ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
沖縄仏教
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年12月10日 (火)
沖縄仏教。琉球仏教。琉球王朝の国家祭祀も参照。
- 1265年(文永2年):禅鑑、沖縄に初めて仏教を伝える。禅鑑の出自は不明。
- 1368年(正平23年/応安1年):頼重、沖縄布教に来島し、真言宗を初めて伝えた。
- 1456年(康正2年):南禅寺僧の芥隠承琥(?-1495)が臨済宗を初めて伝えた。
- 1454-1460年頃:天界寺を創建。
- 1470-1476年頃:琉球・天王寺を創建。
- 1494年(明応3年)頃:琉球・円覚寺を創建。
- 1571年(元亀2年):円覚寺に宗廟を建立。
- 1603年(慶長8年):袋中が浄土宗を初めて伝えた。
- 1605年:袋中、『琉球神道記』を記す。
- 1609年(慶長14年):鹿児島藩島津家が琉球を侵略。
- 1611年(慶長16年):島津家、掟15条を示し、仏教についても言及
- 1872年(明治5年):琉球藩を設置。
- 1879年(明治12年):廃藩置県。琉球藩を廃止して沖縄県を設置。
- 1884年(明治17年):尚家5カ寺が尚家の私有財産となる。
- 1910年(明治43年):真言宗寺院は東寺の末寺に、臨済宗寺院は妙心寺の末寺となる。
- 1945年(昭和20年):沖縄戦