ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

法然旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年9月2日 (木)

移動: 案内, 検索

法然(ほうねん)(1133-1212)は、浄土宗の開祖。彼の旧跡のうち、主なものは法然上人二十五霊場として巡礼地となっている。また各地にある墓所などについては法然墓廟を参照。法然は勢至菩薩の化身とされた。その他の浄土宗僧侶については浄土宗の諸師旧跡を参照。多くの大師号を持つ。慧光菩薩源空。忌日法要を御忌会(御忌)と呼ぶ。


目次

概要

略歴

略年譜

法然信仰年表

  • 1961年(昭和36年)2月27日:750年大遠忌に際して1961年(昭和36年)2月27日(旧暦の1月25日)、昭和天皇から「和順大師」号を下賜。宮中東の間で宇佐見宮内庁長官から岸信宏浄土門主に伝達。宗派宗務総長、知恩院執事長、宗議会議長ら宗派幹部が同行し、同日、増上寺で法要。翌日京都に戻り、鎮西派・西山各派の重役ら500人の出迎えを受け知恩院で2000人の出迎えを受け、知恩院で大遠忌の逮夜法要に合わせて奉告法要を営んだ。
  • 1961年(昭和36年)3月1日:昭和天皇および高松宮、知恩院に対し、大師号下賜にあたり香華料を下賜。1日の大遠忌初日の午前6時の晨朝法要と午前10時過ぎの日中法要で祖師前に供えられた。
  • この頃、知恩院から法然ゆかりの各寺に香華料を寄進。対象は知恩寺、清浄華院、金戒光明寺、粟生光明寺、延暦寺、当麻寺、高野山、勝尾寺、美作誕生寺。

信仰

御影

法然の御影については「みえい」と呼ぶ(親鸞に対しては「ごえい」)。「法然あたま」が特色。

  • 鏡の御影:金戒光明寺
  • 足曳きの御影:二尊院
  • 隆信の御影:知恩院。披講の御影。『四十八巻伝』などによると、後白河法皇の勅請で法然が『往生要集』を講じたときに、法皇が感激して藤原隆信(たかのぶ)に命じて描かせた画像。蓮華王院宝蔵に奉納されたという。知恩院蔵。
  • 張子の御影:粟生光明寺御影堂の本尊像。
  • 宝瓶(ほうびょう)の御影:播磨・十輪寺。頭上に示されている宝瓶は、勢至菩薩の象徴。『四十八巻伝』に法然自身の言葉として「法然の本地は勢至菩薩」と述べている。知恩院には1636年(寛永13年)に五十川某が描き、霊巌雄誉花押のある画像がある。
  • 念仏勧進の御影:高松・法然寺
  • 波乗りの御影:高松・法然寺
  • お胎籠りの御影:高松・法然寺
  • 血垂れの御影:当麻寺奥院の本尊。知恩院の最初の御影像と伝える。
  • 信実の御影:『四十八巻伝』に「空阿弥陀仏が藤原隆信の子の藤原信実に描かせ、今、知恩院にある」とある像。信実は『吾妻鑑』に後鳥羽天皇像を描かせたとも記され、その絵が残されている。知恩院蔵。
  • 三日月の御影:上弦の月を枠として半身が描かれている。現在の1月18日の御忌定式に掲げられる。宅摩澄賀筆。裏書によると、足利尊氏から海老名実秀が賜り、海老名康行が菩提寺の阿弥陀寺に預けたが、海老名九左衛門の手に戻り、中村多聞の手を経て中井氏成が1835年(天保6年)11月11日に知恩院に奉納されたという。知恩院蔵。
  • 転衣の御影:香衣の御影。浄土宗で初めて香衣勅許を後花園天皇から得た大誉慶竺(1403-1459)が描かせた御影で、この法然像は従来の黒染の衣ではなく、香衣を着用している。大誉慶竺は、香衣勅許を得たのは知恩寺19世時代のことであったが、知恩院21世となってから記念としてこの画像を描かせた。1626年(寛永3年)3月25日に京都弘誓寺から知恩院に寄進された。知恩院蔵。
  • 池の水の御影:法然の「池の水 人の心に似たりけり 濁りすむこと 定めなければ」という和歌を表した像。栄元筆。新義真言宗の如幻道空(1666-1751)が和歌を筆。知恩院蔵。
  • 二祖対面の御影:乗台筆。義山(1647-1717)が蔵していたが、1706年(宝永3年)1月10日に知恩院に寄進。法然が夢中で善導と会見したエピソードを描くもので、別幅で善導の御影と対となっている。知恩院蔵。
  • 月僊の御影:作者の月僊は、浄土宗の画僧。月仙とも。桜井雪館、円山応挙に師事。知恩院御影堂の像を写す。知恩院57世の檀誉貞現の文。知恩院蔵。
  • 古カンの御影:古カン(1653-1717)は、明誉虚舟とも言い、大和西岸寺を経て京都成虎報恩寺に住す。狩野永納に師事。1697年(元禄10年)の円光大師号下賜にあたり、『円光大師号絵詞』を作成。知恩院蔵。
  • 道恕賛の御影:1702年(元禄15年)11月の東大寺別当・安井門跡の道恕(1668-1733)の賛がある。道恕は法然を尊崇し、『法然上人行状絵図目録』を編纂している。この絵自体も彼の筆と推定されている。絵を狩野永納に学ぶ。知恩院蔵。
  • 伊達孝太郎の御影:念仏信者の伊達孝太郎が厚木天宗寺の小橋麟瑞の指導の下で作成。1935年(昭和10年)2月に完成。1965年(昭和40年)に知恩院に寄贈。800年遠忌記念の御影の卓上画集(成田俊治解説)に収録されたことから、近現代の代表的御影と評価されていると思われる。知恩院蔵。

習合

勢至菩薩の化身とされた。

その他

  • 御忌(ぎょき):法然の忌日法要のこと。天皇の勅許を得て執行されているためこう呼ばれる。

呼称

諡号

各教団での呼称

旧跡


http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B3%95%E7%84%B6%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール