ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

能登・菅原神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年6月25日 (火)

移動: 案内, 検索

菅原神社は石川県羽咋郡宝達志水町菅原(能登国羽咋郡)にある天満信仰の神社。祭神は菅原道真応神天皇武甕槌命前田利家(石川県神社庁ウェブサイト)。京都の北野天満宮の社領の鎮守社だったと思われる。県社

歴史

  • 960年8月13日:霊夢により京都の北野天満宮から勧請したと伝える。北野から国武行長(菅原道真の遺臣という。代々この名を継ぐ)らが移住した縁によるという。
  • 1114年:この地が北野天満宮の常灯料所となる。この時に祀られたともいわれる。社僧として菅原寺(成喜坊、遍照坊、明専坊など)があった。
  • 1471年:社僧の明専坊、蓮如に帰依。
  • 1476年:聖護院門跡の道興が参詣。
  • 1582年5月3日:菅原寺が赤蔵山社僧と共に前田利家に陣中見舞いを送る
  • 1582年8月20日:前田利家、菅原天神に修理米50俵、成喜坊と遍照坊に40俵を寄進した。前田利家が菅原道真の末裔を名乗る始めるのはこの頃だという。
  • 1605年:33年ごと開扉大祭が始まる
  • 明治初年:神仏分離。成喜坊は還俗して神職となる。遍照坊は高野山真言宗に所属する。
  • 明治12年9月2日:郷社に列格
  • 明治34年:県社に昇格

(『日本歴史地名大系』ほか)

資料

  • 『能登県社菅原神社誌』[1]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%83%BD%E7%99%BB%E3%83%BB%E8%8F%85%E5%8E%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール