ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
超勝寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年9月27日 (金)
超勝寺は、越前国(福井県福井市藤島)にあった浄土真宗寺院。本覚寺と共に越前一向一揆の拠点。一時、国を追放され加賀国の塔尾などに避難した(加賀・超勝寺)。西超勝寺、東超勝寺として現存。藤島超勝寺。
藤島豊郷(斯波豊郷)の請願で、本願寺5世綽如次男の鸞芸(頓円)が下向して開いたと伝わる。 1506年、越前一向一揆が朝倉氏に敗北し、加賀国に逃れた。 最初は江沼郡横北郷塔尾(とのお)(石川県加賀市塔尾)にあり、塔尾超勝寺と呼ばれた。 1525年に江沼郡(能美郡とも)粟津保林(石川県小松市林町、林超勝寺)と江沼郡二ツ梨(石川県小松市二ツ梨町)に坊舎を移したという。 加賀在地の加賀四寺と対立し、1531年、大小一揆(享禄錯乱)となるが、本山と結びつくことで加賀勢の鎮圧に成功した。 永禄年間(1558-1570)に越前国藤島の旧地に帰還した。
組織
歴代住職
- 1頓円()<>:本願寺6世巧如の弟。加賀国粟津に隠居。小松本蓮寺を開く。藤島で死去。鸞芸。権大僧都法印。
- 2如遵()<>:頓円の子。
- 3巧遵()<>:1471年(文明3年)4月、蓮如が超勝寺に下向し、随行。権大僧都。玄芸。蓮如の意に沿わなかっったため退任。
- 4蓮超()<>:権大僧都。慶遵。室は蓮如の娘の蓮周(蓮宗)。一家衆となる。
- 顕祐()<>:権律師。教芳。院家となる。