摂社。郷社。
- 奈鹿曽彦神社:旧境外摂社。村社。
- 奈鹿曽姫神社:旧境外摂社。村社。
- 上大森神社:旧境外摂社。村社。
- 下大森神社:旧境外摂社。村社。
- 大多毘神社:境外末社。
- 印鑰神社:境外末社。
- 講堂:本尊は阿弥陀如来(正覚院に現存)。神幸殿。廃絶。太玉神社?
- 読経堂:廃絶。
- 中門堂:廃絶。
- 護摩堂:廃絶。
- 薬師院:戦国時代に座主を務めた。明治に廃絶。
- 地蔵院:明治に廃絶。
- 長福院:江戸時代に座主を務めた。明治に廃絶。。長福坊。
- 正覚院:本尊は大日如来。明治に石動山真蔵院が移住。現存。高野山真言宗。正覚坊。山号は亀鶴蓬莱山。
- 明王院:1657年(明暦3年)までには無住となる。
- 不動院:1657年(明暦3年)までには無住となる。
- 延命院:近世初頭までに廃絶。以下同
- 愛染院:
- 賢倫坊:
- 文殊坊:
- 東林坊:
- 西林坊:
- 玉蔵坊:
- 一乗坊:
- 幸円坊:
- 春乗坊:
- 任蔵坊:
- 普門坊:
- 万善坊:
- 清安坊:
- 知乗坊:
- 宥光坊:
- 成勝坊:
組織
大宮司
- 大入杵命:崇神天皇皇子。近くに陵墓がある。
- 気太十千代
- 桜井俊基(?-1584)<>:1584年(天正12年)死去。
- 桜井基威(?-1600)<>:1600年(慶長5年)死去。大監物。
- 桜井基納(?-1630)<1601->:1601年(慶長6年)2月相続。1630年(寛永7年)死去。清七郎。監物。
- 桜井基勝(?-1665)<>:1665年(寛文5年)死去。
- 桜井基清(?-1684)<>:1684年(貞享1年)死去。
- 桜井基治(?-1737)<>:1737年(元文2年)死去。
- 桜井基公(?-1777)<>:1777年(安永6年)死去。
- 桜井基起()<>:多膳。
- 桜井基辰()<>:世襲最後の大宮司。1872年(明治5年)気多神社権禰宜。1876年(明治9年)辞職。1894年(明治27年)北海道に移住。
宮司
- 1荒地春樹(生没年不詳)<1873-1874>:1873年(明治6年)3月28日、気多神社宮司。教導職権大講義。1874年(明治7年)4月25日、政府に新田義貞贈位を建言し藤島神社創建につながる。1874年(明治7年)5月22日(28日?)から6月まで甲斐・浅間神社宮司。1876年(明治9年)12月、白山比咩神社宮司。大講義。著書『三条通解』、『白山比咩神社記考証』(?)。
- 2横山政和(1854-1893)<1874-1874>:1874年(明治7年)5月28日、気多神社宮司。6月17日に辞職。1882年(明治15年)、白山比咩神社宮司。1893年(明治26年)8月25日死去。
- 3加藤里路(1840-1911)<1874-1874>:金沢藩出身の国学者。1874年(明治7年)7月8日、気多神社宮司。8月31日辞職。のち再任。(略歴は、射水神社#組織を参照)
- 4中島弘毅()<1874-1875>:1874年(明治7年)9月23日、気多神社宮司。1875年(明治8年)11月8日転任。玉前神社宮司。
- 5松岡利紀(1844-1907)<1875-1879>:明治の国学者。1844年(弘化1年)3月8日生まれ。1868年(明治1年)、高須藩貢士。刑法官雇。監察司試補。8月3日、神祇官御用掛。9月28日免官。刑法官監察司知事試補。刑法官監察司知事。1869年(明治2年)2月6日、明治天皇の東幸に随従。4月15日東京在勤。若松巡察使付属、岩代国巡察使付属を歴任。1873年(明治6年)3月31日、都々古別神社権宮司兼中講義。4月30日、依願免官。1874年(明治7年)11月13日、水無神社権宮司兼中講義。1875年(明治8年)7月22日、気比神宮権宮司兼中講義。同年11月8日、気多神社宮司兼中講義。1877年(明治10年)4月18日、大講義。1878年(明治11年)12月26日、権少教正。1879年(明治12年)4月28日、鎌倉宮宮司。1882年(明治15年)従七位。1884年(明治17年)2月27日、石上神宮宮司。翌年正七位。1887年(明治20年)4月19日、大和神社宮司となり、石上神宮宮司を兼務する。1887年(明治20年)10月10日、大神神社宮司を兼務。1888年(明治21年)9月12日依願免官。神奈川県の耕余塾に塾長として招かれた。1907年(明治40年)9月6日、授業中に急死。64歳。神奈川県平塚市金目の観音堂(光明寺か?)や藤沢市羽鳥の共同墓地に顕彰碑がある。総理大臣吉田茂の師。(『大神神社史料』、「松岡利紀小伝」『松風園文庫』)
- 6丹羽与三郎(1840-1916)<1879-1879>:1879年(明治12年)4月29日、気多神社宮司。9月12日辞職。(略歴は、鶴岡八幡宮#組織を参照)
- 7乾満昭(1835-1907)<1879-1883>:薩摩国出身。1835年(天保6年)生。1878年(明治11年)2月、吉田神社宮司。1879年(明治12年)9月4日(10月12日とも)、気多神社宮司。1883年(明治16年)5月7日、若狭彦神社宮司。1907年(明治40年)3月18日死去。73歳。(略歴は、若狭彦神社#組織を参照)
- 8加藤里路(1840-1911)<1883-1887>:1883年(明治16年)5月7日、気多神社宮司に再任。1887年(明治20年)1月12日辞職。
- 9佐伯有義(1867-1945)<1895-1896>:近代を代表する神道学者。1887年(明治20年)1月28日(1895年(明治28年)とも)気多神社宮司。1896年(明治29年)12月19日辞職。(略歴は、大成教#組織を参照)
- 10桜井基正(?-1907)<1896-1907>:1896年(明治29年)12月19日、気多神社宮司。1907年(明治40年)9月23日死去。
- 11安東正胤(1872-1929)<1907-1910>:千葉県寒川出身。1872年(明治5年)生。1907年(明治40年)10月8日、気多神社宮司。1910年(明治43年)11月29日大鳥神社宮司。諏訪大社宮司。1916年(大正5年)神宮神部署主事・石川支署長。1917年(大正6年)北海道支署長。1924年(大正13年)大阪支署長・神宮奉斎会大阪本部長。同年、京都支署長。1926年(昭和1年)伊勢神宮禰宜。7月神宮神部署長。1929年(昭和4年)2月25日死去。
- 12大杉信太郎()<1910-1912>:鎌倉宮禰宜を経て1910年(明治43年)11月29日、気多神社宮司。1912年(大正1年)4月16日転任。
- 13森津倫雄(1877-)<1912-1916>:1877年(明治10年)生。1912年(大正1年)4月16日、気多神社宮司。1916年(大正5年)5月1日転任。石上神宮宮司。(略歴は広田神社#組織を参照)
- 14氷室昭長(1886-1936)<1916-1920>:愛知県出身。1886年(明治19年)生。氷室家は津島神社の社家で、最後の神主氷室為長の孫。南宮大社氷室銑之助の子。1916年(大正5年)5月1日、気多神社宮司。1920年(大正9年)神宮神部署主事。1936年(昭和11年)2月4日死去。49歳。折口信夫の親友。(略歴は、鶴岡八幡宮#組織を参照)
- 中村元彦()<-1923->:1923年(大正12年)在職。
- 厚見幸雄(1888-)<-1937->:1888年(明治21年)生。京都国学院卒。1937年(昭和12年)・1942年(昭和17年)11月1日在職。
- 三井孝助()<1943-1960>:御嶽教大阪教区庁講師、1928年(昭和3年)12月27日、秩父神社禰宜。1939年(昭和14年)5月11日、小御門神社宮司。東京府祭務官を経て1943年(昭和18年)12月、気多神社宮司。1960年(昭和35年)4月退任。伏見稲荷大社に奉仕。
- 桜井基俊(1907-1982)<1960-1982>:石川県出身。1907年(明治40年)生。1928年(昭和3年)国学院大学高等師範部中退。1931年(昭和6年)気多神社主典。1940年(昭和15年)気多神社禰宜。1960年(昭和35年)気多神社宮司。1965年(昭和40年)石川県神社庁副庁長。同年本庁評議員。1971年(昭和46年)庁長。1982年(昭和57年)8月3日死去。
- 三井秀夫(1932-2020)<1982->:埼玉県出身。1932年(昭和7年)生。1959年(昭和34年)国学院大学文学部神道科卒。1960年(昭和35年)気多神社禰宜。1982年(昭和57年)気多神社宮司。2005年(平成17年)11月、神社本庁からの離脱を石川県が認証するも神社本庁が審査請求を行う。2006年(平成18年)5月、文部科学省が石川県の認証を取り消したため訴訟となる。8月、神社本庁が宮司解任処分。2010年(平成22年)4月20日、最高裁判決により離脱が確定し神社本庁の宮司解任処分は無効となる。2020年(令和2年)死去。
- 厚見益樹(?-2019)<2006->:石川県神社庁長。2006年(平成18年)8月、気多神社特任宮司。2019年(令和1年)死去。
- 松尾孝夫()<2010-2019>:三井秀夫の弟。2010年(平成22年)11月1日気多大社宮司。就任。2019年(令和1年)5月31日、退任。
- 三井孝秀(1961-)<2019->:三井秀夫の長男。1961年(昭和36年)生。皇学館大学卒。2010年(平成22年)気多大社権宮司。2019年(令和1年)6月1日、気多大社宮司。
権宮司
- 三井孝秀(1961-)<2010->:
画像
資料
古典籍
- 『古事類苑』「気多神社」[1]
- 1940『気多神社文献集』[2]
- 1951『重要文化財気多神社本殿修理工事報告』
- 1966『重要文化財気多神社神門及拝殿修理工事報告書』
- 1977『気多神社文書』1
- 1980『気多神社文書』2:大宮司桜井家文書
- 1984『気多神社文書』3
- 気多神社縁起
- 気多社島廻縁起
- 気多社祭儀録
- 気多社建立記:1573年(天正1年)
- 御領国神社来歴
- 気多社再興覚
- 石川県立埋蔵文化財センター1984『羽咋市気多社僧坊跡群:能登海浜道関係埋蔵文化財調査報告書4』[3]
- 気多社縁通起:1577年(天正5年)。皇学館大学神道研究所毎文社文庫。
- 一宮気多社格式座烈次第記:1600年(慶長5年)書写。皇学館大学神道研究所毎文社文庫。
- 気多本宮記:1731年(享保16年)書写。鹿島郡誌。
- 気多宮歌合:1072年(延久4年)。藤原通宗が歌合を開いた記録。群書類従。