ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
能登部神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年3月6日 (土)
能登部神社(のとべ・じんじゃ)は石川県鹿島郡中能登町能登部上(能登国鹿島郡)にある神社。祭神は能登比古神と大入杵命。官社論社。気多大社旧境外摂社。県社。妹宮の能登比咩神社に対して兄宮とも呼ばれた。能登比古神社、上宮とも。気多大社関連旧跡。
歴史
気多大社祭神大己貴命が能登国内を巡行した時、能登比古神が濁酒と団子を、能登比咩神が濁酒と稗粥を出して迎え、気多大社の苗裔神とされた。能登比古神は能登国造の祖神という。その後、崇神天皇皇子の大入杵命が能登に来てこの地で死去したため神社に合祀したという。能登生国玉比古神社の論社の一つでもある。中世には別当寺として常光寺・蓮光寺・愛染院・花渓寺などがあった。前田利家が能登入国にあたり祈願。また側室寿福院がこの地で前田利常を出身したので産神として崇敬したという。1670年(寛文10年)本殿造営。1871年(明治4年)能登部神社に改称。1879年(明治12年)拝殿を焼失。1932年(昭和7年)8月県社に昇格した。裏山に能登比古神の陵墓という能登部宮塚古墳がある。また祭神大入杵命の陵墓が石川県鹿島郡中能登町小田中に、太刀を納めた太刀塚が石川県鹿島郡中能登町能登部上、冠を納めた冠塚が同地にある。(日本歴史地名大系ほか)