ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
砥鹿神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年5月7日 (日)
砥鹿神社 とが じんじゃ | |
![]() | |
概要 | 本宮山の神を祀る神社。 |
奉斎 | 大己貴神 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 愛知県豊川市西垣内2 |
所在地(旧国郡) | 三河国宝飫郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 式内社・三河国一宮・朱印地拝領神社・国幣小社・別表神社 |
関連記事 |
目次 |
概要
歴史
境内
組織
神主
草鹿砥氏(くさかどうじ)は丹波道主後裔の穂別命を祖とする。日下部連。
- 草鹿砥公宣()<>:日下部公宣
- 草鹿砥宣輝(1797-1867)<>:1797年(寛政9年)生。1867年(慶応3年)4月1日死去。71歳。
- 草鹿砥宣隆(1818-1869)<>:草鹿砥宣輝の子。1818年(文政1年)生。1869年(明治2年)6月21日死去。52歳。
宮司
代数 | 名前 | 生没 | 在職 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 権田年助 | 1836-1874 | 1873-1874 | 国学者権田直助の子。1836年(天保7年)生。1873年(明治6年)3月、砥鹿神社宮司。1874年(明治7年)4月27日死去。39歳。 |
2 | 佐藤信煕 | 1841-1908? | 1874-1874 | 浜松の分器稲荷神社の神主。1841年(天保12年)生。戊辰戦争で報国隊に志願して第2部隊に従軍[1][2][3]。1873年(明治6年)5月、皇居炎上にあたり片付けを志願[4]。1873年(明治6年)7月22日、寒川神社権宮司[5]。教導職中講義。1873年(明治6年)12月、大教院に献金(社寺取調類纂152)。1874年(明治7年)3月15日、寒川神社宮司。1874年(明治7年)8月7日、砥鹿神社宮司。1882年(明治15年)東海寺の賀茂真淵墓の改修発起人に名前を連ねている[6]。1908年(明治41年)4月6日死去の静岡県出身の海軍大主計の同名人物と同一か[7][8]。佐藤信熈。 |
3 | 龍岡資成 | 生没年不詳 | 1874-1875 | 都城出身。1874年(明治7年)12月、砥鹿神社宮司。その後、滋賀県官吏となり、弘文天皇陵の調査決定に関与した[9]。 |
4 | 岡部政美 | 1823-1901 | 1875-1887 | 賀茂真淵の子孫。次郎兵衛家。伊場村賀茂神社神主。1823年(文政6年)生。金原清宗に国学を学ぶ。1872年(明治5年)3月、浜松県神社取締役。五社神社、小国神社に奉仕。1875年(明治8年)4月、砥鹿神社宮司。1890年(明治23年)から1898年(明治31年)まで秋葉神社社司。1901年(明治34年)3月死去。79歳。子に岡部譲。 |
5 | 角田忠行 | 1834-1918 | 1887-1897 | 1887年(明治20年)11月、砥鹿神社宮司。(略歴は、熱田神宮#組織を参照) |
6 | 林八郎 | 1842-? | 1897-1898 | 武蔵国上尾村出身。1842年(天保13年)生。1875年(明治8年)図書寮十五等出仕。1897年(明治30年)7月1日、砥鹿神社宮司。従七位。1898年(明治31年)10月19日、大和神社宮司。従六位。1900年(明治33年)11月30日、安房神社宮司。正六位。従五位。1912年(大正1年)10月24日、特旨で正五位(死去か)。 |
7 | 祝儀麿 | 1868-1923 | 1898-1900 | 宇佐神宮旧社家の祝家の出身。大神比義の56代末裔を称す。実父は子爵園池公静[10]。1868年(明治1年)生。1889年(明治22年)7月、学習院尋常中学科卒[11]。中学では謝花昇と同級生だった。1898年(明治31年)国学院卒。この時点では園池儀麿と名乗っている[12]。1898年(明治31年)10月19日、砥鹿神社宮司。1900年(明治33年)11月30日、岩木山神社宮司。1903年(明治36年)2月6日、広田神社宮司。同年11月11日、大山祇神社宮司。1906年(明治39年)12月11日、賀茂御祖神社宮司。1923年(大正12年)5月2日死去[13]。14日従四位。著書『宇佐神宮記』、『大礼講話』[14]。息子に民俗学者の祝宮静。 |
8 | 保科保操 | 1836-? | 1900-1911 | 姫路藩士。1836年(天保7年)生。1871年(明治4年)大蔵省出納司少令史。1897年(明治30年)7月1日、玉前神社宮司。1899年(明治32年)4月29日、丹生川上神社宮司。1900年(明治33年)11月30日、砥鹿神社宮司。1911年(明治44年)3月17日退任[15]。同年4月21日、特旨で従五位[16]。没年不詳。 |
9 | 鈴木松太郎 | 1872-1955 | 1911-1915 | 1911年(明治44年)3月17日、砥鹿神社宮司。(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照) |
10 | 菊池武文 | 1871-1939 | 1915-1916 | 1915年(大正4年)5月から1916年(大正5年)まで砥鹿神社宮司。(略歴は、長田神社#組織を参照) |
11 | 秋岡保治 | 1886-1971 | 1916-1916 | 1916年(大正5年)7月7日から11月まで砥鹿神社宮司。のち伊勢神宮少宮司。(略歴は、伊勢神宮#組織を参照) |
12 | 足立達 | 生没年不詳 | 1918-1924 | 1918年(大正7年)11月、砥鹿神社宮司。1924年(大正13年)4月12日、氷川神社宮司。(略歴は、氷川神社#組織を参照) |
13 | 富岡盛彦 | 1892-1974 | 1924-1927 | 神社本庁第8代事務総長。1924年(大正13年)4月12日、砥鹿神社宮司。1927年(昭和2年)札幌神社宮司。(略歴は神社本庁#組織を参照) |
14 | 矢田部盛枝 | 1894-1961 | 1927-1934 | 1927年(昭和2年)8月から1934年(昭和9年)まで砥鹿神社宮司。(略歴は三島大社#組織を参照) |
15 | 高柳俊平 | 1893-? | 1933-1937 | 静岡県浜名郡出身。1893年(明治26年)生[17]。1917年(大正6年)国学院大学師範部卒。三島大社主典、藤島神社禰宜、生国魂神社禰宜を経て1927年(昭和2年)12月27日、大県神社宮司。1933年(昭和8年)5月、砥鹿神社宮司。1937年(昭和12年)12月1日、鎌倉宮宮司。1938年(昭和13年)9月28日休職[18]。 |
16 | 神麻新六 | 1899-1967 | 1937-1967 | 静岡県出身。1899年(明治32年)生。皇典講究所卒。三島大社禰宜、1936年(昭和11年)9月22日、日光東照宮禰宜。1937年(昭和12年)12月1日、砥鹿神社宮司。1967年(昭和42年)9月21日、在職で死去。68歳。 |
17 | 内藤正 | 1912- | 1967-1996 | 静岡県出身。1912年(大正1年)生。1935年(昭和10年)国学院大学卒。日光二荒山神社、坐摩神社、香取神宮に奉職し、1946年(昭和21年)静岡県神社庁主事。1953年(昭和28年)箱根神社、1958年(昭和33年)函館八幡宮を経て1963年(昭和38年)7月20日、日吉大社権宮司。1967年(昭和42年)12月13日から1996年(平成8年)8月8日まで砥鹿神社宮司。 |
18 | 高谷弥五郎 | 1926-2017 | 1996-2004 | 1926年(昭和1年)生。愛知国学院修了。1942年(昭和17年)砥鹿神社に奉職。1985年(昭和60年)3月1日、砥鹿神社権宮司。1996年(平成8年)8月9日から2004年(平成16年)3月31日まで砥鹿神社宮司。2017年(平成29年)8月31日死去。 |
19 | 二橋一彦 | 1934- | 2004-2010 | 1934年(昭和9年)生。神宮皇学館卒。1954年(昭和29年)熱田神宮に奉職。1991年(平成3年)熱田神宮禰宜。愛知県神社庁参事も兼ねる。1997年(平成9年)熱田神宮権宮司。同年8月18日から12月19日まで真清田神社宮司。また熱田神宮権宮司に戻り2004年(平成16年)3月31日まで務める。2004年(平成16年)4月1日から2010年(平成22年)まで砥鹿神社宮司。 |
20 | 香取武 | 1943- | 2010-2016 | 香取神宮旧社家の出身。1943年(昭和18年)生。国学院大学卒。1974年(昭和49年)、砥鹿神社に奉職。2004年(平成16年)7月15日砥鹿神社権宮司。2016年(平成28年)2月末日まで砥鹿神社宮司。2016年(平成28年)香取神宮宮司。 |
21 | 岩崎和夫 | 1951- | 2016- | 福島県相馬市の八坂神社の旧社家の出身。1951年(昭和26年)生。1974年(昭和49年)国学院大学卒。寒川神社に奉職。1976年(昭和51年)砥鹿神社に奉職。1990年(平成2年)故郷の八坂神社宮司。砥鹿神社権宮司を経て2016年(平成28年)3月1日、砥鹿神社宮司代務者。のち宮司。 |
権宮司
- 田中正幅()<1873-1873>:1873年(明治6年)3月、砥鹿神社権宮司。
- 竹尾正胤(1833-1874)<1873-1874>:国学者。舞木八幡宮社家の出身。1833年(天保4年)生。維新に際して有栖川宮の命を奉じて国事に奔走。西京皇学所講師。1869年(明治2年)3月、宣教使大講義。1870年(明治3年)8月、弾正属。1873年(明治6年)12月、砥鹿神社権宮司。1874年(明治7年)9月17日死去。厳之真屋。
画像
参考文献
- 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』