ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
長崎・大村神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月19日 (月)
大村神社(おおむら・じんじゃ)は、長崎県大村市にある大村直澄など大村藩歴代を祀る霊社。県社。領主奉斎神社。(参考:同名神社大村神社) 元は池田山にあって常盤神社と称した。
目次 |
祭神
主祭神
- 大村直澄(生没年不詳):大村家始祖。藤原直澄。藤原純友の孫という。994年(正暦5年)に大村に入部。
- 大村親澄(生没年不詳):
- 大村澄宗(生没年不詳):
- 大村澄遠(生没年不詳):
- 大村純興(生没年不詳):
- 大村純弘(生没年不詳):菊池武光と共に懐良親王を奉じて戦う。1393年(明徳4年)頃死去。
- 大村純煕(1831- 1882):12代藩主。贈従二位。
副祭
歴史
- 1805年(文化2年):大村純昌、藤原純友などを祀る御霊宮を池田山の熊野神社境内に創建
- 1814年(文化11年):大村純鎮を合祀?
- 1838年(天保9年):大村純昌を合祀
- 1870年(明治3年):歴代領主のうち12柱を合祀して、常磐神社と改称。
- 1871年(明治4年):廃藩置県。旧士族・旧領民による護持となる。
- 1884年(明治17年):玖島城跡に造営して大村神社に改称。主祭神7柱を本殿に祭り、他の歴代の神霊は別社に祀る。
- 1885年(明治18年)2月:県社に列格(神道史大事典)。
- 1885年(明治18年):大村純煕合祀許可[1]。
- 1915年(大正4年):別社を本殿に合祀
- 1908年(明治41年):三城城跡の稲荷神社を境内に遷座。
(日本歴史地名大系など)