ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

藤崎台招魂社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年2月15日 (土)

藤崎台招魂場から転送)
移動: 案内, 検索
藤崎台招魂社。拝殿と本殿があったことが分かる。

藤崎台招魂社(ふじさきだい・しょうこんしゃ)は熊本県熊本市中央区宮内の熊本城跡にあった招魂社。熊本城跡は陸軍第六師団の衛戍地でその付属の営内神社だった。藤崎台は1877年(明治10年)の西南戦争まで藤崎八旛宮が鎮座していた地で、西南戦争の激戦地でもある。神霊常在の社であったのかは不明で、神社行政上の正式な神社ではなかったと思われる。跡地に熊本県護国神社がある。藤崎台招魂場藤崎台招魂祭場

歴史

藤崎台招魂社

熊本県における招魂社としては、既に1869年(明治2年)創建の官祭招魂社の熊本招魂社(後の熊本県護国神社)が花岡山にあったが、陸軍主体の祭祀との結び付きは弱かった。熊本の第6師団では日清戦争前後から山崎練兵場で招魂祭を実施。日露戦争を経て1900年(明治33年)から藤崎台で営むようになり(角川日本地名大辞典)、1907年(明治40年)に招魂社を建立した(神道辞典)という。ただし、官祭招魂社でも私祭招魂社(官祭招魂社以外で神社行政上の創立認可を受けた招魂社)でもなかったらしく、関係資料に名前は現れない。師団主催の招魂祭は毎年4月30日と5月1日の2日間にわたり行われた。熊本招魂社でも同日に祭典が営まれた。昭和に入ると神仏両式で行うこともあった(正式な神社でないため可能だったのだろう)。廃絶時期は不明だが、熊本大空襲で焼失したのかもしれない。戦後、造営予定地を失った熊本県護国神社が藤崎台招魂社跡地に用地を移して造営され、慰霊空間としての土地の性格は受け継がれた。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%97%A4%E5%B4%8E%E5%8F%B0%E6%8B%9B%E9%AD%82%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール