ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
山城・光明寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年1月26日 (日)
(粟生光明寺から転送)
光明寺(こうみょうじ)は、京都府長岡京市粟生西条内(山城国乙訓郡)の、法然の火葬地・墓所にある、浄土宗の本山寺院。西山浄土宗総本山。浄土宗西山派西谷流の拠点。粟生光明寺(あお・こうみょうじ)、粟生野光明寺(あおの・こうみょうじ)ともいう。(参考 同名寺院光明寺) 浄土宗西山派西谷流の拠点。 法然墓廟 証空旧跡 法然上人二十五霊場
目次 |
歴史
建久9年(1198)、熊谷直実が法然の勧めで山城国乙訓郡の粟生(あお)広谷に念仏三昧院を創建。直実は法然を1世として自らは2世とした。嘉禄の法難の際、比叡山の僧兵の襲撃を避けるため、法然の遺骸を東山の地から遷すとき、棺から光明が放たれて、粟生の地を指したという。これに由来して、仁治3年(1242)、四条天皇から「光明寺」の勅額を賜ったという。さらに永禄6年(1563)、正親町天皇から「浄土門根元之地」の綸旨をもらった。
現在の御影堂(本堂)の背後に法然墓と廟があり、現在、各地にある墓はここから分骨されたものである。また火葬塚がある。御影堂本尊の「張子の御影」は建永の法難のときに、法然が弟子に与えた自画像で、母親からの手紙に描いたものという。
3世幸阿弥陀仏のあとに、西山派の開祖証空がはいり4世となる。
伽藍
- 御影堂:本尊は法然。「張子の御影」と呼ばれる像を祀る。現在の堂は1754年の再建。33m四方。欅材。入母屋造。
- 御本廟:
- 勢至堂:
- 阿弥陀堂:
- 納骨堂:
- 位牌堂:
- 観音堂:本尊は十一面千手観音。
- 経蔵:1707年の建立。
- 釈迦堂:
- 閻魔堂:本尊は閻魔。
- 法然火葬塚:
- 石棺:「円光大師御石棺」碑が建つ。
- 鎮守社:
- 西山短期大学:
組織
歴代住職(中世)
世数 | 名 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 源空 | 1133-1212 | 法然。浄土宗開祖。 | |
2 | 蓮生 | 1141-1207 | 熊谷直実。 | |
3 | 幸阿 | 1173-1238 | 1205-1238 | 九条道家の子。源空の弟子。1205年(元久2年)、蓮生が故郷に帰ったの機に源空から寄託されて就任。四条天皇から光明寺の勅額を賜る。1238年(暦仁1年)12月2日死去。66歳。 |
4 | 証空 | 1177-1247 | 1238-1247 | 浄土宗西山派開祖。三鈷寺にいた証空が管轄。 |
5 | 源光尊西 | 生没年不詳 | 5年在職。 | |
6 | 法興浄音 | 1201-1271 | ?-1261 | 西山派西谷流開祖。1264年(文永1年)7月25日、亀山天皇から法然御影と綸旨下賜。1261年(弘長1年)仁和寺西谷の新光明寺に隠棲。1271年(文永8年)5月22日死去。 |
7 | 善空観性 | ?-1286 | 浄音の弟子。新光明寺に隠棲。1286年(弘安9年)3月8日死去。70歳。 | |
8 | 広空立信 | 生没年不詳 | 不詳。 | |
9 | 正空玄観 | 生没年不詳 | 不詳。 | |
10 | 長空祖閑 | ?-1343 | 1332-1343 | 広空立信の弟子。1332年(元弘2年)10月5日、光明寺住職。武蔵池上の安養院から。戦乱のため大沢山に御影を仮遷座した。1334年(建武1年)9月に帰還。1343年(康永2年)5月10日死去。 |
11 | 月空乗円 | 生没年不詳 | 不詳。 | |
12 | 弘空聖法 | 生没年不詳 | 不詳。 | |
13 | 伝空教神 | 生没年不詳 | 不詳。『光明寺沿革誌』には「神教」。 | |
14 | 一空教順 | 生没年不詳 | 不詳。 | |
15 | 乗運空撮 | ?-1508 | ?-1508 | 1507年(永正4年)7月20日、「西山一宗の第一寺たるに依りて」後柏原天皇から香衣許可。1508年(永正5年)2月13日死去。 |
16 | 舜空秀旭 | ?-1551 | ?-1537? | 融舜の弟子。吾妻・善導寺から晋山。1534年(天文3年)5月8日、後奈良天皇から勅願寺の綸旨。翌年6月22日、紫衣許可。同年8月、宮中で当麻曼陀羅の講讃を行った。1537年(天文6年)か翌年頃に隠居。1551年(天文20年)12月5日死去。 |
17 | 融国正孝 | 生没年不詳 | 1537?-1546? | 立政寺、仏陀寺を歴任。1537年(天文6年)か翌年頃に光明寺住職に就任。越前法興寺を創建。 |
18 | 舜叔宏善 | 生没年不詳 | 加歴。禅林寺34世。禅林寺退任後の1546年(天文15年)頃、光明寺に移住して看坊を務めたという。1548年(天文17年)10月25日、香衣執奏の綸旨を賜ったという。 | |
19 | 底空乗善 | 生没年不詳 | 加歴。看坊を務めたという。 | |
20 | 実道正見 | 生没年不詳 | 加歴。看坊を務めたという。 | |
21 | 実空顕貞 | 生没年不詳 | 加歴。禅林寺35世。1553年(天文22年)頃から1557年(弘治3年)頃まで兼務したらしい。 | |
22 | 空運圭遵 | 生没年不詳 | 加歴。看坊を務めたという。 | |
23 | 頓空春易 | 生没年不詳 | 加歴。看坊を務めたという。 | |
24 | 桓空顕雄 | 生没年不詳 | 加歴。看坊を務めたという。 | |
25 | 顕空等順 | ?-1573 | 1562-1573 | 融舜の弟子。1562年(永禄5年)11月25日就任。翌年3月9日、本堂御影像を奉じて参内。翌日「浄土門根元地」という綸旨を賜った。5月22日には香衣執奏の永宣旨を賜ったという。高槻光松寺、堺善長寺を創建。1573年(天正1年)1月6日死去。『光明寺沿革誌』には登順。 |
26 | 頓空教運 | 生没年不詳 | 1573-1581 | 1573年(天正1年)1月27日、光明寺住職に就任。1581年(天正9年)9月10日、紫衣の綸旨。堺・正法寺に隠棲。 |
27 | 智空甫叔 | ?-1586 | 1583-1586 | 禅林寺36世。1583年(天正11年)光明寺住職。1586年(天正14年)6月2日死去。 |
28 | 尊空黙然 | ?-1621 | 1593-1602 | 近江出身。1593年(文禄2年)光明寺住職。1602年(慶長7年)12月、退任。後に京都光明院を創建。1621年(元和7年)7月2日死去。 |
歴代住職(近世)
世数 | 名 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
29 | 万空李栖 | ?-1632 | 1602-1615 | 1602年(慶長7年)12月光明寺住職。1611年(慶長16年)夏、香衣執奏について禅林寺と争論。増上寺観智、金地院崇伝、北山円光寺元佶の仲介で和解して両山輪番で香衣綸旨を賜うこととなった。1615年(元和1年)7月、京都矢田寺に隠棲。1632年(寛永9年)7月28日死去。 |
30 | 道空純長 | ?-1638 | 1615-1638 | 京都出身。1615年(元和1年)紀伊・総持寺から晋山。同年6月、徳川家康に謁見。1624年(寛永1年)6月19日、紫衣綸旨。1638年(寛永15年)1月14日死去。『光明寺沿革誌』には頓長。 |
31 | 本空弘元 | ?-1649 | 1639-1649 | 豊前出身。1639年(寛永16年)9月、禅林寺衆頭職から晋山。御影堂を造営。1649年(慶安2年)、江戸に赴くが、同年11月19日客死。 |
32 | 倍山俊意 | 1604-1674 | 1651-1674 | 光明寺中興。京都出身。総持寺南楚の弟子。1651年(慶安4年)11月29日、法蔵寺から晋山。本山の惨状に師の南楚が非常に悲嘆したことをきっかけに祖廟を整備。深心院の客殿庫裏を修復。1654年(承応3年)墓所で不断念仏。同年4月22日、常紫衣の綸旨。1660年(万治3年)11月3日、御影像を奉じて参内。天皇内拝。諸堂整備。また1662年(寛文2年)6月、御影像を奉じて江戸に参向。回向院で出開帳。江戸城にも奉遷した。1674年(延宝2年)8月1日死去。71歳。 |
33 | 円空休団 | ?-1696 | 1674-1683 | 1674年(延宝2年)10月17日曼陀羅寺から晋山。総門再建。釈迦堂、阿弥陀堂を建立。1677年(延宝5年)、徳川家から30石を寄進。1678年(延宝6年)3月、念仏一万日回向。1683年(天和3年)1月27日退任。1696年(元禄9年)8月7日死去。著書『論註私記』。 |
34 | 快空太悦 | ?-1686 | 1683-1686 | 播磨出身。1683年(天和3年)12月9日、総持寺から晋山。1686年(貞享3年)11月21日死去。著書『曼陀羅註記合集鈔』。 |
除歴 | 大空恵雲 | ?-1699 | 1686-1699 | 倍山の弟子。1686年(貞享3年)備前養林寺より晋山。『円頓戒補助儀』論争で宗内が混乱したため、1699年(元禄12年)、幕府から罰せられ追放される。同年死去。 |
35 | 達空絶道 | ?-1715 | 1699-1707 | 大和出身。1699年(元禄12年)5月9日、曼陀羅寺から晋山。衆寮と講堂を再建。1707年(宝永4年)京都金光院に退任。1715年(正徳5年)12月23日死去。 |
36 | 霊空作遵 | ?-1717 | 1707-1717 | 大坂出身。1707年(宝永4年)4月養草寺から晋山。一切経を購入して経蔵を建立。法然500回遠忌を執行。1717年(享保2年)5月、金光院に隠棲。同年7月7日死去。 |
37 | 明空沢了 | 1645-1730 | 1717-1730 | 若狭出身。1717年(享保2年)6月19日京都十念寺から晋山。1720年(享保5年)法興浄音450回遠忌を執行。1730年(享保15年)1月25日死去。86歳。 |
38 | 三空賢秀 | ?-1733 | 1730-1733 | 尾張出身。1730年(享保15年)3月26日、曼陀羅寺から晋山。1733年(享保18年)12月9日死去。 |
39 | 龍空臥雲 | ?-1742 | 1734-1742 | 阿波出身。1734年(享保19年)4月8日、阿波昌住寺から晋山。同年11月18日、大火で伽藍焼失。再建勧進のため1736年(元文1年)4月、江戸回向院で御影像出開帳。江戸城二の丸登城。その他、京都万福寺など各地で出開帳を行った。再建の途中、1742年(寛保2年)7月3日死去。比叡山の霊空や華厳寺の鳳湛と論争。 |
40 | 日空看省 | ?-1743 | 1742-1743 | 紀伊出身。1742年(寛保2年)10月25日立政寺から晋山。1743年(寛保3年)10月13日死去。 |
41 | 然空旭粲 | ?-1746 | 1737-1746 | 紀伊出身。1737年(元文2年)十輪寺から京都金光院に隠棲。1743年(寛保3年)12月、光明寺住職。1745年(延享2年)、御影堂地鎮。1746年(延享3年)、法然500回大遠忌を執行。同年10月28日死去。 |
42 | 泰空旭瑛 | ?-1748 | 1746-1748 | 紀伊出身。1746年(延享3年)12月、総持寺から晋山。1748年(寛延1年)2月20日死去。 |
43 | 峻空元克 | ?-1751 | 1748-1751 | 備後出身。1748年(寛延1年)5月、京都安養寺から晋山。1749年(寛延2年)春、奈良五劫院で御影像出開帳。1751年(宝暦1年)2月22日死去。『光明寺沿革誌』には竣空。 |
44 | 尽空俊察 | ?-1753 | 1751-1753 | 尾張出身。1751年(宝暦1年)4月、桑名薬師寺から晋山。1753年(宝暦3年)12月4日死去。 |
45 | 真空恵玉 | ?-1780 | 1754-1769 | 豊前出身。1751年(宝暦1年)9月、衆頭職。1754年(宝暦4年)1月、光明寺住職。3月、御影堂再建の大法会。寺院の旧記を整理して記録を作った。1769年(明和6年)8月、寺戸来迎寺に隠居。1780年(安永9年)8月25日死去。 |
46 | 真空実堂 | 1699-1781 | 1769-1777 | 尾張出身。1769年(明和6年)11月、曼陀羅寺から晋山。1777年(安永6年)2月16日、物集女興松寺に隠居。1781年(天明1年)11月1日死去。83歳。『光明寺沿革誌』には「実道」。 |
47 | 見空律賢 | ?-1784 | 1777-1784 | 美濃出身。1777年(安永6年)4月、十輪寺から晋山。1781年(天明1年)8月、阿弥陀堂再建斧始。1784年(天明4年)9月22日死去。 |
48 | 真空寿山 | ?-1787 | 1784-1787 | 豊前出身。1784年(天明4年)11月、桑名光明寺から晋山。1786年(天明6年)3月、迎講。1787年(天明7年)7月27日死去。 |
49 | 大空豊道 | 1732-1797 | 1787-1797 | 紀伊出身。1787年(天明7年)11月、祐福寺から晋山。1792年(寛政4年)3月、御所から御撫物を下賜。以後、毎年12月18日に取り替えた。同年4月26日、勅願所再興の綸旨を賜った。1797年(寛政9年)、証空550回大遠忌。鑑知国師号がくだされるが、当初禅林寺が単独で手続きを進めていたため争論となる。1797年(寛政9年)12月5日死去。66歳。 |
50 | 瑞空法麟 | 1732-1803 | 1798-1803 | 尾張出身。1798年(寛政10年)8月、桑名光明寺から晋山。1803年(享和3年)夏、無量院に隠居。11月18日死去。72歳。 |
51 | 礼空玄敬 | ?-1805 | 1803-1805 | 豊前出身。1803年(享和3年)9月、立政寺から晋山。1805年(文化2年)7月1日死去。 |
52 | 量空呑海 | 1746-1827 | 1805-1815 | 尾張出身。1805年(文化2年)9月、正住院から晋山。1806年(文化3年)9月、蓮生600回忌。1811年(文化8年)法然600回忌。同年、7月29日、御影像を奉じて仙洞御所に奉安。内拝。10月29日、京都御所にも参内。1815年(文化12年)頃、植野勝林寺に閑居。1827年(文政10年)6月15日死去。82歳。 |
53 | 〓空大臻 | 1740-1819 | 1815-1819 | 播磨出身。総持寺から和泉宝珠庵に隠棲していたが、1815年(文化12年)晋山。翌年講堂再建を発起。1819年(文政2年)12月21日死去。80歳。〓は(瑞のつくり)+しんにょう。 |
54 | 仙空俊英 | 1750-1821 | 1820-1821 | 山城出身。1820年(文政3年)3月、楊谷寺から晋山。1821年(文政4年)、法音550回忌。同年7月25日死去。72歳。 |
55 | 叡空秀山 | 1764-1831 | 1821-1831 | 尾張出身。1821年(文政4年)11月、美濃慈恩寺から晋山。1824年(文政7年)行観550回忌。1830年(天保1年)善導1050年遠忌。1831年(天保2年)9月16日死去。68歳。 |
56 | 闡空亮範 | ?-1852 | 1831-1840 | 尾張出身。1831年(天保2年)12月、祐福寺から晋山。1840年(天保11年)8月、桂千光寺に隠居。1852年(嘉永5年)7月29日死去。 |
57 | 真空感瑞 | 1786-1848 | 1840-1848 | 桑名出身。1840年(天保11年)12月、総持寺から晋山。1843年(天保14年)、「浄土門根元地」の標石を建てた。1846年(弘化3年)、証空600回遠忌。1848年(嘉永1年)10月26日死去。63歳。 |
58 | 鸞空俊鳳 | 1792-1860 | 1848-1859 | 山城出身。1848年(嘉永1年)12月、楊谷寺から晋山。1859年(安政6年)4月、楊谷寺に隠棲。1860年(万延1年)6月26日、死去。69歳。 |
59 | 誠空仙意 | 1804-1872 | 1859-1865 | 豊前出身。1859年(安政6年)5月、立政寺から晋山。1861年(文久1年)法然650回大遠忌。翌年、御影像を奉じて参内。1865年(慶応1年)9月、善光庵に隠棲。1872年(明治5年)9月23日死去。69歳。 |
60 | 成空寛績 | 1811-1885 | 1865-1870 | 尾張出身。1865年(慶応1年)11月、正住院から晋山。1867年(慶応3年)12月から、山口藩兵が駐屯。1870年(明治3年)5月、法音600回大遠忌。同年、観音寺に隠棲。植野勝林寺に移る。1885年(明治18年)12月6日死去。75歳。 |
歴代住職(近現代)
世数 | 名 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
61 | 広谷隆賢(哲空) | 1802-1885 | 1871-1883 | 1871年(明治4年)6月、誓願寺から晋山。1872年(明治5年)3月、上京。6月権少教正。8月権大教正。浄土宗(合同)管長。1877年(明治10年)6月大教正。1878年(明治11年)4月善導1200回大遠忌。1883年(明治16年)4月28日、寺戸来迎寺に閑居。1885年(明治18年)1月25日死去。85歳。 |
62 | 日下俊洲(滄空) | 1818-1905 | 1884-1886 | 山城出身。1884年(明治17年)4月、楊谷寺から晋山。1886年(明治19年)11月、楊谷寺に閑居。1900年(明治33年)再任。1903年(明治36年)2月退任。1905年(明治38年)6月6日死去。88歳。 |
63 | 輪空円瑞 | 1827-1893 | 1887-1893 | 紀伊出身。1887年(明治20年)2月、紀伊・総持寺から晋山。和協会を設立。1889年(明治22年)光明寺禅林寺両本山別院を開く。1891年(明治24年)、禅林寺との間に争論が起こる。1893年(明治26年)5月13日死去。67歳。華厳学に通じた。宗派独立に奔走した。 |
64 | 精空賢玉(菅原精空) | 1834-1902 | 1893-1900 | 豊前出身。1893年(明治26年)5月、就任。日光寺住職。禅林寺との争論を和解にこぎつける。一度辞任するが直ぐに法主に選挙される。1895年(明治28年)証空650回大遠忌。1900年(明治33年)1月、病気で退任。万年寺に隠棲。日光寺に移る。1902年(明治35年)3月15日死去。69歳。 |
65 | 日下俊洲(滄空) | 1818-1905 | 1900-1903 | 再任。 |
66 | 勝川相善(観空) | 〜1914〜 | 名古屋善光寺に隠棲。 | |
67 | 柴田証全(是空) | 1915年(大正4年)5月22日管長就任認可 | ||
68 | 瀧善教(海空) | 1918年03月22日、管長就任認可(官報) | ||
69 | 関本諦承(真空) | 1860-1938 | 1918-1933 | 自坊は和歌山超世寺。1908年(明治41年)、総持寺貫主。1918年(大正7年)、光明寺法主。1933年(昭和8年)辞任。願成寺を創建して隠居。 |
70 | 日下俊隆(興空) | 1933- | 自坊は柳谷楊谷寺。1933年(昭和8年)7月17日管長就任認可(官報)。 | |
71 | 小早川随康(好空) | 1874-1948 | 1874年(明治7年)生。1948年(昭和23年)死去。 | |
72 | ||||
73 | ||||
74 | 霊空賢龍 | 丹羽賢龍? | ||
75 | ||||
76 | 柳浦精一(然空) | 1877-1967 | 自坊は福岡県北九州市の西生寺。1935年(昭和10年)3月から10年間執事長。 | |
77 | 須佐晋龍(長空晋龍) | |||
78 | 森英純? | |||
79 | 守中隆璋(光空) | 自坊は東岸寺。 | ||
80 | 寺坂義照(信空) | |||
81 | 上田良凖 | 1917-1996 | 自坊は浄福寺。西山短期大学学長。愛媛県出身。1917年(大正6年)生。1948年(昭和23年)、大谷大学文学部仏教学科卒。1996年(平成8年)死去。著書『西山証空上人真蹟集成』など。 | |
82 | 高野純雄(信空) | |||
83 | 松尾全弘(完空) | |||
84 | 岩田文有(憲空) | ?-2011 | 自坊は心光寺。2011年(平成23年)まで光明寺法主。 | |
85 | 寺坂義継 | 1934-2018 | 2011-2016 | 1934年生。総持寺から晋山。2011年(平成23年)から2016年(平成28年)まで光明寺法主。2018年(平成30年)3月25日死去。 |
86 | 堀本賢順(哲空) | 1941- | 2016-2021 | 自坊は交野市光林寺。1941年(昭和16年)生。神戸大学卒。大阪府庁に勤務。1968年(昭和43年)、光林寺住職。1996年(平成8年)、西山短期大学学長。2016年(平成28年)から2021年(令和3年)まで光明寺法主。 |
87 | 中西随功 | 1949- | 2021-2022 | 和歌山県出身。1949年(昭和24年)生。1982年(昭和57年)、大谷大学大学院博士課程満期退学。観世寺住職。京都西山短期大学学長を経て2021年(令和3年)光明寺法主。2022年2月14日辞任。著書に『證空浄土教の研究』『證空辞典』など多数。 |
88 | 沢田教英 | 1934- | 2022-2027予定 | 初の尼僧の法主。自坊は京都安養寺。愛知県江南市出身。1934年生。西山短期大学卒。龍谷大学卒。1982年、安養寺住職。2008年、初の女性宗会議員。2022年3月7日、光明寺法主に就任。全日本仏教尼僧法団副理事長、合掌の会会長。 |
(望月『仏教大辞典 付録』、『光明寺沿革誌』ほか)
執事長
西山浄土宗#宗務総長を参照。
画像
参考文献
- 明治44『光明寺沿革誌』[1]
- 望月信亨『仏教大辞典』
- 中西随功監修、2011『証空事典』東京堂出版