ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

石鎚神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年7月1日 (土)

移動: 案内, 検索

石鎚神社(いしづち・じんじゃ)は、愛媛県西条市の石鎚山にある、石鎚信仰の総本社。県社

組織

社司・宮司

  • 1石本雪雄()<>:初代祠官。前神寺住職。僧名は大仙。
  • 半井梧庵(1813-1889)<1874-1881>:伊予出身の国学者・医師。今治藩医の家に生まれる。和気氏を称す。1813年(文化10年)生。京都で学び、藩医を継ぐ。藩校克明館助教。1872年(明治5年)8月、石鉄県地理掛。1874年(明治7年)から1881年(明治14年)まで石鎚神社祠官。1880年(明治13年)教導職権少教正[1]。1884年(明治17年)中教正神楽岡墓地。半井忠見。著書多数。[https://dl.ndl.go.jp/pid/9776235/1/234
  • 加茂百十(1810-1894)<1886->:1810年(文化7年)生。新居郡出身。伊曽乃神社神主の野間真澄の子。野間茂庭。1816年(文化13年)従五位下上総介。1834年(天保5年)近江守。1842年(天保13年)従五位上、伊曽乃神社大宮司号勅許。孝明天皇の御歌所に奉仕。弾正台大監察。中山神社宮司、安仁神社宮司を経て1882年(明治15年)皇典講究所委員。1886年(明治19年)石鎚神社祠官。愛媛県皇典講究所理事。1894年(明治27年)3月15日死去。[2]
  • 竹内音門(1822-1897)<>:1822年(文政5年)生。石鎚神社祠官。のち川之江八幡神社祠官。1897年(明治30年)死去。
  • 宮崎康斐(1851-1902)<>:高松藩士の子。1851年(嘉永4年)生。1869年(明治2年)鉾八幡神社祠官。田村神社主典、大原野八幡神社祠官を兼務。石鎚神社社司。1887年(明治20年)大教正。金刀比羅宮明道館教授長。香川県神官取締所所長。神道本局事務局長。豊田高等小学校校長。1902年(明治35年)5月死去。著書『讃岐国琴平山金刀比羅宮神宝目録』[3][4]
  • 一柳紹念(1860-1929)<1908->:小松藩主。子爵。1908年(明治41年)石鎚神社社司。
  • 武智勝丸(1863-1928)<1912->:上三谷広田神社の社家の出身。1863年(文久3年)生。1884年(明治17年)広田神社祠官。小学校教師。1912年(大正1年)石鎚神社社司。財政を立て直す。1928年(昭和3年)3月24日死去。光賢。
  • 武智通定()<>:武智勝丸の子。
  • 武智盛一郞(1885-1972)<1939-1951>:石鎚本教初代管長。1885年(明治18年)生。早稲田大学中退。1909年(明治42年)伊予・住吉神社社司。住吉神社を県社に昇格させた。1939年(昭和14年)から1951年(昭和26年)4月30日まで石鎚神社社司・宮司。愛媛県護国神社の創建に尽力した。1946年(昭和21年)石鎚本教を設立。神社本庁常任理事。1972年(昭和47年)死去。
  • 武智章(?-1961)<1951-1961>:1924年(大正13年)神宮皇学館卒。氷川神社禰宜。1929年(昭和4年)3月5日、岩木山神社宮司。1935年(昭和10年)3月23日、大麻比古神社宮司。1940年(昭和15年・康徳7年)満洲国祭祀府奉祀官。1951年(昭和26年)4月30日、石鎚神社宮司。石鎚本教管長。1961年(昭和36年)12月22日死去。67歳。
  • 十亀和作(1904-1982)<1962->:1904年(明治37年)生。1939年(昭和14年)古長河内神社社掌。1962年(昭和37年)1月23日、石鎚神社宮司。1982年(昭和57年)6月9日死去。81歳。『石鎚山:旧跡三十六王子社』
  • 近藤茂生()<>:禰宜を経て宮司。1983年(昭和58年)頃在職。
  • 武智昭典(1928-2005)<1984-1995>:1928年(昭和3年)生。1956年(昭和31年)石鎚神社権禰宜。1966年(昭和41年)杉尾神社宮司。1982年(昭和57年)石鎚神社権宮司。1984年(昭和59年)11月14日から1995年(平成7年)10月6日まで石鎚神社宮司。2005年(平成17年)12月19日死去。77歳。『霊峰石鎚』『石鎚神社一千三百年史』。
  • 十亀興美()<1995->:愛媛県神社庁長。八坂神社に奉職。1969年(昭和44年)石鎚神社権禰宜。1981年(昭和56年)石鎚神社権宮司。1995年(平成7年)10月7日、石鎚神社宮司。『石鎚信仰の歩み・石鎚神社改訂一千三百年史』。
  • 武智正人()<>:1995年(平成7年)権宮司。

資料

  • 秋山英一1930『霊峰石つち山―石鎚山及び石土山』[5]
  • 秋山英一1935『石鎚連峰と面河渓』[6]
  • 秋山英一1963『石鎚山略史』[7]
  • 西海賢二1984『石鎚山と修験道』[8]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9F%B3%E9%8E%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール