ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
無動寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年10月15日 (火)
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市の比叡山延暦寺の東塔無動寺谷にある、不動信仰の天台宗寺院。葛川明王院とともに、比叡山修験の拠点で、相応が創建した。古代の天台別院。明王堂を中心に無動寺谷を形成する。延暦寺の伽藍の一つであり、法人格はない。
目次 |
歴史
無動寺谷
- 明王堂
- 無動寺谷弁天堂
- 松林院
組織
現在は明王堂輪番が設置されている。
無動寺検校
- 1相応(831-918):
- 2喜慶():
- 3遍教():
- 4慶円():
- 5慶命():
- 6慶範():
- 7広算():
- 8仁覚():
- 9仁源():
- 10寛慶():
- 11仁実():
- 12行玄():
- 13覚快():
- 14全玄():
- 15覚快():
- 16実寛():
- 17慈円(1155-1225):
- 18良尊():
- 19慈円():
- 20真性():
- 21豪円():
- 22良快():
- 23慈源():
- 24道覚():
- 25慈源():
- 26最守():
- 27尊助():
- 28道玄():
- 29尊助():
未見『無動寺検校次第』[1]