ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
秋月八幡宮
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年10月7日 (日)
秋月八幡宮(あきづき・はちまんぐう)は、福岡県朝倉市上秋月(筑前国夜須郡)にある八幡信仰の神社。祭神は応神天皇・高良大神・住吉大神など。県社。上秋月八幡宮。
歴史
天慶年間、大蔵春実(秋月氏の祖)が藤原純友の乱を鎮めた報賽として創建。以後、秋月氏の崇敬を受けた。秋月氏の転封で荒廃したが、1624年(寛永1年)、初代藩主黒田長興が藩の総鎮守として位置付け崇敬。1636年(寛永13年)造営。1651年(慶安4年)改修。1613年(慶長18年)の銘がある釈迦三尊像が御神体だという。1859年(安政6年)、藩主黒田長元が吉田家から黒田長興に垂裕明神の神号を授かり、秋月八幡宮に合祀し、のち垂裕神社として独立する。1928年(昭和3年)県社。 (日本歴史地名大系ほか)